れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ナズナ(薺)

2019-02-13 06:58:08 | 野の花日記

ナズナ(薺)
<アブラナ科ナズナ属>
公園や人里近くの草地に生えるおなじみの野草。
別名、ぺんぺん草は、
三角形の果実が三味線のバチに似ることからきている。

愛でる菜と言う意味の「撫菜」から、
ナズナになった。

草丈は10~40センチで、
直径3ミリほどの小さい花がたくさんつく。

花弁は4枚が十字形に並ぶ。
根生葉は深く切れ込みがあり、
花茎につく小さな葉はあまり切れ込みが無い。

花の周りの葉はもしかしたら・
ナガミヒナゲシの葉と思われる。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« セリバオウレン(芹葉黄連) | トップ | ヒメシャラ(姫沙羅)の冬芽 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野の花日記」カテゴリの最新記事