駅弁の掛け紙
内容は聞き逃しで聴けます。
この記事は「NHKラジオ深夜便」からヒントを得て綴ったものです。
深夜便の最後の番組、4,05分から放送される「明日への言葉」で放送された内容です。
私は、皆さんご存知の通りNHK大の深夜便の大フアンです。
この番組は、放送開始以来30年になりますから息の長い番組です。
民間放送の深夜番組の若者と張り合って、どちらかと言えば中高年向きの番組で、現在も色濃くしてます。
試験放送時代からイヤホーンを耳にし布団の中で聴き惚れて涙したこともあります。
此の深夜番組の最終コーナの4,05分から放送される「明日への言葉」は毎回聞くことにしています。
ある時は笑ったり、感心したり、ホロリとしたりすることもしばしばでした。
「明日への言葉」ですから、リスナーに勇気を与え心の糧になる様な内容が多いです。
そんなことから心に勇気をもらったり、成程、ユニークの考えな人と言う時は番組終了とともに布団を蹴って飛び起きます。
そしてPCにてその人の略歴やら・過去の実績を調べ私への明日への言葉の参考にさせてもらいます。
東京は{非常事態宣言」真っただ中。この宣言が明けるころは、
下の画像のような美味しい駅弁が頂けるであろうか、釜めしでも食べてみたい。
4月10(金) 放送内容
時間の許す方はお聞きください。
聞き逃し ↓
|
ニュース・円株 【明日へのことば】 「人生の旅、駅弁の掛紙とともに」 誕生花・番組予告 |
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
掛け紙だけでは何となく寂しい
中味を見たくなりました!食べたくなりました。
掛け紙、駅弁画像はについてはPCから引用しました。
”掛け紙”を取り上げた事由
この「駅弁・掛け紙」に、何故どうして興味を抱いたか!?
田舎時代(在秩父)の時、東京からのお土産にデパートで買い求めた
お土産を貰った。(当時大丸、三越)
その大丸は模様紙に赤く大丸と、三越は赤い紙に三越、家紋で書き抜かれた包装紙であった。
子供の頃はお土産よりもこの放送紙に興味を抱き、大事に保管しておくとともに、本の表紙として大事に使いました。
”掛け紙”からなぜかこのデパートの包み紙を思い浮かべ、駅で食べた弁当やら
車窓の風景駅弁の味を思い浮かべた。
open