セントウソウ(仙洞草)
<セリ科セントウソウ属>
日本固有種で全国的に分布。
半日影でも育ち早春の林の木陰で小さな白い花を咲かせる。
キンポウゲ科のオウレン(セリバオウレンかしら?)の葉に似ることから、
別名オウレンダマシとも言う。
葉は2~3回羽状複葉で柄は紫色を帯び、殆どが根生する。
小葉は細かい。
根元から伸びた花茎の先に小さな五弁の白い花を多数つける。
雄しべが直立する。
下はトサミズキ
トサミズキ(土佐水木)
<マンサク科トサミズキ属>
落葉低木。
高知県の蛇紋岩地帯や石灰岩地に自生。
葉は互生し、倒卵状円形で、やさしい感じがする葉っぱです。
葉に先立って穂状花序を垂らし、淡黄色の花を7~8個開く。
下はキブシ 休憩
キブシ(木五倍子)
<キブシ科キブシ属>
雌雄異株。落葉低木
俳句は季語芽立ち
他に芽吹き・芽ぐむとも使う。
芽吹かんとして鬱々と森なせり 石塚 友二
おはよう。
自分のコメント欄に書くのおかしいけど~
今日子ちゃんのとこのコメはいっぱい書いてあるから
こっちに書いておきます。
もう山ではハナネコノメやヤマルリソウ、ユリワサビが咲いてるようで~早く会いたいです!
小さな花が大好き!
今朝も小さなプランターにどこにでもあるサフイニアを植えました。まぁ~華やかで元気が出ますよ♪
我が家に必須のアネモネがやっと咲きました!♪
一重の紫色のアネモネです(#^.^#)
今年は花のツキがいまいちですが、これからが楽しみなの。今日子ちゃん、今日も一日どうぉ宜しく(#^.^#)
多分天気のせいではないのかな?と想いますが、どうも気分が晴れません。ここ広島市は今もショボショボ雨降り状態です😢・・・困ったわ~~~😢
最近ね・・・
私にしては珍しく( ´∀` )・・・
足元に咲く小さな白い花に目を向けるようになりました。これも、れんげ様の影響だろうと・・・(*^^)v( ´∀` )・・・その小さな花を見詰めつつ(ここで花の名前が判ったらカッコイイんだけどなぁ~)と想いました( ´∀` )
この時期、足元に咲く白い花っておおいですよね・・・ううん、足元だけでなくね・・・( ´∀` )
春=ピンク色のイメージがありますが、なかなか白色もいいわ~~~と想います(*^^)v
近所に、ミモザの花が咲いてます。そのミモザの名前も最近知った限りですm(__)m
困ったものです。虫の向こうに咲く花しか観えていない・・・😢m(__)m
これからはもっともっと、花に注目していかなければなりませんね(*^^)v( ´∀` )