クリンソウ(九輪草)
<サクラソウ科サクラソウ属>
花に文句は無いのだけれど、特にクリンソウを見たいとは、
思っていなかった私でした。
サクラソウ類は、春によく見ているので、
特に重きを置かなかったのかもしれません。
それでも、山の静かな湿地帯で出会った時は、やはりとても神秘的でした。
出会えてよかったと思った事です。
山地、山麓の湿地帯にはえる多年草。
葉は大形で倒卵状長楕円形。
長い花茎を出し、紅紫色で2,5センチくらいの花を数層に輪生
して開く。
5つに深く裂けた花。
静かな森の中にひっそり咲いているのが、神秘的でした。
イチモンジチョウに出会いました。
ゆるやかにかっ空し、白っぽい花や動物のフンなどによく集まる。
幼虫の食草はスイカズラなど。
俳句は季語夏の蝶(なつのちょう)で、
夏蝶・揚羽蝶・梅雨の蝶・黒揚羽などと使う。
一日の奥に日の射す黒揚羽 桂 信子
クリンソウは、私もちょっと・・と思ってますが。
イチモンジチョウがとってもきれいに撮れていますね。
私は今年はまだ撮れてないです。
おはようございます。
スマホを新しくしたら、スマホの方がきれいに撮れるので驚いています。
もう、このデジカメで何年使った事か・・
でも、接写できるので、私は気に入っているのですが、全体の画像がうまく撮れないことが多くて残念です。結構、ま・いいかと思ってしまう性格なんです。
いつも、はなねこさんのブログは勉強になり、よく勉強なさっているなぁ!
と感心することしきりです。
哀しい事はこの頃はなかなか覚えられず、
知ってるはずのものが思い出せない事ですが、
好きなことがあってよかった!とは思っています。
明日、天気だと言う事ですが、高尾に行く予定ですのでツチアケビの花がまだ咲いて居たらいいなぁ・と、思っています。いつも、ありがとう。