日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

千葉県我孫子市、布佐・新木の三大緑地を歩く  その4(完)

2016年07月26日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

ヤーコン & 家庭菜園を楽しむ方々

 

  道路わきの家庭菜園?楽しんでいる方に出会った(♂1、♀2)

勢いよく伸びる大きな葉っぱ「これ なんだろう? 野菜!? しっかりした茎植物

ですこと・・」立ち止まりながら雑談にふけた。

背の高いがっしりした髭の小父さんが言葉を挟んだ。


「これは、ヤーコンと言って、外国から入ってきた野菜です」と口火を切った。

植えて置けば、たちまち大きくなり、ダリヤのような芋を付けます。

我々に、話しかけて答えてくれた。
私は、数年前作ったので、ヤーコンと直感した。
料理・実用的な価値はあまりなかったと…・記憶がよみがえった。

  
チョイと見ただけですが、相当の広い畑!いろいろな野菜が植えられているようで、
小さな耕運機を使わなくてわ、重労働であろう。


3人が菜園を楽しみながら、野菜を育てている様子。
フジの会36名の隊列を見る笑顔から伺えた。

 

 
縄文人もヤーコンを作りました。蔵出し画像です。
珍しさ半分で栽培しましたが、実用性(利用価値)がなく2年ばかしで止めました。

 

ヤーコン堀りと 栽培方法

http://blog.goo.ne.jp/tsyouji5243_001/e/eb6209a504b0597e8c24781e36b290f5

 

コメント欄は閉めています。
いつもお越しくださって有難うございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県我孫子市、布佐・新木の三大緑地を歩く  その3

2016年07月26日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

目を楽しませてもらった、花や植物

 

珍木、名花があると、36人の眼、いや72の瞳が輝く。

”あれ、それ、これ”とお喋りが続き、あれは『カンナの花よ……』と、
遠くを眺めながら雑談は、落ち着く。

そんなこんなをピックアップしました。 

    
     ざくろ 、成田線に覆いかぶさるような大木。  いずれも宮の森公園にて。
アッツ~~実がなっている!花が可愛いのよね…とつぶやく。


布施小学校近くで見かけた、”むべ”の実 


森に囲まれて建つ、農家の佇まい、県道脇のカンナの花。

ここでちょいとストップ、シンキングタイム!!

竹林が枯れた!! 竹に花が咲いたり枯れたりすると不吉な予感(昔人)。
竹は、60年いや100年に一度花が咲いたり枯れたりするという。

人間の一生の内で、あまり見られない。
まり異常気象や人間の干渉などにより、自然界のバランスが大きく崩れるらしいと

言われています。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1384425.html

 


ピーマン、ナス、トマトがいっぱい鈴なりで農家の人の丹精が伺えた。
車や机が運び込まれて、イベントの準備か?


他人の庭をそっと覗き見、
ノウゼンカズラが松と調和して咲いていた。


Yさん、栗羊羹美味しかったです。

 

は ① 計画する楽しみ
        ② 現地で見る楽しみ
                       ③ 帰ってから振り替える(反省と整理)楽しみ
を心がけています。
パソコンに向かって③が進行中です。

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする