日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

吟  行

2018年06月17日 | 文学  かめの会・季語のある風景

水元菖蒲園にて、ペンと紙を持ってうろうろ

≪兼題・菖蒲≫  6/16(土)

 

 

夜来の雨は、朝まで降っていた。

家を出る頃は、雨も止み水元公園に到着すると、雨の心配はなくなった。

あるblogerが、縄文さんチョイト硬派じゃないの!!

と、親友から言われた。そうですか!!と言葉を返した。

自動車にも遊びがあるように、一皮剥けたらの忠告。

今更ここに来て軟派を張ったとて、それは自分が怪我する基。

人生万事塞翁が馬、ここに来て怪我は禁物であろうと、これからも

硬派で続けます、ブログの皆さんよろしくね。

硬派とは…?今夜1晩寝て考えます。

 

吟行の様子です


JR/金町駅10時集合
小学5年生の僕も特別参加




水元公園バス停留所


主宰からの指示 11,30分までにここに集合。それぞれ3句お願いします。

 

 

★ 紫に人心染や花菖蒲  (縄)

 


菖蒲の咲き終えたのを摘む作業員。

 

 菖蒲田に絣の作務衣腰に籠  (縄)

 


やっぱり籠も良いですが、前から見た赤の前掛けが似合います。

 

 

   ・ 花菖蒲落ちぬ枯れこむ留まりて  (渡辺)

・ 咲き終えし菖蒲摘み取り籠に入れ (縄)

 


    作者(渡辺)の説明によれば、花菖蒲は花弁が落果せずそのまま付着している。

枯れた花弁をそのままにして置くと見苦しい。

   そこで、この菅笠のお姉さんたちが出番との事です。

咲き終えた花弁を摘み取る作業を、丹念にするのだそうです。

 

 雨の中、一心に絵筆をふるう人あり。

 



 猿を使った芸人さん。雨上がり直後で観客少なし。

 


金町駅北口、Fさん宅の学習塾付近。

 

会員のFさん方の、学習塾をお借りして、吟行句会を開いた。

  特別参加された学習塾の生徒さん、特別参加(小学5年生・Yさん)の作品です。

      ・ バスに乗り水元行って歩こうよ  (Y)

       ・ 花菖蒲あの花になり家族会う  (Y)

 


  ※ 仕事を終えてから家に居ることが多くなった。
努めて社会との係わりを持とうと、いろいろなサークルに顔を出しています。
 

自分の名前を呼ばれることが、極めて少なくなりましたが、
今日は存分コミニケイションをとり、皆さんと親交を深めました。名前も呼んだり

呼ばれたりしストレス発散になりました。 

 

コメント欄は閉めています。   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛飾区「協働のまち葛飾 下町川柳コンクール」

2018年06月17日 | 文学  川柳、短歌 俳句 詩

応募したら、入選した。

 

 

一般、中学生、小学生の部の

それぞれ入賞作品3点と入賞作品9点を展示しています。

 近くの高砂地区センターで、展示が行われたので覗きました。

表彰式

 

 

一般の部 ↓

 

 反省!縄文人の句は、≪車の遊び≫が足りなかったようです。
川柳ですから、柳がなびくように、柔軟さが欲しかったと思いました。

 

   黄色い枠内が、縄文人が詠んだ川柳です。

葛飾区の、お役に立てればと思い応募しました。

 

コメ欄は閉めています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする