れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

クマザサ

2008-01-11 06:33:06 | 野の花日記
山に登ると、雑木林を抜けて、
クマザサが一面にはえる、
開けた場所に出会ったりする。

クマザサを掻き分けながら歩くのもまた、
楽しいものです。

なかなか出かけられないので、
これはお寺の隅に生えていた熊笹ですが、
端の白い縁取りが、
お洒落です。

たまに、いただいて帰って、
お魚の下に敷いたりすると、美味しそうに見えます♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブツバキ

2008-01-10 05:55:47 | 野の花日記
私の好きなヤブツバキをやっと写真に撮ることができました。

ツバキなら、
やっぱりヤブツバキ。

鎌倉を歩くと、ヤブツバキがお寺によく生えている。

そのうち出かけてみようと思うのだが、
なかなかままなりません。

用事のついでに、たまたま出会う花を追いかけています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キヅタの実

2008-01-09 05:57:59 | 野の花日記
別名、フユズタ
山地に生えるが、里の雑木林にもよく見られる。

よく、木に絡みついているのを見かける。

秋の終わりごろ地味な黄色い花を球形につけ、
実は始めは緑色をしているが、
もう少しすると黒くなる。

常緑で葉がつやつやしているので、
里山に遊びに行くと
よく見つけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオキの赤い実

2008-01-08 06:15:48 | 野の花日記
公園に行ったら、
アオキの赤い実を見つけた。

葉っぱの先がちょっと黒く
霜枯れしているものもあったけれど、
大きな常緑の葉裏に隠れて赤い実がなっていた。


アオキは雌雄異株だ。
春に、小さな茶色の花が元気に咲いているのが、雄株。

雌株にも咲くけれど、あんまり目立たない?

アオキは、
やっぱり赤い実をつけてこそ、アオキらしいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タラヨウの木

2008-01-07 05:31:59 | 野の花日記
タラヨウの葉は、松飾のウラジロと一緒に飾られる。

これは、近くの神社で見つけたタラヨウの木です。
タラヨウも、赤い実がなるらしいのだが、
葉は見たことがあっても
赤い実がなっているのは見つけたことがない。

いつも、葉裏に悪戯して、棒切れや小石で文字を書いて遊んだものです。

書きはじめはまだ、あまり目立たないけれど
暫くすると、茶色くなって文字が浮かんでくる。

葉っぱの文(ふみ)になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロダモの赤い実

2008-01-06 07:05:02 | 野の花日記
久しぶりに、高速に乗って里山に出かけた。

太郎が病んでからは、
なかなか出かけられなくなったし、
なにしろ太郎を置いては出られない。

それでも私は行きたくて、
主人は運転と太郎のお守に明け暮れる。

久しぶりにおにぎりを握って昨日の残りをお弁当につめ、
暖かい味噌汁を魔法瓶に入れて持参する。

川で、太郎を降ろして陽にあててやる。
カワセミが、川面を一直線に飛ぶのを見た。

私は、
時間を限って近くを散策。

シロダモの赤い実を見つけた。
まだ、黄色い地味な花も一緒に咲いていたりした。

小春日和で、陽射しは優しかった。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フユサンゴ

2008-01-05 04:59:53 | 野の花日記
お散歩をしていると、
東京でもあちこちでよく見られます。

ヒヨドリがよく食べているのを見かけます。
綺麗な赤い実が、
ある日、全くなくなっていたこともありますが、
人間が取ったわけではなくて、
たぶん・・ヒヨドリたちが啄んだのだと思う。

だから、植えた覚えなどなくても自然に生えている。

私は、よく見かけるし、
あまり魅かれない実(派手なんだもの~)だったので、
たぶんブログには使っていないかもしれないと思っている。

春に、ナス科の白い花を咲かせる。
秋から冬にかけてよく目立つ真っ赤なまるい実をつける。

実は、鳥が食べるのだから大丈夫だと思うかもしれないけれど・
要注意。
毒があると聞いている。

私は、フユサンゴに関しては、食べたいと思わなかったので
味見しないでいる。

この頃は、園芸店で売っているから・・
興ざめします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノードロップ

2008-01-04 06:53:22 | 野の花日記
お散歩の途中、お花の好きな方のお庭を通ったので、
久しぶりに立ち話をした。
花が盗まれると言うことでした。

私は、不思議に花を切って持っていかれても、
あまり鉢ごと盗まれた事はないけれど・
哀しいことですよ。

もう~
スノードロップが咲いていた。

そう・もう咲く頃かも。

我が家のスノードロップは、
たぶん・葉が出たばかりです。

今年は手入れが行き届かないので、咲かないかも・・。

スノードロップの名前どおり、雪の中でも咲く。

スズランズイセンにも似ているけれど、
丈は低くて、俯いて咲く感じが可憐です。

夏は涼しい所で、冬は日当りのいい所に置いてやると球根なので、
毎年咲きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバキ

2008-01-03 05:40:59 | 野の花日記
本当は、落ち椿か・
藪椿を使いたかったのだけれど~♪
上手く写っていません。
いつもの事だけれど(笑)

椿は種類がたくさんあるから、個々の名前はよく解りません。
ちいさな侘び助もいいわ♪

おとといから、アウトルックの調子が悪いので、
電気屋さんに直してもらわないとなりません。
昨日、
ちょっと直しに来てもらったのだけれど、
上手く直せませんでした。

修理に出さないといけません。

落ち椿水に浮かべてもう一度
を思いだしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センダンの実

2008-01-02 04:55:38 | 野の花日記
元旦に、近くの神社に行った。
よくお散歩に行っていた所なのに、
センダンの実がなっていたなんて、知らなかった。

木と木の間の高い所にあった。
空は見ていたつもりだったのに。

何十年も通っていて、始めて気がついた。

まぁ~
見つかりづらい場所ではあったけれど、
見ているようで・・
物事は、
存在することを意識しないと無いにも等しいものだわ♪

神主さんが庭を掃いていて、私が見上げていたら
「数珠玉に使うんですよ」と教えてくれた。

本来なら、黄色くなってもう落ちているはずだろうに・
まだ緑色して、落ちもせずに残っていた。

違う場所のセンダンを見に行ったら、
一つ残らず落ちていて、裸木になっていた。

道に落ちているのを拾ってみたけれど、
中の実を数珠玉にするには、小さすぎるような気がした。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする