秋の玄関の生け花
どこかのTV局が満月を、中継していた。
東の空を眺めたら、満月がくっきり見えました。
昨9月10日(土)は旧暦8月15日で、十五夜の「中秋の名月」でした。
年によって十五夜・中秋の名月と満月の日は重ならないことがありますが、
今年は満月と同日ですのでほぼ真ん丸なお月さまが輝いて、
お月見が楽しく夕餉を取りながら眺めました。
自宅3Fからの満月
すすき、女郎花、桔梗
・十五夜や本読めるほど月明り (縄)
コメント閉めています。
秋の玄関の生け花
どこかのTV局が満月を、中継していた。
東の空を眺めたら、満月がくっきり見えました。
昨9月10日(土)は旧暦8月15日で、十五夜の「中秋の名月」でした。
年によって十五夜・中秋の名月と満月の日は重ならないことがありますが、
今年は満月と同日ですのでほぼ真ん丸なお月さまが輝いて、
お月見が楽しく夕餉を取りながら眺めました。
自宅3Fからの満月
すすき、女郎花、桔梗
・十五夜や本読めるほど月明り (縄)
コメント閉めています。
道草
「道草」と夫婦関係
エッセイ、文芸春秋・創刊100周年記念号に
祖父を語りながら「道草」のエッセイを掲載されていた。
その中のエキスをpickupして、詩にならないか!?・・・と綴ったものです。
(1)
(2)
(3)
(4)
コメント欄はopenです。
二日前に紹介した「秩父・ミソポテト」 を料理し自ら食した。
適当なじゃがいもが①倉庫に眠っていた、②調理簡単、③特製タレ(自分で工夫)で調理した。
ジャガイモを洗い➡皿に盛り付けサランラップで覆う、➡レンジでチン、➡取り出して冷やす
➡冷めたら皮を剥く➡特製のたれをつける➡完成、召し上がれ!!
およそ30分あれば出来上がり!!
興味ある方は挑戦してください。
食卓の上で気まま率来る。
私、マヨネーズの大好き人間、此れでも美味しく…。
特製タレを付けてハイ完成。
昔は、囲炉裏で竹串に刺して、コンガリとキツネ色り焼き上げたが、今は囲炉裏が無し、
先ずは工夫された特製味噌(タレ)を付けて召し上がり下さい。
・ ”チン”時間竹串刺して固さ見る
特製タレは各自で工夫 (縄)
・ 留守番で昼の代用味噌ポテト (縄)
コメント欄は閉めています。
江戸川岸辺のクルミの実
岸辺にクルミの木・・・流れ来て芽を出す
昨9月8日は「白露(はくろ)」して誕生日でした我が誕生日でした。
いよいよ秋の気配が迫り、大気が冷えみ朝などは寒さが少々の寒さが肌身に感じます。
夜間に気温が下がり、大気中の水蒸気が草花に朝露となってつくようになる。
光によって白く見える露ができ始める頃という意味で「白露」とされる。
散歩に、チョイと離れた江戸川の岸辺を歩いてみました。
秋と言えばススキ、岸辺にそよぐ白い穂を前に江戸川をバックに・・と思いながら
散策でしたが、すすきは発見に至りませんでした。
散策や流るる岸辺川すすき (縄)
川岸の草・・ススキであれば秋にふさわしかった
江戸川の流れ
対岸の市川市方面、山崎製パン本社ビル。
対岸市川国府台「国府台学園ビル」
ボート係留と京成市川鉄橋
クルミが大きくなり間もなく熟れる。
・ 川岸に大きく垂れしクルミの実 (縄)
コメント欄は閉めています。
これが「ジャガイモ田楽の原点です。
現在は囲炉裏もなくなって・・・、現在伝承されているか定かでありません。
奥秩父大滝村の特産品です。
中津川いもは皮がやわらかく、その上くしにさしてもわれないのが、別名中津川いもです。
また、みそだれの中にエゴマを使うのも、中津川いも田楽の特徹です。
中津川いも田楽
由来 奥秩父の秩父市大滝で古くから栽培されているじゃがいもです。皮がやわら
かく小粒で皮ごと食べられるのが特徴です。
材料 (4人分)
中津川いも 16個
えごま 80g
山椒 少々
たれ 砂糖 80g
みりん 20mL
赤味噌 75g
しょうゆ 少々
酒 少々
作り方
① いもはきれいに洗って、茹でておきます。(よく冷ましておきます)
② えごまは炒って山椒と一緒によくすりつぶし、味噌、砂糖、みりん、しょうゆ、
酒を入れてどろっとする位の濃さにのばし、たれを作ります。
③ 串さし(竹串1本に4個のいもを串にさす)にしたいもを焼きながら、たれをつけ
てこんがりと焼きます。
最近は「じゃがいもポテト」と言うネーミングで市内のお店や、催事の出店でも
食べられるように一般化して好評です。
👆の中津川田楽は、じゃがいもポテトの原点で、最近では油で揚げ
しかも簡単にたくさんできるように工夫されました。
焼く➡煮る➡ポテト風
よろしかったら参考にしてください。
田舎時代に囲炉裏(ジロ)があるころ、ネギみそ、ゴマ味噌を付けて
じゃがいもを、竹串に刺してこんがり焼きにして食べました。
焼いている頃から、香ばしい匂いが漂って、美味しさの食べ口を誘いました。
竹串刺しのジャガイモ田楽
コメント欄はopenです。
散歩コースの街角拝見
見ようによっては三角もマルク~思わぬ発見
何時も通る道だけど、カメラを通して見ると思わぬ発見がある!
それは意外な新たなる発見であったり、いつも見ている街角風景でも方向を変えると、あれあれ・・?
と思う一面を見ることが出来た。
街角に思わぬ発見、新たな出会い!!
真っ直ぐ行ってから人の出てきた路地を曲る…。
アラ~・・・こんなところにマンションが・・・。
アラら・・・中2階の植木、見越しの松!!
此処は小さな公園小さな公園ですが、道路を隔てて行政区域が違います!?江戸川区。
割り下水せせらぎ通り、水元小合溜めからんの用水路でした。
現在は真ん中を街路樹つき歩道、両サイドが車道です。人の飛び出しが多くて車道としては
あまり評判が良くない、事故多発!!
新金貨物線(金町~亀戸)の踏切。
亀戸方向を見る
バックの大きな建物は、区立奥戸中学校。
手前大型観光バスの駐車場、コロナ禍で殆ど動かなかったですが、最近は少し動くようになった。
観光業がコロナ禍で最も影響を受けたと言うが、その資金繰りは大変であろう!?
奥戸ローズガーデン、春から夏にかけてバラが満開でしたが、今はチョイと寂しい。
屋根付きのベンチが有るのでこの辺でちょいとお休み・・・・・・。
街角も方向変えて見るならば
思いもよらぬ新たな発見 (縄)
コメント欄は閉めています。
引っ越して来た当時は、田んぼ、畑が有りましたが
今は、ここだけに成りました・・・。
この地に越して来たのは昭和45年当時で、畑があり、田圃もありました。
大雨の通勤帰りに、田圃からザリガニが水に浮かれて道路を横切っているのを見た。
アレから半世紀~・・・、殆どのとこに家が建ち、
畑と言えば唯一此の農園だけに成り、夏野菜の時期は、買い求める人で賑やかです。
唯一の畑(広場)と言うことで、大震災時の「一時集合場所」となっています。
一時集合場所の立て札。
オクラが沢山栽培しています。
元気野菜発売所と、「垣根がゴウヤ」の緑です。
ゴウヤが道路垣根にぶら下がっています。
コメ欄は閉めています。
聞き書き「埼玉の食事」本扉を飾った
赤柴耕地の人々&郷土料理
本棚を整理したら「聞き書き・埼玉の食事」なる本が目に入った。
ペラペラと捲るとむかしお世話になった、向こう三軒両隣、我が母も映っていた。
ついいつい懐かしくなり、およそ1時間読み続けてしまった。
そう言えば帰郷の折、実家の縁側にて何日通い詰め取材をして本を作ったという
話を耳に挟んだ。
ツイツイ懐かしさが先に立ち・・・記事でUPした。
・ 懐かしき顔顔顔の昔びと
お世話になし感謝感謝よ (縄)
上二人は隣のTさんと、我が母(右H7,3亡)
下は裏隣の高野家の庭にて”しゃくし菜”の漬け込み
秩父地方の郷土料理(栃餅つくり)&T家の奥さん
栃餅つくりは、山から栃の実を拾い集め、水に浸すところから始まり、
なかなか手間のかかる郷土料理です。
御覧のように栃の実独特の色、香りがあり秩父地方の郷土料理。
秩父地方の「繭玉飾り行事」と郷土料理。
「繭玉飾り」は、唯一の現金収入源のため、お蚕様と言って大事に育て
繭にして出荷した。行事として祝った。
裏隣の高野家の囲炉裏と郷土料理
どこの家にもこのような囲炉裏があり、殆どの煮たきはここでした。
じゃがいもに”ゴマ味噌”を着けて、強火で焼いています。
焼きあがった”串ジャガ”は、香ばしくてとても
美味いダガネェ~・・・・。
焼きおにぎりなどは、鉄器の上に載せ焼くとすぐコンガリ焼けた。
・ 縁側に郷土料理や酢饅頭 (縄)
「酢まんじゅう」は秩父地方の農民の人が作った昔からの作り方で手作りしています
炭酸まんじゅうや酒まんじゅうとは違い、米麹から酢を作ります。
米の発酵段階で膨らませる力が出る時があります。その一瞬の
タイミングを逃さずまんじゅうを作ります。
最終的には料理に使う酢になりますが、途中段階の酢はほとんど
酸っぱくなく食べられます。秩父地方の農民ではあんこは漉しあんを使わず、
ほとんどつぶあんを使いました。
郷土料理の作り方は、後日機会を見てUP致します。
「竹の子煮付け、山うどのよごし、雑魚煮付け、土じょう汁、鯉の煮付け、
タニシ汁、麦飯、飯っつるべ、たらし焼き、お切り込み、酢饅頭、
炭酸まんじゅう、あんころ持ち、栃餅、もろこし饅頭、サツマイモ、
豆腐、おなめ、吊るし柿、しゃくし菜付け、うどん、そば・・等等」
コメント欄はOPENしています。
皆さんの日常生活は
どの様に過ごしていますか!?
内閣府の平成26年(2014年)度 高齢者の日常生活に関する意識調査では、高齢者に「普段の生活で楽しい」と
感じていることを聞いた結果、割合が多かった順は表1のとおりです。
皆さんの日常生活とを比較するのも新たな発見があるかと思います。
表中の赤字は、私(縄文人)が書き込み。何をどのように日常の生活状態をしているか記入した。
この表を見入り検討するにより、
自分の日常生活の発見・反省・検討を加えるとことも新たな進歩だと思いました。
自分の生活をチェックするのも一孝かと思います。
表1:高齢者の普段の日常の楽しみ(男女合計、複数回答)
順位 | 項目 縄文人の行動 | % |
---|---|---|
1 | テレビ、ラジオ NHKラジオ深夜便を視聴 | 83.2 |
2 | 新聞、雑誌 日経購読、雑誌は図書館にて | 55.0 |
3 | 仲間と集まったり、おしゃべりをすること 集会・月1回「かめの会」句会 や親しい友人、同じ趣味の人との交際 葛飾探検団、フジノ会休会中 (仲間や友人との交際) |
47.7 |
4 | 食事、飲食 コロナ禍で殆どナシ | 47.5 |
5 |
旅行 月1回 「葛飾ハイキング」「フジの会」 |
41.2 |
6 | 家族との団らん、孫と遊ぶ 核家族、子供は独立 | 40.1 |
7 | 買物、ウィンドウショッピング 買い物は家内任せ | 31.3 |
8 | 散歩、ウォーキング、ジョギング ラジオ体操、 ウオーキング時々 | 28.4 |
9 | ビデオ、CD(レコード)鑑賞など CDを時々聴く | 26.4 |
10 | 読書 図書館が近い、時々読む | 23.2 |
11 | スポーツ観戦、観劇、音楽会、映画 TV観戦のみ | 21.8 |
12 | スポーツ活動 ナシ | 20.1 |
13 | 主に屋外で行う趣味活動 家庭菜園 | 19.9 |
14 | ワープロ、パソコン、 ブログをしているので1日5時間以上 インターネット、携帯電話 PCに向かっている。パソ部屋に籠る。 |
16.1 |
15 | 歌、踊り ナシ | 16.0 |
16 | 犬や猫などのペットと遊ぶ(過ごす) どちらも飼っていません | 15.3 |
17 | 主に室内で行う趣味活動 PC行動が大半です | 14.3 |
18 | 仕事(職業、家業) 80才までシルバー勤務 | 12.7 |
19 | ハイキング・登山・キャンプ・ 80歳以降無し 釣りなど自然の中で行う 定年直後は「葛ハイ倶楽部」所属し アウトドアレジャー 週1くらい山行へ |
10.9 |
20 | 社会奉仕、ボランティア活動 別になし | 7.8 |
21 | 室内娯楽 TV観戦、囲碁を楽しむ | 7.6 |
22 | 教養講座の受講などの学習活動 葛飾区広報、講座・講演・催しに参加 | 6.3 |
23 | 宗教活動、信仰 別になし | 4.0 |
24 | 無回答 | 2.6 |
25 | 教育活動(自分が教える立場) ナシ | 1.9 |
26 | 伝統文化の維持・保存 ナシ | 1.7 |
27 | 特にない | 0.8 |
28 | その他 | 0.7 |
29 | わからない | 0.3 |
最も多かった「テレビ、ラジオ」は、8割以上のほとんどの人が楽しみとしており、
男女の割合もほとんど同じです。一人で、家で過ごしながら、受動的に楽しめることが
高齢者の楽しみとして人気のようです。
皆さんの日常行動(楽しみ、趣味、道楽等)は如何でしたか?
他のことをググっていたら、この項目に行き当たりました。
自分との行動をチェックするのもまた良しかな!!
ご参考に…!!
コメント欄は閉めています。
我が菜園と&お隣のSさんの鍬打ち
お隣のSさんは立石から通っている。
チョイと遠いと言うことで以前は近くの駐車場を借りて、車で菜園まで来ていましたが、
その契約も終り、早朝菜園の様子です。Sさんとは情報を交換し合いながら、
菜園管理を楽しんでいます。
オクラが8株植栽、自家用に充分です。
今年はナスは駄目でした、秋ナスがいくつか成っています。
春菊。摘み取って1週間くらいすると脇芽が元気になりまた摘める。
夏場に蒔いたのが成長し、便利してます。
○ 大根の播種、やっと発芽。
○ ニンジンの播種、未発芽。
自宅にてポット育苗(白菜、キャベツ、ネギ)を
育成中です。
お隣さんのSさんです。
体調が思わしくないと椅子を持参して
懇意し情報交換している隣区のSさんです。
水場、夏場は散水で行列ができる。
朝一の夏場の朝は心地よし
如雨露片手に水場行列 (縄)
コメント欄は閉めています。