れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ガガイモ(蘿芋)・トキワハゼ(常盤櫨)・セスジスズメ・オオスカシバ・キマダラカメムシの幼虫・俳句鑑賞

2024-08-16 08:53:35 | 野の花日記と昆虫と俳句鑑賞


ガガイモ(蘿芋)
 <ガガイモ科ガガイモ属>
この頃、お散歩途中でよく見かけます。
道端に生えていたのを持って来て植えたらもう大変!
でもこの実が愉しいので、1本だけ残して自由にさせています。
葉は対生し、長卵状心形で長さ5~10センチ。
葉のわきから長い花柄を出し、淡紫色の花を咲かせる。


花冠は5裂し、萼片の先は反り返る。


もうすぐ、青い実になります。

冬になると、白い綿毛が(綿毛の先に種がついて折りたたまれています。)
風に飛んでいきます。
その風情が一番好きです。



▲トキワハゼ(常盤黄櫨)
 <サギゴケ科サギゴケ属>
サギゴケに似るが花期が長い。
花の下唇部には黄色い斑点があり、昆虫に蜜のありかを示している。
枝が地を這わないことやサギゴケより花が小さく、やや乾いたところを好む。


上唇は淡紅紫色で、下唇は紫色を帯びた白色で黄色と赤の斑点がある。
根元の葉は2~5センチで、茎の上部ほど小さい葉になる。


※昆虫コーナー
嫌いな方は要注意

※ものすごい元気そうだったセスジスズメ


ボケたけれど、名前も解らなかった毛虫🐛


オオスカシバ


※キマダラカメムシの幼虫


※名前は解らないでした。



※アブラゼミ
今年やっと撮れたアブラゼミでした。

     《俳句鑑賞は夏の季語蜘蛛(くも)》
  蜘蛛の囲・蜘蛛の巣・蜘蛛の糸・蜘蛛の子・女郎蜘蛛・袋蜘蛛・蠅取蜘蛛
    などと使う。
          

      ぼくのなかに家出の蜘蛛が戻ってくる  田中 陽


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ナツハゼ(夏櫨)・ハキダメ... | トップ | ヒメマツバボタン(姫松葉牡... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あたこ)
2024-08-16 09:35:29
おはようございます。
もうガガイモが咲いているんですね。うちの方はまだです。気温に左右されるんですかね。
あの花、大好きです。が、おっしゃる通り、後がね。この辺り、増殖中です。あの綿毛を瓶に入れて飾っています。
セスジスズメは見た目がすごいですよね。娘の家の裏で大発生して、全部集めたら4.5十匹はいたかな。すごいですよ。ブログネタとしてはものすごいインパクトがあるのですが、流石にこれはかけないだろうと保留してるんですけどね。
返信する
Unknown (hanano55rengesou)
2024-08-16 10:54:43
あたこさん💛
ガガイモ、元気です。
ただ、今日は、台風が午後から接近するので、一番下の段の本を全て一段上に置きました。未だかって、水が出たことはないですが、今回はできることは、やっておこうと、窓に引っ掛けた植木鉢もバッチリ紐で縛り直しました。
何事もなく、去ってくれると良いと思っています。
書き込み、ありがとう💛
返信する

コメントを投稿

野の花日記と昆虫と俳句鑑賞」カテゴリの最新記事