れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ヘラオオバコ(箆大葉子)

2018-06-20 06:06:51 | 野の花日記

ヘラオオバコ(箆大葉子)
<オオバコ科オオバコ属>
道端や荒れ地、河原に近年増加している。
都会のコンクリートの端にも生えたりしている。
ヨーロッパ原産の帰化植物。



花茎は高さ20~70センチ、
長さ5~10センチの程度の花序から
1センチ程度の雄しべが飛び出すのが目立つ。


葉がへらのような形なのが名前の由来。

下はホソムギ?




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハルシャギク(波斯菊) | トップ | ナヨクサフジ(弱草藤) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野の花日記」カテゴリの最新記事