日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

昆虫採集を回顧する

2020年09月12日 | 報   報 道


新聞記事『昆虫採集』に触発されて。
図書館から借用した図鑑の森の中を歩き、昆虫を見つめ心酔し、
ガキの少年時代に戻り回顧した。


 
 
 
新聞記事(産経新聞、(8/26切り抜き)
の切り抜き編集未完が・・・記事欄に置き去りになっていた、仕上げた。

 
皆さんは、こんな体験ありませんか!?

新聞の内容

記者も少年時代に少し虫を捕った。昆虫研究家・杉村健一さんに同行することになった。
「木を蹴っ飛ばすだけ、子どもでも大丈夫ですから・・・・と、」子どもと一緒に同行した。
クワガタが居そう昆虫を探し、その木を揺すったり、足で蹴飛ばす。
昆虫は下に落ちてきます。落ちた音で探すんです…と杉村さんに諭される。
縄文人も、杉村さんの言うことが少年時代と重ね合わせて、手に取るように記事を読み進めた。
あの幼年時代が彷彿てきた。
図書館で新聞を見ていたらとしふと感じるものが脳裏で尾を引いた。
 
 
 
『林と森たちの1年』海野和男著
図書館から借用して、図鑑上での昆虫採集を試みた。
少年時代が走馬灯のように蘇った。

 


『林と森たちの1年』海野和男著





8月の森


 
 

 蝶や蜂の動向、かぶと虫、カナブンの動向

実際に山に入り朝早くから1日中山に浸かり、昆虫類を追いかけていたので、
図鑑の中の遊び・昆虫採集はあっという間に過ぎ去る。
 
 
 
 

 画像は、『林と森たちの1年』海野和男著からのものです。
 

   蝶の採集と展翅版での処理

蝶を補虫網で捕まえると羽を痛めつけないように三角袋に入れ第1処理をする。首から下げた胴ランに入れる。
家に帰ってから取り出して、胴部が腐らないようホルマリンで注射し、羽を広げ展翅版にて蝶の形を整えながらピンでとめる。所謂板へ蝶の貼り付けです。
 
 
蜘  蛛
 

 蜘蛛の巣、水元公園にて


 蜘蛛の標本


蝶とは別に蜘蛛の標本を作った。全然知識がないもので夏休みが終わり、喜び勇んで提出すると理科の先生が、
「蜘蛛は昆虫ではありません」と諭された。
すっから根底から崩れ去ったが、先生から努力を認めてもらった。


水元公園にて
 
 
 
 
 
少年時代の樹林に入った回顧録
 
1、森に入り昆虫を追いかける。

  くぬぎ林の一角に、樹液に集まる昆虫が沢山いました。
カブトムシ、クワガタ、カナブン、アオカナブン、クロカナブン、コガネムシ、
ヘビトンボ、ミヤマカミキリ、コメツキ等等。

また、昼間の樹液にはオオムラサキ、コムラサキ、ルリタテハ、ゴマダラチョウ、
などの大型の蝶をよく見かけます。
ほかにもオオスズメバチやムカデなど危険な昆虫も寄ってきます。


早朝か夜です。蝶やハチを除き、大方は夜行性のため、夜の方が収集成果は期待できたが、
数は少なくなりますが、朝でも十分採集できます。

真っ昼間も全くいないという訳ではありません。



2、沢に入りサワカニを捕る
林の高地から低地に移動すると必ず沢があろ水が流れていた。
石をひっくり返すっとそこにはサワカニがいてっ這い出してきました。
捕まえて禍に芦屋、ふんどしを取っていたずらをした。
沢は、水場で葉っぱを三角に折り水を汲んで喉を冷やした。
 
 
 
 
下欄は、孫たちと一緒に山の体験です。
 
 

                     蔵出し画像   山登り採集へ孫&近所の子供と高尾山へ

 
 
 
 
コメンと欄はopenです。
お越しくださって有難うございます。
 
 
コメント (23)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海ホタル

2020年09月12日 | 文学  川柳、短歌 俳句 詩


 

クリック拡大




瀬戸内の海ホタル、夏を終る(短歌)

 


 写真はブロ友の”とよみさんからお借りしました。

秩父山中の山人間で過ごしました。
   海ホタルは見たことが有りません。

 

 

 

コメント欄は閉めています。
お越し下さって有難うございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする