日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

葛飾・水元公園菖蒲祭りに寄せて

2016年06月15日 | 紀  各種公園

かつしかに菖蒲が多いわけ、その歴史。
                         (浮世絵で纏めてみました)

 

 

葛飾区の菖蒲発祥の地は、堀切菖蒲園辺り。

その元を正せば、曳舟川の『小高園』辺りが原点で曳き舟川が大きく係わっているようです。

堀切菖蒲園は、種類も豊富、手入れも良好、見て立派です。


近くの、水元公園に出向きました。

東京で一番広い水郷公園として都民に知られています。

堀切菖蒲園・江戸名所絵図が掲示されていた。

 




水元公園に掲載されていた、写真展からです。


 



同じく水元公園の写真展示から。


歌川広重
名所江戸百景「堀切の花菖蒲」

 

  • 江戸時代には「江戸百景」に数えられ、名所案内や紀行文、鈴木春信、・歌川広重の浮世絵にに登場する。
    日本にカメラの伝来は、1840年代、その後研究を重ねカメラの乾板が出来たのが、1870年代(明治3年)ですから、江戸時代は風景や人物を写するの葉、この浮世絵であったことが推測されます。これが唯一の方法であったのでしょう。

・ 戦前まで、堀切には武蔵園・吉野園・観花園・小高園・堀切園などの菖蒲園があった。

  • 昭和34年(1959年)堀切園を東京都が購入、東京都立堀切菖蒲園として公開。昭和50年(1975年)葛飾区に移管され、現在に至る。
  • 墨田区向島あたりから多くの有芸人が、曳舟川の舟に乗り訪れたのでしょう。当時の曳舟川絵図を見てもその様子がわかります。

                       
                            曳舟川江戸絵図から抜粋。

 weblio辞書から

 

コメ欄は閉めています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする