▲クズ(葛)の花
<マメ科クズ属>
葛の蔓の葉はよく見ていたのだけれど、
花が見当たらなかった。やっと・千葉のお墓参りに行った時に、
葛の葉をかき分けて花を探したら、葉の中に隠れて咲いているものに出会えた。
山野のいたるところに生える大形のつる状草本で、
茎の基部は木質化する。
根は太く大きくて、多量のでんぷんを含み、葛粉がとれる。
葉は3小葉からなり、花は紅紫色。
甘い香りがする。
和名は大和(奈良県)の国栖(くす)が葛粉の山地になっていたことによる。
▲イシミカワ(石見川・石実皮・石膠)
<タデ科イヌタデ属>
河原や田の畔などの湿つた場所に生える。
茎や葉柄に下向きの刺があり、これで他のものに絡みついて
伸びる。
まだ、色づいてないものが多かった。
果実をお皿に盛ったような姿。
三角形の葉や葉柄のつけ根にある丸い托葉が、特徴的。
花被が果実を包んで球形になる。
休憩
栗の実
🌰栗ご飯も渋皮煮も美味しい季節です🌰
※昆虫コーナーはイオウイロハシリグモ?スジアカハシリグモ?
イオウイロハシリグモのスジボケ型?
※今朝のナミアゲハの蛹8日目
少し背中の方に色の変化が??
まだ、特に変化なしの8日目。
※気難しいスズメガの幼虫
葉裏が原点と言うか・・定位置🐝
よく、逃亡するのは、私がボタンクサギの葉を
たくさん入れるので臭いのかも・・と思い
まだ幼虫なので定位置の葉1枚にしてみた。
空気の事も心配なので、逃亡の籠の穴にセロテープを、
貼っておいたが、葉を逆さにして葉裏に置いたので、
静かにしているので、セロテープは全部はがした。
もう、逃げないでね・・・。デリケートな奴だ🐝
俳句は秋の季語秋の海
秋の波・秋濤(しゅうとう)・秋の浜などと使う。
打ち寄せしものをまた引き盆の波 白濱 一羊