ウリ(瓜)の木の実
<ウリノキ科ウリノキ属>
ウリノキは、葉も花も可愛くて愉しめる木です。
花や実がついてないと山でも見逃すことが多いです。
藍色に熟した実が美しい。
山地に生える落葉低木。
葉は互生し、長さ10~20センチで3~5浅裂し、質は薄い。
裏面には軟毛がある。
果実は長さ7~8ミリの楕円状球形で藍色に熟す。
5~6月、葉のわきに白い花を数個吊り下げる。
花弁は長さ3~3,5センチの線形で6個あり、強く反り返る。
ウズマキグモ
円の網で、渦巻きのようなかくれ帯をつくる。
ウズグモ科で、蜘蛛は5ミリ前後。
俳句は夏の季語蜘蛛で
蜘蛛の巣・蜘蛛の囲・女郎蜘蛛などと使うこともある。
大蜘蛛の虚空を渡る木の間かな 村上 鬼城
ウリの木の実面白いですね・・・出会ったことがありません。流石にこの実はたべられないのかな~???
でも、この樹形と言い、葉の形と言い、虫にはとってもモテそうなんだけど・・・どうなのかな???
(ねっ、植物に強くないと、このザマよm(__)m)
・・・それにしても、ウズマキグモがつくりだした網の何とカッコイイことか!\(^o^)/・・・もう芸術よね!こういった網を観ると、(クモって何を想いながら網をつくりだしているのだろう?)って考えてしまいます。もちろん、効率よく餌を確保するためでしょうけれど、種ごとでその姿形が異なるところも面白いところよね!
・・・ああ私、もう随分、ウズマキグモに出会ってない😢・・・
少しは外歩かんといけんね・・・
他人を避け、庭に籠ってばかりだと新しい出会いも望めない。コロナ渦は自重して、解消されたら虫探しに出歩こうかな・・・うん、そうしようっと!(*^^)v
こんにちわ。私も思うわ。ウズマキグモのこの円の描き方の見事なこと!幼稚園児では、こうは行きません。ましてや、お年をめすと、円さえ上手く描けなくなるというのに。ただ、こんなに上手く書くと目立つことは確かね。💛でも、そんなにうずまきグモも、見つかりませんよね。
そう!himeちゃんにたぶん卵から返ったばかりの、オオスカシバー(ここは、オオシャゼリゼー♪)で歌ってね。宝塚なら、お手の物よね。💛
を見つけて飼うことにしたことを一番にお知らせしたかったの。卵の変化は見逃してるけど、やはり、オオスカシバの幼虫はすごく擬態してるわ。
あの、黒い角のようなものは一体何の役目があるのでしょうね。あれがなかったらもう、葉っぱと、一体化してますよ。美味しそうなところの柔らかそうな葉を少し摘んでコップに挿してあります。
こんなに小さいと、食べるぶんも少しで済むから今のところは育てやすいわ。それに、夕方のまりの散歩でいつも積んで帰るつもりなの。💛