▲ミゾソバ(溝蕎麦)
<タデ科イヌタデ属>
湿り気のある所に生える。
葉は互生し、表面に八の字形の斑紋が入ることがある。
葉は下部が地面を這い、上部が立ち上がつて草丈30~100センチになる。
茎には棘状の毛が下向きに生える。
花は枝先に10個~20個集まって咲き、色は白から紅色まで変異が大きい。
▲斑入りの葉のツユクサ(露草)
<ツユクサ科ツユクサ属>
実は、新種発見かと思った私は、観察員に告げたら、
「よくあるんだよ」と言われた。
検索したら、園芸品として売られていてがっかりした。
でも、初めて見つけた人はびっくりすると思う。
<日記>
今日は、昆虫コーナーと日記が一緒になっています。
「蝶広場」にいたクロアゲハ
クロアゲハ
翅が傷んでいた。
ネムノキにキタキチョウの蛹の黄色が綺麗だ。
キタキチョウの蛹
キタキチョウの抜け殻
キタキチョウの抜け殻
キタキチョウの幼虫
キタキチョウ
カワラケツメイにホソヘリカメムシ
ホソヘリカメムシは、マメ科がお好き
アシナガグモ
《俳句鑑賞は秋の季語柿(かき)》
渋柿・富有柿(ふゆうがき)次郎柿(じろうがき)
柿日和(かきびより)などと使う。
柿百個ひとりの空に吊るしけり 多胡 恵美子