日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

「「立石」冊子完成 その2

2019年04月12日 | 紀  郷土博物館 葛探団

 

 

 昭和を色濃く残す商店街(アーケード)
大きく変貌する立石再開発・文章と画像で残す

可豆思賀 7号

 

 

 

 

 
立石、冊子

 

冊子表題 ・可豆思賀 とは

「万葉集」に山辺赤人が真間の手児奈のことを詠んだ歌に見られる「かつしか」の表記から名づけられました。
 (過勝鹿真間娘女墓時」から始まる歌には、「井短歌 東俗語云可豆思賀能麻乃互胡」と注が付けられています。この(注)によりますと「かつしか」というのはどうやら都人の呼びかたで、
東国「かづしか」と呼んでいたことが記されています

 

 

 ◎ 京成高架・変わり行く風景

   今まで見慣れた風景が大きく変貌する。京成電車・四つ木~青砥間の立体交差事業(2,2km)が本格化してきた。
踏切11ヶ所も消え電車が高架化される。
  本班は、京成立石駅を西の端から東迄平面撮影し、駅にあり外観的に見えるものは大パノラマ化して映像に残し、
その多方向から撮影して保存に努めた。
  立石駅は、大正12年に開業、1日の乗降客はおよそ4千人、京成全駅69駅の10位を占めています。

 



↑ バス大通りから商店街を撮る         ↑ 踏み切り、標識などの配置場所を期した一覧表

 


↑ 京成立石駅を大パノラマ化した。

 
京成立石駅

 

 

 

 ◎ かって立石に縁日があった

 

  バナナのたたき売り、金魚すくい、綿アメ等が裸電球の下で夜店に並びました。
昭和30年代~40年代には戦後の復興期・高度経済成長期には立石縁日も大盛況でした。
しかし世の中の推移発展、特に自動車の発達には目を見張るものがあり交通の妨害やら様々な影響で、
子供たちの楽しみであった縁日も昭和60年ころにはその幕を閉じた。

 

 
↑ 左ページ 縁日が出店した地域       ↑ 右ページ 喜多向き観音と縁日(発祥)

 

 
↑ 喜多向観音が縁日発祥処と言われます。

 

 

 ◎ 葛飾区役所の変遷

  葛飾区は昭和7年に誕生して以来、区役所は一時的避難を除き、3回移転して現在の立石に所在します。
また立石再開発に伴い区役所も立石北口が最終候補地になりました。
この変遷を紐解いたのが区役所移転物語です。葛飾区は昭和7年当時葛飾区域が属した南かつしか群など
周縁の6郡20区分して、東京市に加わることとした。


初期の葛飾区庁舎

 



↑ 庁舎の移り変わりとその時の物語


現在の葛飾区役所

 

 立石商店街(アーケード街)はシャッター街として、その商店力の機能を全く発揮していない。

これらの要因には数々のことが考えられますが、そのことはさておき今般見てきた考点からは1日も早い再開発が望まれます。 

立石駅前周辺再開発という大きなポロジェクトは、京成線の高架が完成しその上にビルが出来る(駅ビル形式)

ことから高架事業の完成が待たれます。

 

 何か感想を頂ければ幸甚です


 
参 考 ➡  ≪カテゴリー、紀 博物館、探検団≫をクリックしますと、
過去の一連の活動が掲載されています。

 

 

 

  コメ欄は開いています。 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「「立石」冊子完成 その1

2019年04月12日 | 紀  郷土博物館 葛探団

 


 昭和を色濃く残す商店街(アーケード)
大きく変貌する立石再開発・文章と画像で残す

可豆思賀 7号

 

 

 

平静も終わりまもなく「令和」の時代がやってくる。葛飾・立石地区が熱い。

昭和の雰囲気を色濃く残す、立石仲見世商店街(アーケード街)、立石駅周辺が再開発の計画が着々と

進んでいます。葛飾区・郷土と天文博物館・ボランティヤ「葛飾探検団」は、そのままのを残そうと

3Dカメラによる立体画像、通常画像、文章により冊子の編集の地道な努力を積み重ねてきました。

その冊子が完成し会員の手元に届きました。

画像パネル展は、郷土と天文博物館で開催中です。

お近くの方は是非足を運んでください。

 

 画像パネル博物館展示 

 


 A4 40ページの冊子

 

       冊子の構成
          〇 立石仲見世のいま
          〇 変わる立石 支える職人
          〇 京成高架 変わりゆく風景
          〇 かってた立石に縁日があった
          〇 葛飾区役所の変遷

        探検団員は、この中のどれかに所属し調査研究や聞き取り等の作業に
       従事し
ワーキンググループにて報告がなされた。

 

〇 立石仲見世のいま


  関東学院大学建築・環境学部の協力を得て、3Dカメラを仲見世全体を撮影した。
その画像は立体画として展示したり冊子にも掲載しました。

アーケード街は2本ありますが、西の四つ木寄りのアーケードは、シャッタ街と化し
寂れてしまいました。アーケード街こそ再開発が待ったなしです。
頑張っているお店はほんの僅かです。

 

 

 ここ仲見世アーケド街は、ここ取っ付きの数軒しか店は開いていない。
後は開かずのシャッター店です。再開発が待たれる典型的な商店街です。

 


3Dカメラによる立体画像。屋根に登ったり、裏方に回ったりして
関東学院の皆さんにはお世話になりました。

 

 

〇 かわる立石 支える職人
  

  農業・工業・伝統産業・商業スポットを当てて調査した。葛飾区認定製品販売会・葛飾ミライテラスに焦点を当てて
調べ始めた。また葛飾丹家団員の知っている事業所にお長居し協力を得た。
なかでも「八重樫打ち刃物製作所」「松井型紙店」は葛飾区でん奥羽産業に名を連ねて

 

調査に当たった会社・商店とその聞き書き内容です。

 


聞き取り調査をお願いした企業様。
お忙しい中を協力有難うございました。

  
八重樫打ち刃物伝統工芸作業場

 

                                     その2に続きます

 

 

 

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする