日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

72候 ・ 大暑・初候

2018年07月26日 | 総  七 二 候

桐の花結実

 

 

大暑の初候に変わり、桐の花が実を結び始める頃になりました。
 
桐は初夏に薄紫色の花を咲かせ、盛夏を迎える今頃、卵形の実を結びます。
 
この長さ3cmほどの実の中には、翼のある種子がたくさん入っており、風に乗って飛散します。

 

 

 

                                 (樹木図鑑から出典しまし)

 

 

女の子が生まれたときに、桐の苗木を植えてお嫁に行く時

その桐の木で箪笥を作ってあげるって聞いたことがある。

実際に箪笥が作れるには苗木を植えて何年ぐらいしたら作れるのか。

桐は生育が最も早い木の一つで、15年から20年で

製材できるレベルにまで育ちます。

実際にタンスを作るためには伐採してから、

板に加工する間に乾燥と渋出の時間が数年必要です。

 
桐板乾燥              桐たんす

                            杉山箪笥店HPから出典

 


桐の実です。

                                 (樹木図鑑から出典しました。)

 

コメ欄は閉めています。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

72候・小暑・末候

2018年07月17日 | 総  七 二 候

鷹之学習

 

鷹の幼鳥が飛ぶことを覚えるころという意です。

「習」という字は、まさに雛鳥が羽をはばたかせて飛ぶ練習をする姿をあらわしたもの。

子供たちには夏休みの始まる頃ですが、鷹もまたその他の野鳥たちにとっても巣立ち、独り立地する季節です。

鳥たちには命がけの巣立ちの、そして受難の季節です

 

 

 

 


浜離宮恩賜公園の新年放鷹術


鷹を操る20代の女性

 

江戸時代葛飾区は将軍による鷹狩りが多かった


葛飾区曳舟川公園の鷹狩りのモニメント


上に同じ



 オオタカの求愛期は早く、1月?~3月には始まっています。

そして多くの小鳥たちと同様に4月?~5月頃に産卵しますが、抱卵期は約35?~40日と、
孵化までに一ヶ月以上もかかります。さらに巣立ちを迎えるまでに40日間。

巣の外に出るようになっても、巣の近くを飛び移りながら少しずつ行動範囲を広げ、1ヶ月以上の間、
親鳥とともに行動し、狩りを学んでいきます。

親から完全に離れていくのは8月か9月頃。ちょうど今頃からが、巣立ったタカの
ヒナ達の学習期間にあたります。

          (72候・暦の生活から)


                                           コメ欄は閉めています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

72候・蓮

2018年07月13日 | 総  七 二 候

蓮始開~はすはじめてひらく
泥より出でて泥に染まらぬ崇高で清らかな花

 

東京ではお盆を迎え、急に暑さが増してきましたね。

まぶしい夏の陽ざしのなか、七十二候≪蓮始開~はす はじめて ひらく~
(7月13日~17日)≫となりました。


池の中からすっと茎を伸ばし咲きほころぶ、仏さまにも縁が深い聖なる花
「蓮(はす)」が、各地で見ごろを迎えています。

崇高なたたずまいの蓮の花を愛でに、少し早起きして出掛けたくなる時節です。

 

 

 


 

蓮の花in水元公園 

 

 蓮が見たくて、7/13(金)早朝に出かけた。

残念!下記の張り紙のような状況でした。

 

 
水路に咲く蓮の花。

 
早朝なので沢山咲いていました。

 


泥から出でてもかわいらしい花です。

 

 

鬼蓮が見たくて…残念。


どういう訳か、こんな掲示がしてありました。残念・・・無念・・!!
今年の鬼蓮は、鬼の霍乱のようです。

管理事務所に電話を入れて此の原因について聞きましたが、
大きな要因は天候であろう!?はっきりした原因は、
掴めていないという事でした。

 

 

そこで、水元公園HPからお借りしました。
以下は公園管理事務所が1昨年撮影したものです。


池一杯に葉っぱが覆う。


絶滅危惧種

水質汚濁に弱く絶滅危惧種にあげられている。


葉を突き破って

花茎を伸ばし、紫色の花咲かせる。
花は水中での閉鎖花が多いが、このように葉を突き破って花を咲かせるのも鬼の様だ。

 

 コメ欄は閉めています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

72候・温風至・あつかぜいたる

2018年07月06日 | 総  七 二 候

候暦

・二十四節気
を、初候・二候・三候に三分したもの。
・更新ごとに季節の新しい言葉に出会う。
・候に対する画像がないので、蔵出し、PCの
 HPからお借りすることが有ります。

 
夏来る!

 

72候を記事に始めて、半年が過ぎました。

改めて振り返り、ここで≪72候≫とは、について考えてみた。

二十四節気をさらに、約5日ずつの3つに分けた期間のこと。

 各七十二候の名称は、気象の動きや動植物の変化を知らせる短文になっている。 

日本人は、農耕民族で農業を基本とした生活でしたから、農事暦と言ってよいでしょう。

四季の移り変わり、農作業の目安、ポイントが72候に網羅されています。 

 

 



2018年7月7日からは七十二候の一つ『温風至(あつかぜいたる)』です。


温風至(あつかぜいたる)とは、雲の間から注ぐ陽がだんだんと強くなる頃。

 梅雨入りの暗い南風を黒南風(くろはえ)、梅雨明けの明るい

南風を白南風(しらはえ)と言う。

 

頃の出来事 

                                             ・季節の言葉 七夕
      
                                              ・季節の野菜 ゴーヤ、へちま、冬瓜などの沖縄の夏野菜

                                              ・季節の行事 
ほおずき市 (7月9~10日 浅草寺)

                              『季節よもやま事典』倉嶋厚(東京堂出版)より



夏本番の季節がやって来ます


里見菜園、ヘチマ


他菜園のゴウヤ


小岩駅前朝顔市から      (画像はいずれも蔵出しです)

 

 

 活発な前線の影響で、各地に激しい雨が降り避難指示も出ています。

被害に遭われた方々にお見舞い致します。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

72候・半夏生

2018年07月03日 | 総  七 二 候

 半夏生(はんげしょうず)7月2日頃

 

 

鎌倉の街歩きの時、林内に入ったその時「アッツ、半夏生」と、誰ともなく言った。

見ると沢山の花が咲いていた。花の名前をこの時に憶えたのでした。

 

 
鎌倉山ウオーキング・フジノ会、2017,8ころ

 

 

2018年7月2日は『半夏生(はんげしょう)』

七十二候の一つ『半夏生(はんげじょうず)』です。

また、田植えの目安とされ、この頃までには田植えを終えるべきとされていました。

この日に降る雨を半夏雨(はんげあめ)と言い、この雨が降ると

大雨が続くと信じられていました。 

今日は、雨の心配はなさそうですが、グングンと水銀柱が上へ。

 

 

・ 梅雨明けや朝から猛暑成る気配  (縄) 

 

コメ欄は閉めています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

72候・アヤメ花咲く

2018年06月27日 | 総  七 二 候

 菖 蒲 華 

水元菖蒲祭りは終わったのに・・。


6/1~6/20

 

 

 

 

 
こちらは小岩菖蒲園

 

過日6/16(土)水元菖蒲園で

が行われた。

この時に詠んだ句が、思わぬ高得点をいただいた。


・ 菖蒲田に絣の作務衣腰に籠  (縄)

 

おまじない句(吟行の際、予め自宅で詠み現場に持って行く)と違い、

現場で詠んだ事がはっきりし、出来たてのホヤホヤ句です・・・と、皆さんからお褒めの言葉を

いただいた。我々の横を作務衣の4人組が通り過ぎた。

 

 

アヤメ、菖蒲、カキツバタ。
違いが分かる。 

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

72候 ( うつぼくさ)」

2018年06月20日 | 総  七 二 候

 

 「乃東」なつくさ、「枯」かれる。

 

冬至に芽を出し(6/21)枯れる「夏枯草 (かこそう)」で、紫色の花を咲かせる

「靫草 ( うつぼくさ)」の漢方名でもあります。

 

 

 

「乃東」=なつくさ「枯」=かれる。

読みは「なつくさ、かるる」ですが、意味は真逆で、「乃東(=なつくさ)が、咲く時期です」と暦は言っている。

「乃東」は、濃い紫色の花を咲かせ、それが枯れたように見える花。
肝心の「靫草(うつぼぐさ)」は、今年も江戸川土手で見かけた。

 

コメント欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

72候、芒種・末候

2018年06月16日 | 総  七 二 候

 「梅子黄 (うめのみきばむ)

 

梅雨には、紫陽花が良く似合う。

皆さんのブログやらあちこちの路地や、公園で見ました。

関東地方は6日の梅雨入り後、台風5号の仕業で大雨となりました。

約3千本の梅の木、水戸市の偕楽園で12日、

初夏恒例の「梅の実落とし」が始まったと、新聞記事が報じていた。。

 

 

 


