
ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)
<ケシ科キケマン属>
早春の花だ。
花の後ろの距を絡ませてひっかけ合い、
本種をジロボウ(次郎坊)、スミレを太郎坊と呼んだそうです。
この仲間の塊茎を乾燥させた漢方薬を
エンゴサクと呼んだことからこの名がある。
茎の高さは10~20センチで、
先端に筒形の花がまばらに咲く。
花の長さは1,2~2,2センチで
先は唇形状に開く。
花の色は紅紫から青紫まであり、
まれに白色もある。
花のすぐ下にある葉を苞と呼ぶが、
ジロボウエンゴサクとエゾエンゴサクの苞は切れ込みが無く、
ヤマエンゴサクには深い切れ込みがある。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます