れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

シロモジ(白文字)の冬芽

2016-01-28 06:24:16 | 野の花日記

シロモジ(白文字)の冬芽
<クスノキ科クロモジ属>
山地にはえる落葉低木。
関東にはあまり生えない。



一年枝は、細くつやがあり皮目が多い。

葉芽は無毛で、
長さ5~8ミリ、紡錘形で先がとがり、
黄褐色~紫褐色で、
芽鱗は5~6枚。



葉痕は半円形~三角形。
中部地方~九州の落葉樹林にはえる。




クロモジは高級楊枝として使われるが、
シロモジは杖の材料になるくらい。


似たものにクロモジ、アオモジ、アブラチャン、
などがある。



 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ザイフリボク(采振木)の新芽 | トップ | ジシバリ(地縛り) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野の花日記」カテゴリの最新記事