日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

やっと秋を捕まえた。

2020年10月26日 | 自然  環境・自然・四季

10月初旬は寒さが身に染み・・ここに来てやっと気候や秋らしき』

紅葉の秋を見られるかもね!?

 

 

 

夏がとてつもなく暑く、
一気に秋を飛び越えて冬かと・・・の気温、
季節は秋を忘れては居ませんでした。

 

 

 


 近くの桜葉がひらりと舞い落ちた。


 今朝の青空、雲は無し

 

 

 

ここ数日は、朝の差し込む窓からの太陽の光が、眩く輝いていた。

わたしは、季節を占うのに朝のある局のアナウンサーのラジオ番組に耳
を傾けます。

今朝の、あるラジオ番組の始まりは、こんな言葉を残して始まった。

 

「私の朝は、太陽を見ながら局に出勤するのですが、今朝は心おきなくすがすがしかった。
太陽が眩しいほど輝き、身体に降り注いだ~ルンルン。10月の天候はどちらかと言


えば9月下旬からの低温に引きずられ“寒い”という言葉が出るほど肌身に感じました。
今朝の太陽の光を見たら、やっと紅葉の秋が訪れるだろうと
確信しながら、局の

玄関を入りました。清々しい天気でした。」



番組は、こんな言葉を冒頭に残して、軽快に始まった。

 皆さんも今年は、あの夏の暑い盛りから、秋を忘れて一気に冬へ一っ飛び
そんな思いを肌で感じた方も多いことでしょう。

マフラーやコートを羽織る人様々が居た!

局のアナウンサーの仰るように、やっと気温も秋らしく盛り上がり紅葉の散る季節に
出会うことが出来るでしょう。

10月は自然が大きく変化する季節です。天候・気温・植物の実り・色彩・虫の音色などの変化を、
五感で感じたことを表現してみましょう。

秋よ有り難う!!

 

 

 

 

コメ欄はOPENです。
お越し下され有り難うございます。

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉っぱが秋を教えてくれた

2020年10月14日 | 自然  環境・自然・四季

ラジオ体操中に葉がパラリ・・秋

 

  桜葉の一枚落ちし寒露かな  (縄)

 

 


 ラジオ体操公園の花



 桜葉が色づいた

 


 落ち葉見て秋一段と深まる

 

汲み置きの水平らかに寒露の日 角川照子

 

 

コメ欄は閉めています。
お越しくださって有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百日紅通り

2020年10月13日 | 自然  環境・自然・四季

高層団地横の百日紅

 

 

百日紅の賞味期限は長いようです。

かれこれ1ヶ月余咲き続け、都民の目を楽しませてくれています。


 高砂団地高層住宅

 

 

 百日紅高い団地を見上げけり (縄)

 

 

 

コメンと欄は閉めています。
お越しくださって有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発芽する

2020年09月22日 | 自然  環境・自然・四季

小松菜発芽&レタス根付く

 

 

花壇わきの畳1枚ほどのチッポケな畑、種を蒔いた、苗を植えた。

発芽し、レタスが根付いた。これぞ大地です。

畳み1枚と言えども、散水すればしっかり吸収、自然の営み、播種すれば芽が、ほっとけば草も生える。

人に元気を与え、大地恵みを存分に頂く、小松菜・レタスの成長をしっかり見届けたい。


 100鈞にて・・・、
普通園芸店では250円ほどしますが量が少ない100円、便利!也。


播種後1週間ほど経ちましたか・・・・?


 耕したら隣の茗荷の根が顔を出していた。
間引きしてしっかり育てなくては・・・・・。

 


 小さい苗を買い求めたがしっかり根付いたようです。
まだまだか弱い!

 

育てよ!大きくなれよ!逞しく!

寄り添い観察しながら手入れを致します。

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

戯 言(たわごと

余談・階段・梯子段


 これが理想の家庭菜園

「出でては土に鍬を打ち、入りては文に智を磨く・・・。

協働和親 秋風に乗って 男一匹生きる道」

こんな余生を過ごしたかった・・モウアカン後がなし!!

 

コメ欄は締めています。
お越しくさされ、有り難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベンチと落ち葉

2020年09月20日 | 自然  環境・自然・四季

「かめの会」
句会と"母の句"に出会う

 

昨19日は、「かめの会」の例会でした。

選句後皆さんで、句を中心として雑談、披講に熱が入りました。

 

 


 ラジオ体操に毎日通う公園の桜です。9、20朝撮影

 

 

昨19日の「かめの会句会」母の句

昨日、①カメの会の句会の8点句、②新聞で見て心を揺さぶれた句、

③昨年の秋の大会でお目に掛かった句を紹介します。いずれも心に留めておきたい句と思いました。




句を読みて思ったこと
 
 「爽やかに」の句・・ 昨19日句会にて高得点句です。私も投票しました。爽やかにではじまり、紅をさすでキリリと決めていると思いました。”さし”も差しでなく、ひらがなで決めたのがよいと思いました。

「青田風」の句・・昨年の句大会において高得点句でした。私も好きな句です。一言は省略します。

 「母の日の」・・読売新聞俳壇で出会った句です。「選者評」母親はもう亡くなっておられるのであろう。胸から胸へ重くのしかかる句である。 「縄文人感想」これは6月16日の句で作者は茅ケ崎・根本さんの句です。切り抜いておいた1片の紙、たまたま昨日読みあてた。とにかく心にグサリと槍を差し込まれたようでした。吾・我が心を詠んだのではと・・・・・。それだけ親には多大な迷惑をかけてしまった。ひらがなで纏めたのは、亡き母へのささやかな施しであろう?。機会がありましたらこれに教えられて詠んでみようと思った。

 

 

 

コメンと欄は閉めています。
お越しくださって有難うございます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 大  樹 (ケヤキ)

2020年09月08日 | 自然  環境・自然・四季

シルバー勤務の時(自転車関係の仕事)
通勤途上でいつも見上げた、郵便局裏の農家の大樹

 

 

シルバーの仕事は、交代制でしたから朝が早かったり、夜が遅いことが有りました。

金町・高砂・柴又へと自転車で通いました。

そんな時いつも農家の大樹の下を通り抜けて、勤め先までエッチラホッチラでした。

屋敷を覆うように大枝を張りめぐらし被さるように繁茂していた。

その大樹にカメラを向けた。そしてじっくり眺めた

 


1の1 通勤途中上の方だけ見えていました。


             
 1の2  根元からの全体の大樹

 

 
2ノ1、 通勤途中上の方だけ見えていた。


                
2の2  根元から全体樹、久しぶりに寄り添った。

 

大樹よ有難う・・。

 

自宅から自転車で、柴又通りを抜けると欅の樹の下を通り抜けた。

定年後の14年間をジット見守ってくれた大樹。

懐かしい元気を貰った欅の木です。ソット樹幹に手を当て撫でてあげた。

「有難う、お世話に成ったね!」

1本のケヤキとして片つけて仕舞えばそれまでですが、暑いときには緑

陰で一休みした。

疲れていて下を通ると「何で・・そんなに元気なき顔、萎れているんだ・・・・」と、

発破をかけ気合を入れてくれた、雨の時は傘になり見守ってくれた。

秋の気配か、葉が1~2枚舞い落ちて来た。

 

 

 

 

コメ欄は閉めています。
お越しくださって有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園、秋の気配濃厚

2020年09月07日 | 自然  環境・自然・四季

・ 公園や通りすがりの落ち葉かな (縄)

 

日本列島に大型台風来襲・・・

落ち葉を掃き寄せて秋の小山、
桜の葉舞い散る&秋の気配・五七五

 

 

 

台風10号の影響で、九州を中心に記録的な暴風、高潮、大雨の注意を呼び掛けています。

お互いに最大級の台風に注意しましょう。台風から離れている地域でも警戒が必要で、東海では、
8日にかけて警報級の大雨の可能性があります。


それぞれの家庭で異なりますが、
気象庁&国土交通省は共同記者会見を開き『最大限の注意・備え』と呼び掛けていた。

 

 

 

 

近くの公園は、すっかり秋の気配…。

関東地方も台風で10号により風雨が強くなると言う。秋の気配を感じた公園も、落ち葉が貯まることでしょう。

 


東屋の周りには黄色な落ち葉が。
砂場ではおじさん熊手で清掃をしていた。



 ベンチ座す散る落ち葉や目を取られ (縄)

桜葉や木漏れ日落ちてベンチかな (縄)

落ち葉掃き公園隅の吹き溜まり (縄)

 

 

夜中の雨模様は分かりませんが、東京・早朝5時現在風雨なし、

黒い雲・どんよりと空を覆う。九州地方をかすめるように通過した、

大型台風多大な被害なきことを願うばかりです。

 

 

 

 

コメ欄はopenです。
お越し有難うございます。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線状降水帯(五行歌)&棋聖戦戴冠

2020年07月18日 | 自然  環境・自然・四季



予想を遥に超えた、線状降水帯の大雨



 

 

 4日に熊本県南部を襲った豪雨について、

気象庁の関田康雄長官は15日の定例記者会見で

『前日の段階で災害の可能性が極めて高い(大雨の)状況は

想定していなかった。我々の実力不足』と述べた。

予報精度の向上が必要との認識を示し陳謝した。 

 長官は「予想を大きく超える大雨になったことを重く受け止め、

線状降水帯を含めた大雨の予測精度向上を進める必要があると考えている」と話した。

相変わらず梅雨前線は、日本列島を覆い居座り、梅雨明けは月末か8月に入ってとか・・・・?

 

日本列島がおかしい!温暖化!!
繰り返される災害。
石炭発電が衰退し、風力・波状発電の建設が進むでしょう。

 

 気象庁天気図引用


 

日本中が「自然災害」で疲弊しています。
嬉しきトップニュース!!

藤井聡太棋聖やりました。

★ 棋聖戦戴冠取りた"Seventeen,"  (縄)

    

  日本中喜びの声・・・・。

 

 

SHUT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノウゼンカツラの木登り

2020年07月06日 | 自然  環境・自然・四季

街路樹とノウゼンカツラ

 

 

ゆったりと歩を進めると目線に街路樹が一直線に・・・。

その大きな街路樹に橙色の花が目に入った。

ノウゼンカツラであることは、みなさんが季節の花としてブログupで分かりました。

垣根越しに枝を張り出しているのを見かけることはありましたが、この様な樹の光景は初めてです。

「鯉の滝登り」なる話はありますが「ノウゼンカツラの木登り」と言ったところでしょう。

ノウゼンカツラも生命力が強い、手間もあまりかからない花なのでしょう。

 

 


 高く登り詰めた花


 良いあんばいに幹の部分にも咲きて、目を楽しませていた。



 街路樹の大きな支柱凌霄花  (縄)

 

 

SHUT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファインダーを覗くと木の実

2020年05月22日 | 自然  環境・自然・四季

 

長閑な「釣りの楽しみ~を」撮ろうと

 

 

橋渡る青葉若葉の釣仙境      (縄)

   

 

 

 

 公園を散策していて橋の上に差し掛かった。

親が子に釣りを伝授しているところであろうか、自転車を脇に親の後ろに小さな子供、

微笑ましい光景を撮ろうとカメラを向けた。すると手前にあったすぐ前の枝にたわわに木の実が付いていた。

釣り親子より、この実なんだろう、今頃であれば”榎の実”ではなかろうか。

眼はこの木の実に釘付けになった。

榎の実で詠もうとしたら、秋の季語、これはいかんと”榎の実”を引っ込めた。

 

 

 

コメ欄は閉めています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする