日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

百日紅談義

2022年09月02日 | 総  スポーーツ(ラジオ体操を含む)

ラジオ体操公園で
サルスベリ(百日紅)談義

 

私(縄文人)は、百日紅の花の写真を撮っていたらお母さんと
一緒に来ていお子さんから声をかけられた。


白い花の百日紅

アラ~花を撮っているんですか!?
ハイ・・・、珍しく白い花なので、撮っているのですと言った。

子供「これ~何という花ですか」と尋ねてきた。

近くにいたAさんが

              Aさん「ハイ此れは(サルスベリ)、ここの公園は白い花です・・ネ」と言った。

       Aさん「サルスベリ、という漢字はね…(百日紅)」と書きます。

                繩さん「では、口で言っただけでは分からないから、おじさんが地面に書いてみます」
         と言いながら、木の下にあった枯れ木を拾い、地面に書いてみた。

           
           地面に書いたサルスベリ

   ラジオ体操が始まる前でしたので2~3人また集まって来た。

          Bさん「へぇ~・・・、ここのサルスベリは白いのに(紅)と書くんですか?」
             Cさん「百日紅の”字”から見ると、3ヶ月も咲いて居るんですかね・・・・長持ちの花」

               Dさん「俺の家には、百日紅はないが、百日草が、夏の間中咲いて居ましたよ、此の花も
長持ちします」

        縄文人と子供の会話だったのが、あちこちから昔の学者が参入し、
百日紅談義と相成った!!

          Bさん「サルスベリの花は、薄モモと赤があるから漢字で紅と書いたんでしょう。
    漢字の”百日紅”を読める人は博学の人ですよね・・・・」

cさん「朝から花の勉強したり、国語で参考に成りました」

 お子さんは小学生、いつもお母さんと
一緒にラジオ体操公園に来て、真面目に体操をしている。
 お母さんが現れて子供に「分かった・・・・・・!」と言いうと・・・、

      子供「難しくって分かんない。サルスベリはピンクのを見たことが有る」

そんなこんなしているうちに、公園中央から、「ラジオ体操の歌」が聞こえて来た。
朝の百日紅談義は、ここで打ち切りオシマイ!!




黄色いズボンに黒のシャツ小学生、右がお母さん
談義の中心人物・・・難しくて「わかんない」・・・最後のことば。

 

ラジオ体操を上から見つめる白い百日紅の木

 

体操の始まる前のレクチャーや
           文殊の知恵で談義かな (縄)

 

 

今日のメモ
① 薬局、接着剤
② 「鰯雲」推敲
③ 大根種補足、4株

コメント欄はOPENです。

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八月「かめの会」合評会結果

2022年09月01日 | 文学  かめの会・季語のある風景

-兼題「残暑雑詠」高得点句一覧

 

 

【秋の季語=初秋(8月)】残暑/残る暑さ 秋暑し 秋暑

残暑見舞いに返事は必要?返信はいつまで?遅れた時の例文もご紹介!

立秋を過ぎた後の暑さ。
例年、八月いっぱいくらいは暑い日が続きます。
いったん涼しくな った後、また暑さがぶり返すこともある。
日本の8月は暑いです、今年は格別の暑さでした。

合評会で点盛りがばらつきました。という事は秀句なかったという事です。

あまりにも暑い日が続き、猛暑、酷暑に気を取られ『残暑』を詠むことが

若干気抜けしボケてしまったような傾向がみられました。

40句集まりました。
点盛り4点句以上をupしました(12句)。

 1 身内去り故郷遠き盆の月

     2 俯瞰する田圃アートの残暑かな

    3 大仏の身じろぐような残暑かな

 4 穂高岳仰ぐ秋所の河童橋

    5 猫さえも見えぬ路地の残暑かな

  6 朝一の鍬打つ大地残暑かな

    7 盆三日はやばや父母は帰りゆく

     8 身構えし過ごす残暑も終わりゆく

  9 朝露や宝石載せて土手の草

  11 江戸川の流れに残る暑さかな

 12 秋暑し日陰の風に足を止め

 

今月の最高得点句

 1 身内去り故郷遠き盆の月 (T)

ふるさとイラスト/無料イラストなら「イラストAC」     
        (評)   6点句。盆の月(満月)見る。そういえば故郷に帰っていない。
         親兄弟、親戚も含めて少なくなった。帰りたい気持ちはあるが、
        疎遠になるのも仕方ないことか。故郷は遠きにありて思うもの
         になってしまった。郷愁の思いのこもった句です(講師)

 

 

  • 今日のメモ
    ①鎌倉図書館、竹細工の本
    ②「兼題・鰯雲」10句詠む
    ③エレベーター点検、10/28.9時

コメント欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする