▲ジュズダマ(数珠玉)
<イネ科ジュズダマ属>
熱帯アジア原産で古い時代に渡来したとされている。
数珠のように糸と針で繋げて遊んだり、お手玉の中に入れたりして
私たちの時代は遊んだものでした。
草丈は1~2メートル。
葉は長さ50センチ、幅1,5~4センチ。
茎の上部から枝を伸ばし、その先に壺形をした緑色の包鞘(ほうしょう)を
つける。包鞘(ほうしょう)の先から雄花の集まりと、
雌しべの柱頭が飛び出ている。
※左上のクモはたぶん、キシダグモ
つぼみのような包鞘の中で果実が熟し、黒く堅くなる。
11月頃のまだ白い粉がふいているような状態です。
★スベリヒユ(滑筧)
<スベリヒユ科スベリヒユ属>
日当たりのよい場所によく生える。
葉や茎を茹でておひたしにして食べたりする。
葉を茹でるとぬめりが出る事。
水気があつて滑らかな事が名前の由来。
赤みを帯びた茎は枝分かれして地を這い、上部が立ち上がつて
草丈は15~30センチになる。
葉は厚みのあるへら形で光沢がある。
茎の先に直径6~8ミリの5枚の黄色い花弁を持つ花をつける。
休憩
▲カワラナデシコ(河原撫子)
<ナデシコ科ナデシコ属>
秋の七草のひとつ
※昆虫コーナーはアブラゼミとアカボシゴマダラの幼虫
今年初めて出会って、写真に撮れたアブラゼミです。
暑いので早朝散歩で出会ったアカボシゴマダラの幼虫。
我が家のより、だいぶ大きくなっていて太っていた。
大体榎の幼木で1匹見つけると、数匹いることが多い。
※今朝のアゲハの蛹化前とアカボシゴマダラの幼虫🐝
籠の蓋に糸で身体が落ちないようにしていた。
これから、蛹化が始まります。
今朝のアカボシゴマダラの幼虫。
「何?僕?呼んだ?」
黒い触覚が立派になってきました💛
本当なら、キュートな貌が撮れるはずなのだけれど、
此れでも、可愛い🐝🦋
俳句は春の季語のヒヤシンスだけれど・・
忘れないうちに書いておきたい。
泪よりすこし冷たきヒヤシンス 夏井 いつき
昨日のA新聞の記事から夏井いつきさんの俳句です。