goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

次回はどうなるか知れないので、続けて書いておきます。

2012-10-16 07:48:16 | 母のことなど
母のこと。
いつもは、デイケアの日は夕食後はベットの部屋に行くのに、その日は9時近くまで3人で雑談していました。
Uさんは予定が入っていた旅行で留守。
・(特別出費もあろうと渡してあった)お金を私に返すこと
・夏物から冬物への交換
・時間が有れば、母の必要小物○、△を買っておいて欲しい
などの書置きがしてありました。
Uさんの生活が守られていることも、弟にとっても母や私にとっても、いいことです。
ありがたい。

ベットの母と枕を並べて(ベットと布団の段差はあるものの、笑)、10時半過ぎまで語りました。
環境は変わったものの、実家に1人で顔を出すようになったころと同じようです。
「だから、もっと早くにデイケアを利用していたら、話し相手がいなくて淋しいということが無かったのに~~」と私。
「いや、自分は行きたくなかった。土が好きだったから。庭に出て草花の世話が出来る場所に居れたことで、それはよかった」と、母。
一日中声を出すことも無く、のどが退化しては困るからと、30分お経を読んでいたのに・・・。母の中ではそんな風に整理されているのか、と了解でした。
私もふとした縁で、土に親しむことになったから不思議です。

話好きな母です。
「それじゃーこれからはどんどん話し相手が見つかるね」と、私。
うんと相槌を打つ母。
思えばスゴイものです。
人は95歳でも、話し相手が増えるという状況が母の目の前にあるのです。

そして、私たちは、そんな生き方をしている母を見せてもらっています。

就寝前にベットの枕の横に、翌朝の着替え一式を置いてくれ、と頼みます。日課です。
自分が目覚めたときに、長い時間をかけて左手で着替えるのです。
出来なくなってしまったことが沢山あるけれど、できることを精一杯している姿を見て帰ってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デイケアに顔をだす。

2012-10-15 12:31:38 | 母のことなど
金曜日だったので、母が通っているデイケア施設に顔を出した。
私が来ることを知っている母は、駐車場の見える窓際から車イス姿で手を振っていた。
9月からの通所だけれど、みなさんと顔なじみになっていて、想像通りの安堵。
オープンスペースのテーブルには、iPADが1台ずつ置いてある。
歌を聞いたりするために置いてあるのだと、弟が言っていたのを思い出した。
それならば、とYOUCUBEで「いのちの理由」を検索。
母に聞かせる。
・・・ふふふ、こんなのに感動するタイプです。
ところが、広い空間ではなにかと雑音があるのか、耳が遠い母には音が聞こえません。
映像と歌詞、メロディーセットで聞いてもらいたかったのですが、
ちょっと映像を見せて、後は聞こえる方の耳にピタッとiPADをくっつけて!
へんな構図ですが、まぁしょうがありません。

ご存じの方も多いと思いますが、時間がありましたらクリックしてみてください。
いのちの理由


お茶を一杯ご馳走になって、先日利用したショートスティの部屋を案内してもらい、3時のおやつ時間前、早々に施設を引き揚げました。
あとで弟宅でゆっくり話せるのですから。笑

係の方とも通所メンバーとも親しげで、安心です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

95歳の歓迎会!

2012-10-12 07:18:49 | 母のことなど
その電話を聞いてから、ここ数日私は、思い出すたびに破顔一笑している。
8月末の退院後は母は弟宅で暮らし始めた。
弟の2人の息子は独立して暮らしている。
先週の3連休に遠方の息子が帰省し、近くに住む新婚の次男夫婦も顔を合わせに集まった。
「おばあちゃんの歓迎会をしよう」ということになったらしい。うふふ。
弟の妻(Uさん)の1人暮らしのお父さん(80代)も呼んで、Uさんの妹さん一家も集まって、大人数になったので、座卓が一つでは無理だから、買ってきた!と。
さぞ賑やかな宴席になったことだろう。
想像するだけで、うれしくなる。

母は美味しいものを沢山食べられるわけではないけれど、みんなが自分のために歓迎会をしようと揃ってくれる、それが何よりのご馳走だったに違いない。

自分の人生にこんなよいことがあるなんてどう想像できただろう、と9月のはじめに語っていた。

「近頃天気がいいから、あちこちで歩くんだ」とも。
「えっ、3人で?」
「そう。この間も鮎料理を食べに行ったら、鮎を頭から3匹食べたよ」
こんなやり取りも。

母の心は感謝であふれていると思います。
私も、当然、です。

「今度ウチに来てもらうのだから、お母さんがウチに来てよかったと思ってもらいたい」
急遽弟宅で暮らすことになったときに、Uさんの口から、スラッとそんな台詞が出たのには敬意を覚えました。
人っていいものですねー。頭が下がります。
長年の教師生活にこの3月で終止を打ち、ようやく楽しむ時間が出来たから、母のことでUさんの時間を拘束したくない、というのは弟の配慮。

私は相変わらず、「遠いところに住む娘」ですが、必要あれば助っ人します、の恵まれた体制です。
そう、今日これから、長距離バスで向かいます。
秋晴れの車窓を楽しみながら。
美味しいお土産持参で。うふふ。










コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やがて来る春のために

2012-10-10 14:54:19 | 庭 10月
球根を植える。
先日は早咲きのムスカリ。
今日はチューリップ50球とアネモネ。
遅咲きのムスカリはもう少し後にしよう。

秋蒔きの種も準備してある。
ジキタリス、スィートピー、カスミソウ。
まだまだ花壇を作らなくっちゃなりません。ほ~。
初年度だから、粘土質気味の更地を花壇にするわけで、培養土がどれだけあっても足りない。

秋バラ開花時期には早いのかも知れないが、次々に花開きだした。つぼみも沢山付いている。華やかになるかな。~~でも新米栽培家としては、葉っぱの大きさと色艶がいまいちなのが気にかかる。

ま、季節が一巡するまでは、バタバタするのも仕方が無い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ケ岳周辺へ

2012-10-09 07:15:20 | 旅行・休養
2泊3日でリゾートホテルへ。
高原の秋は、ほんの少し紅葉の始まりでした。
コスモスをはじめとして、秋の花が目を楽しませてくれました。

1日目に森の中にあるサントリー白洲工場見学。

秋明菊が背丈高くボリュームたっぷりに咲く姿は、うちのガーデンにも・・・、とか、日々草がまだまだ満開時期だったり(ウチノは肥料不足か?)、キバナコスモスの風情もよいものだ~(わが庭では移植して1年目。草丈低く、ようやく花をつけている)。
何をみても、ああ、勉強!の気持ちになる。

2日目、武田神社を訪れた後、勝沼でワイナリー見学。
雲がかかっていたことで、甲府まで足を伸ばしたけれど、富士山は眺められなかった。

さすがブドウの産地、たわわに房をつけているブドウ畑が目に付きました。
ブドウ刈りは、費用ほどは食べられないから、一房買って食べることにした。
SAにあったチラシのぶどう園へ。
街道から離れていて、お客はウチだけ。
1キロ1500円と値段も立派。旅の思い出に、と(巨峰のおおきいような)ピオーネ1房購入。700グラムで1000円。甲斐路(アーモンド型をしたブドウ)一房をおまけして貰う。ラッキー!
テーブルもあることだし、ここで食べたいと申出て、洗ってもらう。
2人で皮を剥きながら食べ始めたのではあるけれど、お客は私たちだけ。
手持ち無沙汰の臨時っぽい店番さんに悪くて
「あの~、私たち、ここで食べますけれど、ブドウを盗ることはしませんから、中に入ってもらってもいいですよ。待っていてもらうのは申し訳ありませんから・・・」
と、言いながら、困ってしまった。
1000円のお客のために、
でもお客だから、
周りに商品のブドウが並んでいるし、
この場はどうしたら一番いいのだろう。

2房は食べきれないこともあり、手持無沙汰に待っていてもらう形もなんだか、なので、少し食べ、持ち帰ることにした。
美味しかったですよ。

ワイナリーは、樽から小さな器(ペットボトルのキャップを微妙に大きくした程度)で、
8つほどある樽のワインを自由に飲み比べ、という形だったのだけれど、前の2人連れ、それなりのワイン通(のんべぇ?)らしく、「もう(試飲の)一度復習しよう!」
んなて(うふふ)。
飲んだからには、買わなくっちゃ、と夫氏。今回の旅行、おみやげはウイスキーとワインでした。

最終日の朝、雲も少なくなり、ホテルの部屋の窓の正面に富士山。
絶景でした。
平山郁夫シルクロード美術館を見て帰る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする