日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

街路のツツジ、庭先の挿し木咲き始めた

2020年04月28日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

オオムラサキ躑躅

 

 

街路樹、神社の境内、挿し木によるオオムラサキツツジが咲き始めました。

躑躅の中でも王様のようにあちこちで咲き乱れている。

話によれば成長がよく、管理しやすく街路樹には適していると、剪定をしていた

おじさんから伺ったことが有ります。


未だ蕾のおおむらさき躑躅、キアゲハが飛来。


 境内にて


 近くの境内にて


 庭先の挿し木による、2年前シルバー時代の名残です。

 

 

コメ欄締めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重さくら

2020年04月28日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

 

団地の八重さくら一本

=染井吉野になぜ人気があるのだろう!?=

 

 

八重桜のは重量感があって、染井吉野と異なりとても綺麗です。

しかし場所的に所々にポツリ又1本と染井吉野のようの並木になっているところは見かけない。
「大阪造幣居局「の通り抜けと、聞きますが見たことはない。

桜と言えば何故!?染井吉野なのであろうか!?

温度や気候、土壌の環境が揃えば一斉に開花するのが特徴です。
そのため、桜の名所では数百本や数千本のソメイヨシノが一斉に開花し、見応えのある満開のソメイヨシノが楽しめます。

花の寿命は1週間〜2週間いやより短命ですが、満開の時期にソメイヨシノを見にたくさんの人が集まるのも素敵です。

染井吉野は日本人の感覚にぴったり合っているようです。

4月に入学式、入社式霜に桜が咲いている。パッと咲きパッと散る日本人の独特の文化見識に当てはまるのであろうか。
ある人が言った。「日本人は熱しやすく冷めやすい」と言う。

世の中の移り変わりが激しいことのたとえに「世の中は三日見ぬ間に桜かな」と言う。世の中から桜を見たら、
ほんのわずかしか咲いていないと言うことになります。

 

 

   八重サクラを守るかのように根元に咲いていました。
名前は不明、どなたかわかる方がありましたらお助けマン

↑ シラー・ベルビアナ

 

 

 

open

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする