▲トネアザミ(利根薊)
<キク科アザミ属>
数年前にはタイアザミと呼ばれていた。
少し前の図鑑にもタイアザミとでているが、
今ではトネアザミが、一般的な呼び名になっている。
関東地方では最も普通に見られる多年草。
頭花は紅紫色で、多くがうつむいて咲き、総苞片が反り返るのが特徴。
母種のナンブアザミに比べ葉と総苞の刺が太く長い。
▲マルバフジバカマ(丸葉藤袴)
<キク科マルバフジバカマ属>
北アメリカ原産の帰化植物。
横に這って枝分かれする根茎を持ちしばしば群生する。
茎は直立して上部で枝わかれし、短い毛が生える。
葉は対生、長さ15センチ、幅9センチほどの卵形。
縁には鋸歯がある。
茎の上部に白色の頭花を散房状に多数つける。
頭花は管状花のみからなる。
果実は痩果で白色の冠毛がある。
※昆虫コーナーは、スケバハゴロモとアミガサハゴロモ
💛himesijimiさ~ん🐝
ブログに帰って来て、虫の名前教えて下さいねぇ~
スケバハゴロモ
スケバハゴロモ
ボタンクサギの葉の上に、あれ?何かがいると思って
見たけれど、目が悪いのでよく見えないけれどあ~!
久しぶりのスケバハゴロモみたいだ!
会えて嬉しい🐝
その近くの葉の上にアミガサハゴロモもいた!
これはお初だ🐝
写真で撮ると大きく感じるかもしれないけれど、とても小さな蛾です。
この頃、やっと”虫の目になれて”きたので、
見つけることが出来ました。
※今朝のスズメガの幼虫
新しい美味しそうな葉を取って来て与えたが、
フンはこんな程度で、少しは成長したかもと思うが・
あのぷくぷくしたスズメガ特有の太っちょ”感が無い。
まだまだ、体形は細身で、食が細い・と、
私は思っている。
《俳句は秋の季語茸(茸)》
菌(きのこ)・茸狩・菌狩(きのこがり)
茸採(きのことり)・茸山・茸飯・茸鍋などと使う。
茸狩の夕空がもう肩の上 岸本 尚毅
愉しく描かれていらっしゃることでしょうが、
無理しないようにね。でも、お若いから情熱で疲れなんて感じないのでしょうね。(#^.^#)
ヤドリギの花束なんて!
普通なら考えも及ばないけれど・・
難しそうね。実の色?は黄色か橙色で、
いつも樹上にあるからじっくり見ることはなかなかできないですよね♪ヤドリギの花束を発送するゆみこさんがユニーク(#^.^#)
苦戦しそうだけれど?♪楽しみにしています(#^.^#)
色々、お疲れ様でした。
教員だったお父様と、今日子ちゃん、
たぶん芯や価値観が似すぎていて、
行き違いがあった事も確かかもしれませんね。
でも、確かに今日子ちゃんの血の中に、教職の血が流れているような気がしています。文章がとても上手でまとめて説明するのも上手。
人を伸ばすのが上手だし、今日子ちゃんも先生気質だと私は思っていたの。お父様の血を引いてらしたからね。そんなお父様との別れは今日子ちゃんにとっては・・いかばかりかだった事でしょう。
これからは、少しづつ虫に癒されて行ってください。本当に、おかえりなさい💛嬉しいです🐝
himesijimiさん、久々の登場!✨
うれしくてうれしくて🌞
立派なきのこの彫刻‼️
傘の条線がいっぱい、ツルタケかなあ…。
アザミの咲く季節なんですね。
皆さんがアザミをUPされていて、そう思いました。😌
アザミはパワーがある花っていう感じがします。
秋をもう1枚、悩んでいるところです。
ヤドリギが途中で、休憩でどう仕上げるか悩みます。😅まあ、うれしい悩みですね。✏️
himesijimiさん、待ちに待った登場、よかったですね❗️🎵🎶
やぐちゆみこ🍄
大往生でしたが、実父の他界に際ししばらく喪に服してました。
いや~~~久しぶりのブログに少々記し方を忘れてしまいました( ´∀` )
2種のハゴロモの種名御名答です(*^^)v
なんて言ってもね、私は最近全くハゴロモに出会っていません。ほんの少し虫への興味、生き物への興味が薄れていました。何もする気に成れない...
いけませんねぇ~~~いい歳をして...
親族からも「芳子ちゃんは弱いねぇ~」と呆れられましたよ。ほんと、もっともっともまれて強く成らなければいけませんね。
最近はね、TVドラマを観てる最中も涙を流すことがあるんですよ。ええ、昔はそんなことは全く無かったんですけどね。
これから又ボチボチとブログを記して行こうと想います。
宜しくです~~~(*^^)v\(^o^)/( ´∀` )
いつも、楽しそうなゆみこさん💛
たぶん、木彫りだと思うこのきのこ、
先日の霧ヶ峰の「犬と泊まれるペンション」のオーナーに本物と間違えた!と言ったら、
帰りに下さったの。
これはゆみこさんへ行くべきものだと私は思いました。待っててねェ ̄💛
明日は、踏まれてたけれど、カニの爪のきのこ、
掲載しますね♪