▲イナモリソウ(稲盛草)
<アカネ科イナモリソウ属>
高尾山へ行った。6号路から高尾山頂~一号路~霞台・ケーブルで帰宅。
愉しかったのは勿論のことだけれど、あの階段で息切れして喘息気味になった。
階段なんて、作って欲しくなかった。それもこんなに長いのなんて!
林縁や林中の日陰。
茎の先に2~3対の葉をつけ、茎の先と上方の葉のもとに、
1~2個の白または薄紅がかった花を開く。
ごく一部で群生する。
紅がかった花もある。
▲ホシザキイナモリソウ(星咲稲盛草)
<アカネ科イナモリソウ属>
花冠の裂片が細く、5~8枚あり、内側がやや反り返る。
高尾山で発見され命名された。こちらは紅色がかったもの。
▲ウメガサソウ(梅傘草)
<ツツジ科ウメガサソウ属>
高さ5~10センチの常緑の草状の小低木。
山地や海岸の林内に生える。
葉は楕円形で、厚くて光沢があり、2~3枚がかたまってつく。
花は長い柄の先に白い花を下向きに開く。
▲サワハコベ(沢繁縷)
<ナデシコ科ハコベ属>
別名ツルハコベ。多年草
茎の長さ、5~30センチ。茎や花柄は無毛。
葉は卵形で有柄、花弁と萼片は同じ長さ。
薄暗いところなので、花が開いていず閉じているものが多かった。
▲トウゴクシソバタツナミ(東国紫蘇葉立浪)
<シソ科タツナミソウ属>
林縁に咲く。石垣の間から咲いていた。
高さ5~20センチ。
茎に開出毛が多い。葉は長卵形。
ビロード状の毛がある。
表面は脈が紫色を帯びる。
※昆虫コーナー
※多分生まれたての、モンキアゲハ
いつも、頭上を飛ぶが、なかなか写真に撮れない高尾山でよく出会う蝶です。
※モンキアゲハ・これから飛びます♪
※おなじみのよく遊んでくれる♪フクラスズメ
※フクラスズメの近くのカラムシの葉に卵がありました。
※キアシドクガ?かな
※カクモンヒトリの幼虫
※キタマダラエダシャク
※オオカギバ
※我が家にパセリ付きで来たので、スーパーの消毒液がついていない
美味しいパセリをもしゃもしゃ食べて、こんなに大きくなつています。
キアゲハの幼虫です。すくすく育っています。
高尾山の続きはまた次回に。
《俳句鑑賞は夏の季語暑さ(あつさ》
暑し・暑(しょ)・暑き日・暑き夜(あつきよ)とも使う。
画像は、クロアゲハ
蝶の舌ゼンマイに似る暑さかな 澄江堂(芥川龍之介)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます