『秩父』の語源 & ハンドルネーム=知知夫・人

秩父長瀞
秩父とは、関東山脈すなはち奥秩父の山々とその懐に抱かれた狭い盆地の総称です。
正しくは、埼玉県秩父市及び秩父郡をさすわけです。
奥秩父となれば、これに東京、山梨、長野の秩父よりの山塊を一括して呼んでいる。
この秩父は遠く第10代崇神天皇の御世、知知夫国として開拓されたが、その後武蔵の国に包含されるようになった。
国造本紀という書物に『知知夫国造、瑞離の御世に八意思兼命十世の孫、知知夫彦命国造に定賜う」と記されているのが語源です。
和銅6年に『幾内道諸国郡郷の名は好字を著けよ』との勅命があったことや、『およそ諸国部内郡里等の名は二字を用い、必ず嘉名をとれ」との延喜式民部式の定めにより知知夫が秩父になったといわれている。
そんなことから、ふるさと知知夫を拝借して『知知夫・人』と借名しました。
やはりふるさとを離れ異郷の地で暮らすと、何かにつけ思い出されるのが生まれ育った秩父であります。
『奥秩父 山旅と風土から』抜粋
よく『知知夫人』とあると女性 ? と勘違いしてメールが来ることがある。定年を過ぎた男で老化防止にパソコンに親しんでい old man です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★新聞から
1、一生で最もお世話になる小部屋=トイレ
『物言わぬトイレに心癒される』tot川柳
2、ヤクルト古田監督コメント
5年ぶりV奪回を目指す。
『やると決めたからには、腹をくくっています』 選手会長辞任
★今日のメモ
1、公園モニター延期 26日に
2、家庭菜園、
牛蒡、赤大根、宮重大根、ホウレンソウを採る。
ネギの土寄せ。
3,カワセミの里
ボランテャ依頼来訪