れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)

2018-03-24 08:06:08 | 野の花日記

ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)
<ケシ科キケマン属>
早春の花だ。
花の後ろの距を絡ませてひっかけ合い、
本種をジロボウ(次郎坊)、スミレを太郎坊と呼んだそうです。


この仲間の塊茎を乾燥させた漢方薬を
エンゴサクと呼んだことからこの名がある。

茎の高さは10~20センチで、
先端に筒形の花がまばらに咲く。



花の長さは1,2~2,2センチで
先は唇形状に開く。



花の色は紅紫から青紫まであり、
まれに白色もある。


花のすぐ下にある葉を苞と呼ぶが、
ジロボウエンゴサクとエゾエンゴサクの苞は切れ込みが無く、
ヤマエンゴサクには深い切れ込みがある。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« タチツボスミレ(立壺菫)と... | トップ | セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野の花日記」カテゴリの最新記事