日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

早起きの特効薬

2018年06月22日 | 文学  コラム・エッセイ

NHKラジオ深夜便「明日への言葉」を聴く

 

人間の最期について問う

 

 

 

 

 

 



 6/21日・「人生最期を穏やかに」医師作家、南杏子さん

今読まれ話題中!!

「人は必ず死ぬ、死を負けと思わない死が必要だ。」

の言葉に聞きほれた。

 

「死を負けと思わない死が必要だ。」
延命ばっかりにとらわれ過ぎていると、最後の時間が苦しい時間になってしまう。

苦しいのに耐えるばっかりの治療ではなくて、
心地良さを優先する医療と言うのが、患者さんが求めていることだし、

家族の方も求めていることじゃないかと思うのです。

 


 

        「早起きは、三文の徳」は、ともかく・・。

 

 
縄文人の枕元

 

 

  縄文人のNHK深夜便フアン、朝型人間であることは、皆さんご承知。何故早朝人間なんですか!? その種明かし。
  3時からのニュースに続き上の番組表さ参照、〔にっぽんの歌こころの歌〕が始まる。中高年者にマッチした、昭和の懐かしい歌が流れ郷愁を誘います。  深夜の番組放送は、どういうわけか自分が独り占めした様な感覚に捉われます。物音しない静寂な深夜、イヤホーンから流れる言葉の一字一句が脳裏に刻み込まれるようです(2時間もすれば忘れる)。ラジオと自分一人が、相対して指しで対話しているような錯覚に捉われる。そしてラジオですから想像力を駆り立てられる。

   

  およぞ、4時前後にトイレに起きて再び布団に潜り込み、首の具合や足腰をしっかり動かし、聴く体制に入ります。ニュースに続き、4時06分『72候の暦』に続き、「明日への言葉」が始まります。

  放送形式はインタビュァ方式、デレクター又はアナウンサーの方が問いかけ役、インタビュー対話形式です。明日への言葉は、人間ウオッチングですから、最初その人の生まれた所、幼少時代の環境などから話が始まる。履歴を経ていよいよ本題の本筋である「何を、どの様に、どうして成し遂げたか、そして本題の本筋・・・言葉は…」の話の頂点に入ります。

      

  時間的には、4,40分の頃。
デレクター、アナウンサーも大方筋書きは打ち合わせてあるでしょうから、
佳境に入ります。本論、本筋、話の山に入る。聞いている縄文人は、上気し何故、どうして!?と益々本筋にアタックしようと言う気持ちが強くなる。士気が高揚して、いやが上にも、話を聞き終える頃は、すっかり出演者に惚れこんで気持ちが乗り移ってしまう。もう一度、本人の機微に触れてみたい調べてみたい、どんな人、年齢は・・・と探求心に駆り立てられます。

≪5W1H≫➡いつ・どこで・だれが・何を・何故・どの様に、つい深みに入ってしまいます。
  
  
布団から飛び起きPCに向かい、検索してみるとその人の資料が宝の山。いま放送で語られたような内容を、今度は、マナコ(目)から吸収することになります。

      聞き逃しサービス 4時台をクリック下さい

      明日への言葉

  数日後には、全く同じの「聞き逃しサービス」、活字では「明日への言葉」が掲載されるので感銘した番組は、聴き直したり、印刷して冊子に収めます。

  時間的には早朝ですが、もし時間に許す方がありましたら 聞いて見て下さい。

                

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする