れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

シキミの実

2008-07-17 05:57:23 | 野の花日記
シキミ(樒・梻)の実
   別名・ハナノキ・ハナシバ
<モクレン科シキミ属>

確かに、シキミは、お墓などによく植えられている。
先日のお墓参りの際に、撮った画像です。

葉を切ると抹香の匂いがするのだ。
春に淡い黄緑色の線状の針形の集合花をつける。

今は、実が星型になって、これが熟すと裂けて、
中から茶色の実が覗く。

この実は、有毒なのだそうだ。

樒(しきみ)の花は、
「俳句歳時記」に、「春」の項目で出てくる。

木偏に密か・で「シキミ」と読ませるのは、
なにか秘密めいている感じがする。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする