れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

タチイヌノフグリ(立陰嚢)

2015-04-14 07:23:19 | 野の花日記

タチイヌノフグリ(立陰嚢)
<ゴマノハグサ科クワガタソウ属>
実は、
タチイヌノフグリの名前は知っていて
いつか探したいと思っていた。
普通に生えている雑草の名前が解らないので、
困っていたら、実はそれがタチイヌノフグリだった!


あまり小さすぎて気にも留めなられない。


人里近く、何処にでも見られます。



上部の葉のわきに瑠璃色の
小さな小さな花をつける。


オオイヌノフグリの花と比べてみました。

こんなに違います。
おまけで貴重な絶滅危惧種のイヌノフグリの花

小さくて画像がぼやけています

下は毛が生えているのですぐ見分けがつく
フラサバソウ



植物って本当に難しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする