日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

ナンジャモンジャ&ポピー

2020年05月15日 | 自然  環境・自然・四季

水元公園のグリーンプラザから西少々
100mの周辺

 

 

このなんじゃもんじゃの木があり、
 
名前がわからなかったので

 
「何の木じゃ?」とか

 
呼ばれているうちに

 
いつのまにか

 
「なんじゃもんじゃ?」
 という
 
変わった名前になってしまった

 

クリック拡大
ナンジャモンジャ略図


  ポピーの花


 ポピー広場の花とこの入り口を目安

 


この道路を出たところが中央広場道路、ポピーの花咲く


白い切り紙を木に咲かしたようです。

 

 

これなんじゃもんじゃと申す花木かな (縄)

 

帰途と”マルバヤナギ”綿毛の舞い観察して帰る。
時期尚早で飛んでいませんでした。

 

open

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綿毛の舞が始まった

2020年05月13日 | 自然  環境・自然・四季

数日のうちに綿毛の舞がボチボチ・・・・

ほんの少し飛び散っていた



 

水元公園・カワセミノ里にお願いをしておきましたら、連絡を頂いた。

「ほんの少しですが始まったようです」とのことで、12日午後出かけました。



 水元公園現場地図

 


催行ステージ現場向かって右から撮影


 催行場所の裏をWCから見る。


 ドロノキしたから中央平場を見る。


 ドロノキの葉と花房


 上に同じ


 若干綿毛が飛び始めた。


上に同じ


 綿 毛


 舞い落ちた綿毛


 上に同じ

 

2020、5、12のレポートです。

 



合点がいかない疑問点が発生!?


 現場で撮影したドロノキ 

 

https://kinomemocho.com/sanpo_seed_fibers.htmlより出典

 

他のHTTPS・youtube・数年前実体験等から

これ等から照合すると左辺のドロノキと判定した。
ポプラの葉っぱは、やや楕円形で現場のドロノキと比較して丸い。
現場採取のドロノキは細長い。

よって『ドロノキ』と判定した。

しかしここで大きな疑問点が立ちはだかった。

【ドロの木の綿毛の舞はとあちこちの各書にある。
秋に綿毛が舞うのであれば??、秋のハシリであろうかそれには早すぎる。

疑問が残る!!

疑問点は、次回の検証にお任せして、レポートをUPしました。

 

「現場百遍義自ずから通ず」とは行かないまでも
後1~2回は行って見たい。

。。。。。。。。。。。。。

 

皆さんからの貴重なご意見、マルバヤナギにまとまりました。
御礼申し上げます。

マルバヤナギ と判明しました

 

 

open

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜と滝の流れ、そして水路の行く先、水の流れ (佐倉街道その5)

2020年04月20日 | 自然  環境・自然・四季

 

滝が流れて水路となりて高➡

≪人は易きに流れる≫ ➡ 三文哲学

 

 

水は高きから低きへ、住宅街を抜け町の人々の安らぎを与え、

子どもたちの水遊びの広場を施し低きへ低きへと流れていきます。

暗渠になって果て?さて?…。

 

 


 滝として高きから低きへ


石井善兵衛の功績をたたえる碑

 江戸時代に石井善兵衛なる人ありき、水元小合溜めから用水路にて水を引いて
それでも水田に導いていましたが、上から流れ来る水だけでは、

不足で稲作を生育に悪影響を及ぼした。善兵衛さんは江戸川からの揚水を
考え一大尽力され村の偉人として功徳をなされた。

「井上善兵衛」については、後日に記事とします。


 住宅街を流れる水路


水路の中に菖蒲を植え水の流れに変化を持たせる

                                                                                                                                     
この用水を河川や溜池などの水源から離れた場所に水を引くために
人工的に作られた用水路で流路に石を配しています。

 

 

≪三文哲学≫

水は高きから低きへ『人は易きに流れる』


 孟子曰く。

「水の低きに就く如し」

 この故事成語の意味は「流れる水は止めようがないこと」とあった。ところが、我々は孟子の言葉から離れ、次のように言い足して使う。

「水は低きに流れ、人は易きに流れる」

この使い方は孟子の主張とは異なっているようだが、この「易き」の解釈について考えた。まず、ネットの解説文を読んで孟子の性善説を自己流に解釈した。

 水は東の堰を開ければ東に流れ、西の堰を切れば西に流れる。また、水は高き所から低い方に流れる。しかし、手ですくい上げれば頭上高く跳ね上がるし、堰を作れば山の頂にも達する。それと同様に悪に流れる人間の性が悪いのではなく、水と同様に人間は周りの環境が変える。

 

振り返る・参考資料

さくら道 その1・ 

さくら道 その4・ 

 

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

今朝の一句

行く春や水路の流れ何処へやら (縄)

用水脇散策路を歩いていると、暗渠あり橋があり、思わぬところに
子供の水広場に出会う。

高きから低きに流れる水路に沿って歩いてきたが,あるところから
暗渠!??になってしまった。水の行くす先は・・・。

 

コメ欄は閉めています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜  (春菊、レタス)

2020年04月19日 | 自然  環境・自然・四季

野菜・半坪ほどの花壇&畑

 

 

ママゴト程度の畑です。これが野菜です、畑ですとUPするは恥ずかしい。

すくすくと育ってくれている、生命力に感謝です

土いじりが出来ないと寂しい、無理やりほんの猫の額ほどの・・・・。

 


 種まき1週間遅れ、下との比較


 春 菊・先蒔き


 春菊


 ワインドレスリーフレタス


 三つ葉

 


 チマサンチュ

 

 

 

今朝の一句

春菊や採らぬ前から胸算用 (縄) 

天ぷら、おひたし、いやマヨネーズにて・・・・・。これを捕らぬ狸の皮算用と
言うのでしょうか・・・・!?


朝の1枚・東の空

5,10分屋上にて、東の空を眺める。
昨日の突風、大雨とは違い、太陽が顔を出し晴れ模様大丈夫。
天気予報は、お天気お日様マーク。


クリック拡大

 

 

open

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つたの緑が生い茂る!緑は目の栄養!!

2020年04月13日 | 自然  環境・自然・四季


    アヒルの親子                

滴るような緑と「醜いアヒルの子」

急遽・新コロナ予防虎の巻追加!!

 

皆さんは、「醜いアヒルの子」の絵本を読んだこと有りますか。

生れたアヒルの子の中に1羽だけ毛色の変わった醜いアヒルの子が生まれました。

親アヒルは一生懸命育てましたが、友達にいじめられる…と言う物語です。

この物語の中に親の言葉で

「みんな元気に大きく育って!緑は目の為によいから~いっぱい見させよう・・・子育てに奔走する親アヒル」の物語。

水中を泳ぎながら、子を想う親の気持ち・・・文脈があります。

国語の先生が、「皆さん緑は目の栄養になります。野球帽のツバを見て下さい、みどり一色です。」

緑が目の為にやさしいことを、「醜いアヒルの子」から教えられた。


散歩中あまりにも「緑濃くこれぞ新緑」で、見ていたら、小学生頃の国語のアヒルの散歩を思い出し
ついついカメラを向けた。

いや、縄文人(本人)の老眼の為によし!!
瞼をパチパチしながら蔦の旺盛な
成長力と緑を見つめた。

 

 

醜いアヒルの子物語 

open

 

後刻に緊急UPコロナ対策

 

   慶應の先端研、遺伝子制御の佐谷秀行先生からの情報です
(佐谷先生は大学病院の副院長も務めておられます)。
慶應でも院内感染が起こり、患者さんと知らぬうちに接触した
医師や看護師にもPCR陽性者が出たようです。また、ほとんどの
感染患者さんは食事中に感染しているようです。
佐谷先生がご自身でまとめられた感染防御マニュアルを
イントラネットで公開されました。
 
  以下 注意事項
↓↓↓
   ウイルスが出てくるのは咳とか唾とか呼気。 でも普通の呼気では
うつりません。 これまでのほとんどの感染は、
            ①感染者から咳やクシャミで散った飛沫を直接吸い込む、
            ②飛沫が目に入る、
            ③手指についたウイルスを食事と一緒に嚥下してしまう 
という3つの経路で起こっています。

   感染にはウイルス粒子数として100万個ほど必要です。
一回のくしゃみや咳や大声の会話で約200万個が飛び散ると
考えられています。つまり感染者がマスクをしているとかなり
防ぐことができます。
   なるべく鼻で息を吸いましょう。口呼吸で思い切りウイルスを
肺の奥に吸い込むのはダメです。
外出中は手で目を触らない、鼻を手でさわらない(鼻くそを
ほじるのはNG)、唇触るのもだめ、口に入れるのは論外。
意外と難しいが、気にしていれば大丈夫です。
   人と集まって話をする時は、マスク着用。 食事は対面で食べない、
話さない。食事に集中しましょう。会話は食事後にマスクして。
家に帰ったら、速攻手を洗う。アルコールあるなら、玄関ですぐに
吹きかけて、ドアノブを拭きましょう。
咽頭からウイルスがなくなっても、便からはかなり長期間ウイルスが
排出されるという報告があります。ノロウイルスの防御法と同じように
対処を忘れずに。

感染防御のルールを再度整理します。
            ①マスクと眼鏡の着用
            ②手指の洗浄と消毒
            ③会食は対面ではせず、一人で食事を短時間で済ませる
            ④外から帰宅時は先にシャワーを浴びてから食事
陽性患者さんの多くは、手指から口に入るか、食事の時に飛沫感染
しているようです。
  以上を守って元気でいましょう。

          ほら其処に           
       貴方のクシャミ
                   
            新コロナ(縄)

 

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩で見かけた花

2020年04月11日 | 自然  環境・自然・四季


      蔵出し画像


フジの花が開花

 

1ヶ月ほど前、この家の前を通りかかった。

脚立に登り、枝を仕分けして均等に枝切りや、花が重さなよう作業していた。

また散歩で通りかかり見上げてみた。ほんの少しあちこちに、花が咲き始めていた。

苦労して仕立てたおじさんの気持ちが実った!藤の花の開きを見させてもらいました。



 ふじの幹


 これ此の通り咲きました。


こちらにも・・・・。


 風除けの板が効したのか、チヨイト花が大きい。


 見事な藤棚です,この前通りかかったとき、脚立を立てて
一心に手入れをしていた。見事に咲くであろう又通ってみたい。

 

 

 藤の花朝日射したるねじれ幹 (縄)

 

コメ欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街路にサツキ咲き始める

2020年04月10日 | 自然  環境・自然・四季

街路樹の低木ツツジの蕾膨らむ
まもなく一斉に咲く


街路樹を植える目的は「二酸化炭素の吸収」などの環境保全としての役割ですが、

そのほかにも「景観の向上」「生活環境の保全」「交通安全」などさまざまな目的があるようです。

街路樹にはオオムラサキ ツツジ(大紫躑躅)の花が多いようです。

ツツジが咲き始めました。

 


オオムラサキツツジ


オオムラサキツツジ(白):

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花

2020年04月09日 | 自然  環境・自然・四季

シバ桜、チュウリップ、クリスマスローズ

 

 

 

細長い、砂利の多い花壇です。

改築時に砂利を入れたことが

大きな要因でなかなか取り去ることが出来ません。

シバサクラが元気で、チュウリップはやや元気をなくしました

クリスマスローズは長い期間咲いています。

 


 シバサクラ

やはりチューリップは群生植えでないと見栄えがしません。

そして色とりどりに・・・・。

 

 

コメ欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩の途中で、つつじ

2020年04月09日 | 自然  環境・自然・四季

久留米ツツジ・麒麟


モチツツジは,ミツバツツジの仲間より,少しだけ花の色がやさしい感じで,

少しだけ花が大きく,少しだけ花期が遅い。

 


近くの交差点角の空き地にて

  • ツツジとサツキの葉の違いは触ってみればすぐわかります。
    比べないからわからないことも多いですが、その感触が全く違うのです。


         〇ツツジの葉は柔らかく、サツキの葉は硬いという特徴があります。
       〇サツキの葉は一般的に光沢がありツルツルとしたさわり心地です。

    それに対してツツジの葉の裏には毛が生えておりふわっとしてい

    るだけでなく、服に付着することもあります。

さつきは我が家の庭に鉢植えになっていますが未だ蕾です。

 

 

OPEN

 

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の葉

2020年04月08日 | 自然  環境・自然・四季

萌黄彩(もえぎいろ)・柿の葉

& 付 録

 

 

春は何と言っても木の芽の若葉です。

木の芽としてはチョイト時機を逸しましたが、若葉独特の彩色です。

この柿の葉の色を見ると、国語の時間のW先生を思い出します。

島崎藤村の歌に
 ”緑なすはこべは萌えず 若草も藉(し)くによしなし”
のフレーズが有ります。

 これこそ”春のモエギ色”だとW先生が、教えてくれた。

鮮やか、きれい、好みの色なんです。

 


わが家の相向かい、道路を挟んだ空き地に有ります。

 

 

余談・付録

2020年最大の満月「スーパームーン」今夜チャンス

 2020年最大の満月「スーパームーン」が、4月7日から8日にかけて見られる。

 

2020年最大の満月    

 

 

俺のカメラじゃぁ~無理ダベサ~・・・・。

 

 

 

コメ欄は閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする