山旅を有り難う
≪葛ハイ・山行参加記録≫
雪あり、疲れ極度、桃の畑、村人の親切さ(人情の機微)、
目を見張るようならベンダー畑、渓谷の滝や紅葉、岩山に上った達成感や感激。
数々の自然からの恩恵、四季の景色に出会いました。
そしてお世話に成った皆さんありがとう。
それぞれの山スナップ
行けども行けども雪のトンネル、あるときは歩伏前進
22年の山行きは、雪のトンネルから始まった。
箱根・長尾峠(神奈川県) ↑ 釈迦ヶ岳 (山梨県)
能見城・桃源郷
ミツモチ山・ツツジ(栃木県) ↑ 奥多摩湖俯瞰図・多摩川源流(東京都)
日隠山(福島県)
自然教育園(東京都) ↑ 日隠山汗だくだく望洋台にて(福島県)
玉原湿原・ラベンダー(群馬県)
奥多摩影信山(東京都) ↑ 八ヶ岳山麓ケイブルカー駅(長野県)
小石川植物園にて(東京都)
橋・橋・橋の連続
大柳川渓谷の紅葉とつり橋
順序は新しい山行順
① 12/28 伊豆達磨山(静岡県) ・・・・・・・カヤトが原からの駿河湾の眺め。風が強かった、
木陰で隠れるように昼食。
② 11/15 大柳川渓谷(山梨県)・・・・・橋の連続、見事な吊り橋。岩場の紅葉と松のコントラスト。
岩を砕く清流。
③、 11/13 都内散策・小石川後楽園、小石川植物園・・・・・都内の近場にこんな静寂な場所が・・と驚く。
小石川植物園財政的に大変のよう。 園内募金をしていた。いつまでも残したい植物の宝庫。
④、 10/31 八ヶ岳 縞枯れ山(長野県)・・・・・小雨交じりの山行。ガスで視界悪し。
縞枯れ山登山道大小の岩きつし。水が流れ落ちる。
⑤、 8/17 奥多摩、影信山、小仏峠(東京都) 夏休み家族山登り・・・・・親、子、孫、孫の友達総勢7人。
雨模様、影信山山頂で雨宿り。
⑦, 7/27 玉原湿原、鹿また山 (群馬県)・・・・・夏のためリフト休み、リフト直下の草原は花原高原の黄むらさきのラベンダー
⑧、 7/19 日隠山(ひがくれやま)(福島県)・・・・・蒸し暑かった、身体に汗みどろ。 望洋台で昼食&下着を
太陽で乾かした。
⑨、 7/1 谷川岳、ブナ林を歩き一の倉沢万年雪を見る(群馬県) 東京新聞ツワー・・・・・
前回に葛ハイ一行が出かけたが不参加した。是非行きたかった。万年雪見事、小雨交じり。
⑩、7/18 都内散策、港区 泉岳寺、自然教育園(東京都)・・・・・東京都心にこんな自然豊かな森。
昼なお暗き林
⑪,6/19 多摩川源流(多摩湖)を訪ねる(東京都)郷土と天文博物館主催・・・・≪東京の水を考える≫見学ツワー
⑫、6/12 都内散策、亀戸・大島緑道を歩く(東京都)・・・・・東京下町は舟運が盛んでした。
潮目を利用した高低差を船が行く。
⑬,5/10、 県民の森・ミツモチ山(栃木県)・・・・・紫つつじがとてもきれいでした。
⑭, 5/2 榛名・相馬山(群馬県)・・・・
⑮、4/18 能見城・新府桃源郷(山梨県)・・・・・あたり一面のモモ畑、村の神社が祭り、そこでお神酒をご馳走になる。 観光協会にお礼のメール打電。
⑯、4/7 西伊豆歩道・大瀬崎海岸を歩く(静岡県)・・・・・海岸一帯が≪海に感謝する港祭り≫大漁旗を掲げた漁船が港 に一杯。 餅つき、振舞い酒、魚の焼き物などご馳走になる。
⑰,3/22、 釈迦ヶ岳(山梨県)・・・・・健脚コース。やっと登った。
⑱,3/7 往生山(福島県)・・・・・・帰り風呂に入り疲れ取る。
⑲,2/14 箱根・長尾峠(神奈川県)・・・・・雪景色がとてもすばらしかった。ユキのトンネル、
歩服前進、きらきら光る樹氷、思い出に残る山行でした。