IKEDA HIROYAのとりあえずブログ

日々の食事や美術展巡り、スポーツ観戦記などもつれづれなるままに書いています。

2024.11.26の昼食 豚のしっぽで沖縄そば風 ver.2 鍋用ラーメンの麺で

2024年11月26日 15時23分14秒 | 料理



豚のしっぽで沖縄そば風 ver.2。






前回は稲庭うどんを使ったのですが、美味しかったもののイメージとは違ったので、
今回は鍋用ラーメンの麺を使ってみることにしました。





鍋に電気圧力鍋の煮凝った豚のしっぽと汁を移し、
少しお湯を足してそのまま鍋用ラーメンの麺を投入。
さらに刻んだ小松菜も投入。
鍋用ラーメンの茹で時間は2分半でしたが、2分で火を止め、器に盛り付けました。
仕上げに彩りに『吉野家 紅生姜』。

食べてみたら、今回はヒガシマル『うどんスープ』を入れていないので、
ちょっと物足りない。軽く塩胡椒を振ったらイイ感じに。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.11.26 『キユーピー 3分クッキング』「豚肉入りけんちん汁」?

2024年11月26日 14時02分58秒 | 料理





『キユーピー 3分クッキング』は毎回ビデオ録画して料理の参考にしているのですが・・・

「豚肉入りけんちん汁」ってナニ?
そもそも「けんちん汁」って肉が入っていないものだったのでは?

早速ウィキペディアで調べたところ、
「・けんちん汁(けんちんじる、巻繊汁)は、汁物料理の一種である。
・一般的な具材として、大根・人参・ゴボウ・里芋・こんにゃく・豆腐を胡麻油で炒め、
出汁を加えて煮込み、醤油で味を調えたすまし汁である。
・本来は精進料理であるため、肉や魚は加えず、出汁も鰹節や煮干ではなく、
昆布や椎茸から取ったものを使用している。
・由来:神奈川県鎌倉市にて建長寺の修行僧が作っていた「建長汁(けんちょうじる)」がなまり、
「けんちん汁」になったという説が人口に膾炙している。」

とあります(「・」は勝手にコチラでつけました)。

最初テレビを見た時は、「味噌抜きの豚汁」では?と思ったのですが、
「けんちん汁」の由来を蔑ろにしているようで残念。
「豚肉と根菜の具沢山すまし汁」とかの表現だったら、何の問題もないのだけれど。
本当に由来を理解していれば、豚肉の代わりにがんもどきを使うとか、高野豆腐を使うとかではないのかな?

つまり、ベースは精進料理なのだから、豚肉を入れるなど御法度では?
よその宗教で言えば、イスラムで「豚肉入りハラルカレー」(?)を紹介しているようなものと思います。

単純に具材が同じだからといって、料理の由来・歴史を無視したと思われることに憤りを感じる次第。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする