『キユーピー 3分クッキング』は毎回ビデオ録画して料理の参考にしているのですが・・・
「豚肉入りけんちん汁」ってナニ?
そもそも「けんちん汁」って肉が入っていないものだったのでは?
早速ウィキペディアで調べたところ、
「・けんちん汁(けんちんじる、巻繊汁)は、汁物料理の一種である。
・一般的な具材として、大根・人参・ゴボウ・里芋・こんにゃく・豆腐を胡麻油で炒め、
出汁を加えて煮込み、醤油で味を調えたすまし汁である。
・本来は精進料理であるため、肉や魚は加えず、出汁も鰹節や煮干ではなく、
昆布や椎茸から取ったものを使用している。
・由来:神奈川県鎌倉市にて建長寺の修行僧が作っていた「建長汁(けんちょうじる)」がなまり、
「けんちん汁」になったという説が人口に膾炙している。」
とあります(「・」は勝手にコチラでつけました)。
最初テレビを見た時は、「味噌抜きの豚汁」では?と思ったのですが、
「けんちん汁」の由来を蔑ろにしているようで残念。
「豚肉と根菜の具沢山すまし汁」とかの表現だったら、何の問題もないのだけれど。
本当に由来を理解していれば、豚肉の代わりにがんもどきを使うとか、高野豆腐を使うとかではないのかな?
つまり、ベースは精進料理なのだから、豚肉を入れるなど御法度では?
よその宗教で言えば、イスラムで「豚肉入りハラルカレー」(?)を紹介しているようなものと思います。
単純に具材が同じだからといって、料理の由来・歴史を無視したと思われることに憤りを感じる次第。