「三椏」「三叉」
ジンチョウゲ科の落葉低木。古く中国から渡来,
樹皮の繊維で和紙を作るため栽培。
枝は三個ずつ分枝する。葉は披針形。冬の間中,各枝先に
筒状の白いつぼみを密に下垂してつけたまま過ごし,早春,黄色の頭状花を開く。
和紙は良質で虫害を受けにくく,紙幣や証券用紙に使われる。
近くの鎌倉の「墅草園」にて。
月13日墅草園にて
三椏 三叉と書く、枝は三個ずつ分枝する。
三椏は紙の原料(紙幣や証券用紙)となります。
従ってどこかで植栽が・・・❓そのミツマタを見たかった。
有りました。
👇
大雲取越 新宮市熊野川町上長井
≪ 余 談 ≫
コウゾについて
ミツマタは木の材質については知りませんが、
コウゾ で作った障子紙を昭和年間に田舎で使っていました。
実は親戚で和紙作りを家内工業的に庭で紙漉きをしていました。お手製の障子紙作りでした。
今でも思うのですが、実に丈夫で障子紙が破れないで、障子の骨が折れるくらいでした。
厚い、丈夫、縞模様(木の繊維が残ったもの)の入った障子紙でした。
又実家の近くに、コウゾ加工業者があって
山地からコウゾウを採ってきて、よく蒸かして皮をむきて干してあった。
束ねて和紙業者に原料として出荷していたようです。
コウゾの花(桑の葉に似ています)
締めていましたがopenにしました。