れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ニリンソウ群生地にて・ヤブニンジン(藪人参)アミガサタケ(編傘茸)・ヨコズナサシガメ・ハサミムシ・日記・俳句鑑賞

2023-04-11 09:33:24 | 野の花・茸・俳句鑑賞

ニリンソウの群生地に行ったのだが、
今年は時期が遅かったかもしれないと思っていた。
まぁ、まだニリンソウも黄色いヤマブキソウと一緒に堪能できました。


ニリンソウの群れ


ヤマブキソウの群れ


ヤブニンジン(藪人参)
 <セリ科ヤブニンジン属>
山野の木陰や竹藪などに生える多年草。
葉は2回3出羽状複葉、小葉は卵形で薄くてやわらかく、両面に毛があり、
ふちには鋸歯がある。



枝先に複数形花序をだし、小さな白花を開く。
5個の花弁。藪に生え、葉が人参のよう葉に似ていることから。
(そうは、言っても‥ヤブジラミもよく似たはっぱをしていると思うのだが)





アミガサタケ(編傘茸)
 <アミガサタケ属>
柄が太くて頭部は円錐形、網目状に隆起したしわ襞があり、小区画に分かれ
その凹に子実層が生じる。
内部は空洞である。

食用できるが、生食すると中毒する。
肉質はもろいが、ゆでると弾力が出て、しこしこして歯ざわりがある。
バターを使ってじっくり煮込む料理に合う。

※昆虫コーナーは、ヨコズナサシガメ




たぶん、ハサミムシ


   

これは、ハエトリグモでいいのかな?
      ※himesijimiさんにネコハエトリの♀と教えて頂きました。

       《俳句鑑賞は山椒の芽(さんしょのめ)》
   

        山椒の芽母に煮物の季節来る  古賀まり子


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ライラック(紫丁香花)・ゆ... | トップ | オオアマナ(大甘菜)・キン... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは... (himesijimi)
2023-04-11 13:18:59
こんにちは...
現在この辺りには凄く強い風が吹き付けてます。
ええ、飼育網が倒れてしまうほどの...💦😢

これは困りましたね~~~
この強風も春季の特徴なのでしょうか?

以前山側の公園に散策していた頃にはよく見かけたヨコヅナサシガメ...

最後のハエトリグモはネコハエトリのメスですね。

山椒の芽をどの様に料理されるのでしょう?私なんて折角の材料を台無しにしてしまいそうです。
栄養価のことばかり考えてしまってもう少し料理に工夫を凝らさなければ...と考えてるところです💦(笑)(*^^)v
返信する
Unknown (hanano55rengesou)
2023-04-11 20:28:40
@himesijimi 今日子さん💛
今は夜の8時過ぎで、外は強い風が吹いている東京です。
明日は、黄砂がやってくるみたいです。
私は脳のMRIに行ってきます。
雨が振らないといいけど。
自転車で行ってきます。帰りに、病院近くの公園によってきます。ここは、犬禁止なので、しばらく歩いてないので歩いてこようと思っています。いつも、まりを入り口の立看に縛って、一人で大急ぎで回ってきましたが、まりが心配なので大急ぎだったわ。それも、ここ暫く入ってないです。散歩してくるわ。(^o^)🌷
楽しいこと、探します。(^o^)
蜘蛛の名前と性別、ありがとう。

        れんげより
返信する
気を付けていってらっしゃいませ... (himesijimi)
2023-04-11 21:07:19
こんばんは...
本日のこの辺りの風はそれはもう凄かったですよ😢
(飼育網が倒れましたもの😢)

いったい何なのでしょうね?この風は...
(まりちゃん、怖がってません?)

脳のMRIですか、そう言いますと以前私も行ったかな...
大抵は大丈夫ですよ(*^^)v

最近、目の調子が少々💦
ですので、お身体、くれぐれもご自愛くださいね!
ゆっくり参りましょうね!(*^^)v(^_-)-☆
返信する
今日子さんへ (れんげ)
2023-04-12 06:33:41
いつも、ご丁寧にお答えくださり、
ありがとうございます。
本当に、今日子さんと、もう少し近くにいたら・・・とか・・思ってしまいます。
ゆみこさんとは何かあれば、お互いの中心地付近で出会えるので、とても便利なのです。
ゆみこさんのエネルギッシュさは、顔にも言葉にも出ず、裡なる気持ちが熱い方です。
今日子さんとそこが共通してるところかもしれないです。今日は近くですが病院に行くのでブログお休みいたします。もうね‥がむしゃらは効かない年になりました(#^.^#)
いつも、ありがとう。私も家での観察もするようにしようと思っています。大根はなぜか黄色い花だけれど、少し蕾が色づいてきて嬉しいです。
ただし、我が家は道路に出ていないと観察できないのが難点です。 ^^) _旦~~
返信する

コメントを投稿

野の花・茸・俳句鑑賞」カテゴリの最新記事