北小岩せせらぎ親水公園にて


今年もバッチリ梅酒を漬けました

青梅は種に有害な成分が含まれているので、

生では食べられず、梅酒などにします。

梅干しや煮梅などを作るなら、熟した実を使います。

わが家では、毎年この時期になると梅酒作りを楽しんでいます。

自家製の梅酒は、とろりとしてコクが有りとても美味しいです。

 

愉しみは今宵一人で飲む梅酒 (Y婦)

 

 

余 談

 昔から「梅は三毒を断ち、その日の難を逃れる」といい、朝夕に梅干しを1個食べれば健康を保てるといわれてきました。日本に現存する最古の医学書である「医心方(いしんぼう)」で、「梅干」の効用が取り上げられています。
実の多くは梅干しとして食用にされ、小学校時代何のおかずもなく梅干しの
日の丸弁当がお腹を満たしました。

 
日の丸弁当



コメ欄は閉めています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

72候・芒種・次候

2018年06月11日 | 総  七 二 候

 ホタルが舞う頃

(カマキリから蛍に変わりました)

 

 

ホタルを見たことがありますか?

都会では勿論みられません。

6月10日〜15日頃は、ホタルが光りだす時季です。

ホタルは別名『朽草(くちくさ)』

昔の人は、腐った草が蒸(む)れて、蛍に生まれ変わると信じていたそうです。

 

 

 

浮世絵にもよく描かれてきた『蛍狩り』。
日本のホタル鑑賞の文化は、世界でも類がないものだそうです。

ゲンジボタルの出現時は、夜間に浴衣ででかけるには、まだ寒い時季なのですが、
夏のように蚊がいないので優雅に「光るゲンジ」を鑑賞できそうですね。
 

少し昔までは、夏祭りの夜などにホタルをつかまえて帰り、蚊帳の中に放して、
その光を楽しんだ思い出が昨日のように感じられる。

螺旋状に麦わらを編んだ「ホタル籠」は、なぜか上部の入り口も底もなく、
ホタル狩りの獲物がすぐ逃げ出せそうな作りになっています。
 
「一緒につれて帰る」くらいの感覚だったのでしょうか。
 
 
                         
 

子供がホタルを入れて遊んだことからその名がついたという『ホタルブクロ↓』という花。

もし提灯のようにして確実に持ち帰ろうとするなら、花の先を草などで縛って

塞がないと逃げられます。

けれどなんとなく、たいていはそのまま筒状の花に

ホタルを入れて、透かしてみたり手で包んだりして、つかの間の光を
楽しんだのでは・・・と思えてしまうのです。
 
ホタルの時期になるとそんな昔の夢を見ます。 

 

      

 
 紹 介

蛍のことは、この方に聞いてください。

blogerの「自然を尋ねる人さん」 です。

長年ホタルの里作りから、ホタルの育成に努め、秋は彼岸花を咲かせる。


地元の蛍保存会や、小学生をも巻き込んで、
ホタルの里作りに励んでいます。
 
 
 
 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

72候、かまきり生ずる

2018年06月05日 | 総  七 二 候

芒種(ぼうしゅ)蟷螂生ず(カマキリショウズ)
6月5日~6月9日ごろ

 

 

芒種(ぼうしゅ)= 日本の四季や季節を彩る言葉として
古くから親しまれているものです。

芒種は、それまでの初夏らしさから蒸し暑さを感じる時期になり、
同時に梅雨入りもする頃です。

 

全く見なかったのですが、どなたが考えられたか、旧暦ってすごいです!

昨日は、ジャガイモ堀を1日した。名前の分からない虫が土中から色々と掘り出した。

 

カマキリがエサ何を食べているのだろう?

食性は肉食性で自分より体の小さい昆虫や小動物を見つけると鎌を振り上げ、

体を左右に動かしながら獲物にとびかかり捕食します。

カマキリは実際にバッタやイナゴ、蝶など生きた昆虫を自分で捕食してエサとしています。

獲物や捕食者に見つからないために、葉っぱや枝に隠れて茶褐色や緑色の体色をしているものが多い中、

カラフルな花びらに潜んでいます。

オスはメスに不用意に近づくと、交尾前に食べられてしまうので、

オスは慎重にメスに近づいて交尾まで持ち込む。交尾前に食べられてしまうこともある。

カマキリが今頃に生まれるのかと改めて知りました。

 

 


上2枚蔵出し画像、山歩きの時のものです。

 

 
芒種・・種蒔き時期

芒種は、イネ科の植物を指すことから、稲や麦の種を植える
時期を芒種と言いますが、現在においては、稲の種類も早まき、遅まきと多いため
必ずし籾蒔きをするわけにはいきません。

 


 コメント欄はお休みです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする