▲メハジキ(目弾)
<シソ科メハジキ属>
この花を掲載するたびに、メハジキ(目弾)がよく理解できない。
子供がこの茎をまぶたに貼って目を開かせて遊んだことから、
目弾(メハジキ)と呼ぶ。のだが、そんな危ない~痛そうな名前。
花は愛らしいのに・・。
高さは1メートル前後、花は茎のわきにつき、紅色の花を咲かす。
別名ヤクモソウ(益母草)
全草が産前産後、婦人病、眼病などの薬草に使用された。
▲ニワフジ(庭藤)
<マメ科コマツナギ属>
落葉小低木。
小葉は、3~5対あり、長さ2,5~4センチの長楕円形で裏面は有毛。
紅色、時に白色の長さ約1,5センチの蝶形花を咲かす。
▲ヒツジグサ(未草)
<スイレン科スイレン属>
本来は、スイレン(睡蓮)と呼ばれているが、
図鑑ではヒツジグサで出てくる。
スイレン(睡蓮)が別名になるが一般的には睡蓮の方が知られている。
※昆虫コーナー
※キバラヘリカメムシ
まゆみの実に、仲良しさんを、下から撮りました。
※スズメ蛾の幼虫?
※奇麗なコガネムシ
※アオスジアゲハ
アベリアの花でスズメガを待っていたのだけれど。
※アメリカピンクノメイガ
この頃、小さいけれどよく見かけます。
※ヘリグロテントウハムシ
《俳句鑑賞は夏の季語百合(ゆり)》
山百合・白百合・鬼百合・鉄砲百合など使う。
偽りのなき香りを放ち山の百合 飯田 龍太