れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

オオカンザクラ(大寒桜)・ミツマタ(三椏)・ブナ(山毛欅)の実・トサミズキ(土佐水木)・ナガバノアマナ(長葉甘菜)・ミツバチ・俳句鑑賞

2024-03-12 07:10:03 | 野の花・木の実・日記・俳句鑑賞

オオカンザクラ(大寒桜)
 <バラ科サクラ属>
牧野庭園の入り口に咲いている。
ミツバチと、メジロが蜜を吸いに来ていました。
カンザクラの園芸品種で、花の時期が早い。
樹皮は紫褐色。
花は淡紅色で、花弁は5個。


花の直径は2,5~3,5センチ。


ミツバチが潜って蜜を吸っていた。


ミツマタ(三椏)
 <ジンチョウゲ科ミツマタ属>
樹皮の繊維を製紙の原料にする。落葉低木。
樹皮は黄褐色で、枝は三つに分かれている。
葉は互生し、裏葉は粉白色。


ナニワズ(オニシバリ)に会いたくなった。


ナニワズ(オニシバリ)


ブナ(山毛欅)の実
 <ブナ科ブナ属>
不思議に石神井公園のブナの木には、一枝にだけ、
実が集まってつきます。
落葉高木。葉は互生し長さ5~8センチの卵形または広卵形で、基部は楔形、
縁には波状の鋸歯がある。


ブナの新芽です。

ブナの花です。



     
ブナの実


▲トサミズキ(土佐水木)
 <マンサク科トサミズキ属>
落葉低木。
葉は互生して、丸い感じが美しい。
これは、まだ新芽が少し伸びたくらい。


初めて、やっと見つけたツクシでした・・数本しか無くて
もう、来年は・見られなくなりそうです・・。



やっぱり奇麗な、牧野庭園のナガバノアマナは、見頃です。


庭園の裏側の方が咲き方は群生するので見ごたえがあります。
まだまだ、見られます。


サンシュユも先週に比べたら、ぱっちり咲いています。


牧野博士


キヌサヤの花


カラスノエンドウ


すえ子笹に留まっていたハチです。

        《俳句鑑賞は春の季語春(はる)》
   朝日新聞、「俳壇」より抜粋
  

    カリカリとザラメ噛むカステラは春   藤岡 道子

   小林貴子選    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする