れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

スズメウリ(雀瓜)・タンキリマメ(痰切豆)・ミヤマアゲハの幼虫・シロトビエダシャク・ササキリ・タマゴタケ・ツチアケビ・マイタケ・俳句鑑賞

2024-09-22 08:06:30 | 野の花日記と昆虫と俳句鑑賞


▲スズメウリ(雀瓜)
 <ウリ科スズメウリ属>
カラスウリに対して、小さいのでこの名がある。
青い実は球形で径1センチほどでやがて白くなる。


やや湿ったところに生える。



花は白くて愛らしい。




タンキリマメ(痰切豆)
 <マメ科タンキリマメ属>
つる性の多年草で、葉は互生し長い葉柄のある3出複葉。


葉のわきから、総状花序をだし、黄色い蝶形の花を咲かす。


11月頃、赤い鞘の中に黒い種子が2個ほど、入っている。


ツルリンドウはまだ蕾でした。


秋には、赤い実がなります!


今回はキノコにも出会いました。


▲タマゴタケ


大きなマイタケに出会いました!


ヒイロタケ


※キノコじゃないけれど・・
ツチアケビ


※キジョランの実が解りますか?


※昆虫コーナー

※ミヤマアゲハの幼虫💛


※ササキリ


※シロトゲエダシャク

※どなた?


※ウスバハゴロモ

《俳句鑑賞は夏の季語雷(かみなり)》
雷(らい)・いかづち・はたた神・日雷(ひかみなり)
遠雷(えんらい)・雷神などと使う。


画像は関係は、ないけれど・・。

昇降機しづかに雷の夜を昇る  西東 三鬼






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする