goo blog サービス終了のお知らせ 

IKEDA HIROYAのとりあえずブログ

日々の食事や美術展巡り、スポーツ観戦記などもつれづれなるままに書いています。

2024.11.13の夜のおつまみ 豚のしっぽの煮込み

2024年11月13日 23時25分39秒 | 料理





昨日 輸入食品スーパー『SuperMart』で購入した豚のしっぽを早速 電気圧力鍋で煮込んでみました。
とりあえず、どんな味なのかを見るために、味付けは昆布だし(顆粒)とあごだし(顆粒)のみで。

食べてみたら、クニュクニュ食感でコラーゲンたっぷりな感じ。
薄味でしたが、なかなかイイ感じでした。
ただ、骨がある分、豚耳よりはコスパ低いかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.11.13 『SuperMart』で購入した『Cereser(セレゼール)』シードル

2024年11月13日 21時46分17秒 | お酒

 

昨日 初めて訪れた輸入食品スーパー『SuperMart』で購入した『Cereser(セレゼール)』シードル(610円+税)。
冷蔵庫で冷やして、早速飲んでみました。

グラスに注いでみると、ビールのような黄色い色合いで、スパークリング。ビールほど泡立ちませんが。
アルコール分は5〜6度とビール並み。度数が低いので、グビグビ飲めます(笑)。
味はアップルジュースのようで美味。ビールとは違う味を楽しみたい時にグー。

なお、ちょっとビックリしたのがプラスチックの栓。
コルクではない栓を初めて見ましたが、安い酒の栓なのでイイと思います。
抜栓時にコルクが折れたりクズが中に落ちたりする心配がないので。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.11.12 (ブラジルやペルーとかの南米)輸入食品店『SuperMart』に入ってみました!

2024年11月12日 21時52分56秒 | その他



以前から気になっていた外国人向けの食料品店に入ってみました。
三重県鈴鹿市の中央通りにある輸入食品店『SuperMart』。
たまたまインスタで店の紹介が流れてきて、リンク先を見たら面白そうだったので。

SuperMartのサイト:日本のブラジル製品オンラインストア|スーパーマート

コンビニよりやや大きいぐらいの小ぶりな店舗。
店内に入ってみると、店員さんもお客さんもみんな外国人。日本人はワタシだけ(笑)。
商品は普通のスーパーやコンビニでは見られないものがほとんど。
調味料・お菓子・豆類・即席麺・肉類・野菜類・飲料などスーパーの品揃えですが、
表示が英語でもなく、ほぼポルトガル語(あるいはスペイン語? ワタシにはわからない)。
なので、中身が見えない商品は本当はどんなものかを想像するしかなく・・・。
でも、それがプチ海外旅行をしているかのような錯覚をさせてくれて楽しい!





で、まず買い物カゴに入れたのが黒いんげん豆(380円+税/500g)と赤レンズ豆(460円+税/500g)。
黒いんげん豆はフェイジョアーダというブラジルの家庭料理に使われる豆。
レンズ豆はよく知られた豆(日本ではマイナー)ですが、赤レンズ豆は珍しいかな、と思って購入。
安いし保存期間が長いので、まぁ何か使い道はあるだろうと購入した次第。





次に買い物カゴに入れたのがペルーのビール3本。いずれも340円+税/330mℓ。
ラベルにマチュピチュのイラストが印刷されていて、お国柄を強調しています。
日本で言えば、富士山をラベルにしているような感じでしょうか?

ちなみに、もうこの3本は飲み干してしまったのですが、
両橋の2本はフツーのビール。真ん中の黒ビールには妙に甘く、
ラベルを見るとショ糖が入っていました。なので、正確にはビールでなく発泡酒。





お酒はさらに1本。ワインのようですが、リンゴで作られたシードル(610円+税/660mℓ)。
ラベルには甘口のスパークリングと書いてありました。アルコール分は5〜6度。
原産国はブラジル。ブラジルとリンゴのイメージがありませんが、飲むのが楽しみ。





緑のタバスコ ハラペーニョソース(270円+税)。
以前から探していたのですが、ウチの近所のスーパーには売っておらず、
ようやく見つけてラッキー!という感じ。
パッケージには魚介やサラダに合うとの印刷が。
何に使うかノーアイデアですが、こーゆーのを手に入れると料理の想像が広がって楽しい。





最後というか、一番買いたかったのが肉類。

左上が豚の尻尾(390円+税/500g)。
牛テールは洋食店のメニューによくありますが、豚テールがないのはなぜ?
『SuperMart』のサイトに掲載されていたので、絶対買おうと思っていました。
煮込み料理に使うのが楽しみです。

右上は豚肉のベーコン(546円+税/210g)。
普通のベーコンと違って、豚の皮がついているようだったので、ちょっと高いけど購入。
酒のつまみや煮込み料理、炒め物にも使えそう。

下は豚バラ肉の厚めのスライス(354円+税/308g)。
これも豚の皮つき。というか、皮つきだから買いました。皮なしなら普通の店で買えるし。

あと、今回 買わなかったけれど、ビックリしたのが牛すじ肉のパック。
普通のスーパーで600円前後で売られているものの4〜6倍ぐらいの量のものが250円+税!
次に牛すじ肉を買うときは絶対ココで買う! というか、ココ以外での購入は考えられない。
ワタシ的には半分の分量で売って欲しいところですが、250円+税では仕方ないか。

トータル4,378円と立派な金額になってしまいましたが、初回なので仕方なし。必ず、また来ます(笑)。



こんな感じで久しぶりに購買意欲を高められる店を発見しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.11.12の朝食 鶏胸肉と野菜の具だくさん味噌汁

2024年11月12日 08時15分59秒 | 料理





電気圧力鍋で煮込んだ鶏胸肉と野菜(レンコン、ジャガイモ、ニンジン)も今回が最後。
どういう味付けにしようかと思案しましたが、味噌汁にしてみました。

具材を別鍋に取り、味噌と小松菜を追加して煮直し。仕上げに七味唐辛子を振って完成。

食べてみたら、まぁまぁの味。レンコンとジャガイモの食感がホクホクなのはいいのですが、
分量が多くてバランスに欠けたかなぁ。小松菜は逆に火の通りが弱くて、
根本に近い部分はかなり生に近い食感。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.11.11の夕食 鶏胸肉と野菜の煮込み 黒酢あんかけ風

2024年11月11日 22時52分56秒 | 料理





鶏胸肉と野菜の煮込みの味変は黒酢あんかけにしようかと。
で、1食分(+ピクルス)をフライパンに取って温め直し。
黒酢と片栗粉であんかけを作ろうとしたら、黒酢がない!
仕方がないので普通の『かんたん酢』と『こいくちソース』、片栗粉を使用。

食べてみたら、期待した通りの味になっていました(笑)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.11.11の朝食 鶏胸肉と野菜のホワイトシチュー

2024年11月11日 05時59分26秒 | 料理





今朝は早くからガッツリ朝食。
昨日 電気圧力鍋で仕込んでおいた具材を使ってホワイトシチュー。
煮込んだ具材は鶏胸肉と野菜(レンコン、ジャガイモ、ニンジン)。
1食分を別鍋に取り、トップバリュの粉末ポタージュスープと
レンチンしたブロッコリーの茎を加えて煮直すだけ。
器に盛って粗挽き黒胡椒を振って完成。

食べてみたら、野菜それぞれの味がはっきり分かってなかなかグー!
野菜の煮込み具合(柔らかさ/硬さ)もちょうどいい具合でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.11.08の深夜食 牛豚合い挽き肉とブロッコリーの茎のミニ丼

2024年11月09日 01時43分45秒 | 料理





夜中に小腹が空いたので、何を食べようかと思案・・・。
冷蔵庫に牛豚合い挽き肉とレンチンしておいたブロッコリーの茎があったので、
特に何かのレシピを見たわけではありませんが、それらを使ってミニ丼を作ってみました。

問題はブロッコリーの茎の硬さ。レンチンしても外側部分は歯触りが悪いので、
薄く銀杏切りにしてみました。これを挽き肉と一緒に炒めました。
小鉢に盛ったご飯の上に乗せ、粗びき黒こしょうとヒマラヤのピンク岩塩を振って完成。
別に普通の塩胡椒でも良かったのだけれど(笑)。

食べてみたら、思いのほか美味! 懸念していたブロッコリーの茎の硬さは気になりませんでした。
作り方は簡単だし、美味しかったので、また作ってみようと思います。
何よりブロッコリーの茎を捨てなくていいのがエコ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.11.06 郵便料金値上げ後初の封書発送

2024年11月07日 04時14分36秒 | その他



10月から郵便料金が値上げされましたね。
葉書は63円から85円、50gまでの封書は84円から110円に。
3割以上の値上げですな。

世の中、電子化が進んで郵便物は激減していると思いますが、
今回の値上げでさらに郵便離れが進むでしょう。特に年賀状。
ワタシも年賀状をどうするか思案中。

それにしても、郵政民営化後、郵便サービスは悪くなる一方ですね。
以前は余った年賀状は手数料を支払えば切手や葉書に交換してくれたのに、
2〜3年前から交換してくれなくなりました(普通葉書ならOK)。

また、今回、一部の局で昼休みを導入するとか。
まぁ、ウチの近所の銀行(出張所)はすでに昼休み(12−13時)を導入しているし、
最寄りの郵便局も最大3人で回しているので、
昼休みを導入しないと局員が昼食休みできないのは理解できます。
ただ、導入するなら13−14時とか12:30−13:30とかにずらしてほしいですね。


さて、今回の封書は仕事の請求書なのですが、エクセルで作成してpdfにし、
それをプリントしてハンコを押して郵送。
念の為、pdfも送信してきたのですが、pdfだけで十分では?
と先方に問い合わせたら、「年内は紙の請求書で」と言われたので仕方なく。

値上げに腹が立ったので、切手をランダムに貼って、
合計金額を計算するのがちょっと面倒になるようしてみました(笑)。
まぁ、末端の郵便局員にイジワルしても仕方ないのだけれど・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.11.04 山口から三重に戻りました。

2024年11月05日 03時23分31秒 | 旅行/行楽

チェックアウトの11月4日は仕事が終わったのが当日朝4時半過ぎで、
睡眠しようにも寝付けず、6:30に朝食を摂りました。2倍の量で超・ガッツリ飯。
全部平らげたので、さすがにお腹いっぱい。部屋に戻ったら、さすがに眠気が襲い、すぐに爆睡。

目覚めたのはフロントからの電話。すでに10:15。10時のチェックアウト時間を過ぎていました。
慌てて荷造りし、宅配用トランクの発送依頼をして、10:30にチェックアウト。
延滞料金は取られませんでした(感謝)。





ホテルから新幹線の新山口駅までは徒歩1分ほどでしたが、
11:11発の新幹線に乗るためにはあまり余裕がなく、
家族へのお土産を購入したら自分の昼飯・酒を買う暇ナシ。
もっとも、深夜に酒を買い込んで飲み干し、朝食をガッツリ食べているので空腹感はナシ。

ワタシ的には珍しく、新幹線内でアルコールではなくジャスミン茶(笑)。





名古屋で近鉄線への乗り換えにあまり時間はなく、
深夜に購入しておいた もう1本のジャスミン茶とカロリーメイト。

カロリーメイトは撮影の仕事の出張時には毎回購入。
おにぎりなどとかとは違って日持ちするので、その日に必ず食べる必要がなく、
何よりも「当たる」心配がないこと。
「おにぎりに当たってトイレに行っていたら、写真が撮れませんでした」で
クライアントは笑って済ませてくれますか? それ以前に自分の信条としてありえません。
なので、余ったカロリーメイトは帰宅途中や帰宅後に消化します。

あと、11月2日の山口県の豪雨予測を知って、
捨ててもいいコンビニのジャンプ傘を持って行き、大いに役に立ったのですが、
さすがに4日に傘を持ち歩く旅行客はいませんでした(笑)。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.11.02-04 コンフォートホテル新山口の朝食

2024年11月05日 00時57分25秒 | 外食

山口出張の朝は、毎日コンフォートホテル新山口の無料ビュッフェで朝食。
エレベーター内のポスターではスムージーを推していて、少し小洒落た感じ。
エレベーターに乗るところに「朝食整理券」があり、「6:30−6:50」などの時間別整理券で、
違う時間でも食べることはできますが、大体の人数が把握できて調理する側には便利そうなシステム。





最初の朝食(11月2日)はこんな感じ。朝6:30の開店時に並びました。
パン系とご飯系がありましたが、雑穀入りご飯でおかずを組み立て。
サラダはキャベツの千切り系、レタス、カボチャサラダなど豊富。
ドレッシングも4種類ぐらいありました。
メインのおかずはケイジャンチキン、牛肉のなんとか、ナスのカポナータなど、オサレ。
スープはどういうわけか味噌汁が見当たらず、キノコのスープをいただきました。
いずれもそれなりに美味で満足。自分の朝食としては、ちょっとボリュームオーバーですが(笑)。





2日目の朝食(11月3日)はこんな感じ。
混雑が予想されたのか、朝6:00からの整理券があり、その開店時に並びました。

前日とあまり変わらないものをチョイス。
というか、メニューはあまり変わり映えがなく、ちょっとガッカリ。
よく利用する東横インの朝食は、もっと質素ながら毎日メニューが変わっていて、
それなりに毎朝 楽しめました。





3日目の朝食(11月4日)はこんな感じ。
本当は仕事を早く片付けてグッスリ眠り、遅めの朝食を考えていたのですが、
仕事が終わったのが4時半過ぎで、睡眠しようにも寝付けず、6:30に朝食を摂りました。

この日はホテルをチェックアウトしたら自宅に戻るだけなので、
2倍の量で超・ガッツリ飯。今回は気分を変えてパン系に。
メイン料理はちょっと変わったミートボール系のものや甘辛だれがかかったフリットに変わっていました。
スムージーは見当たらなかったものの、ケロッグのシリアルがあったのでそれもチョイス。
液体系も、味噌汁はありませんでしたが、いつもの きのこスープとその他のスープをガッツリと。
冷製のスープもあり、これがスムージーなのかな?

全部平らげたので、さすがにお腹いっぱい。部屋に戻ったら、さすがに眠気が襲い、すぐに爆睡。

目覚めたのはフロントからの電話。すでに10:15。10時のチェックアウト時間を過ぎていました。
慌てて荷造りし、宅配用トランクの発送依頼をして、10:30にチェックアウト。
延滞料金は取られませんでした(感謝)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.11.03のリッチなディナー 『浜べゑ』

2024年11月04日 22時55分33秒 | 外食



前日の大雨から一転して晴天となった11月3日ですが、鉄道は相変わらずの運休。
おかげでバドミントン試合会場への行き帰りはタクシーでラクができました。

前日同様、全試合が終わったのが18時。タクシーに乗ったのが19時。
15分でホテルにつき、すぐに後作業。1つ目の仕事にキリがついたのが20時半。

今回の出張で2番目に行こうとしていたホテルの近くのメキシコ料理店は開いておらず、
ホテルのすぐ隣の浜焼きの店『浜べゑ』に入店。





まずは日本酒『貴』(グラス/499円+税)。
さっぱりした味だったように記憶。





お通しは「おでん」(400円+税)。昆布とちくわと大根。
そのまま食べられるのかと思っていたら、コンロの上で温めるように、と。

コンロの上で自分で焼くのは面倒くさいし、どの程度 火を入れるかよくわからないので、
正直なところ、イヤ(笑)。仲間とワイワイ焼くなら楽しいだろうけど、独り網焼きはさみしいし、面倒。

おでんも まず大根を1/4だけ切って食べたら中心部はまだ生ぬるい感じだったので、
残り3/4をまたコンロに戻しました。





まず注文したのが「マグロのガーリックステーキ」(990円+税)。
そのまま食べられるよう調理されたものが出てくるのかと思ったら、自分作業でした。





上と同じような写真ですが、2杯目の日本酒は『東洋美人』(グラス/599円)。
こちらはアッサリ系だったか辛口系だったか、記憶が定かでない・・・。





「宇和島のじゃこ天炙り焼き」(399円+税)。





「いいだこ網焼き」(499円+税)。
値段の割に、思ったよりボリュームあり。





「かに味噌甲羅焼き」(699円+税)。
日本酒のアテには最高の一品。





こんな感じで焼いていました。





3杯目の日本酒『天美』(グラス/559円+税)。
もはや味は覚えていません・・・





いいだこの汁がコンロに落ちて大炎上。
コンロの火を止めて網を外し、氷や水を足して対応。

まだ食欲は少しありましたが、面倒になって切り上げました。トータル5,108円。

 

このあと、コンビニに寄って酒とつまみを買い、ホテルに戻って残りの作業。
0時まで作業して、どうしても眠気に勝てず、1時間ほど仮眠。
再スタートして仕事が終わったのが4時半過ぎ。
ふたたびコンビニに酒とつまみを買い出し。
ベッドで寝ようとしても寝付けず、6時半になって朝食という流れに。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.11.02のリッチなディナー 『ふるさと』

2024年11月04日 16時47分59秒 | 外食



豪雨の中で開催されたバドミントン S/Jリーグ2024シーズン開幕戦。
電車が計画運休で動いておらず、行きも帰りもタクシー利用。
まぁ、タクシー料金は撮影料に乗せられるので、むしろ有り難かった(笑)。

さて、撮影の撮影の仕事が終わったのが18時頃。
知り合いのカメラマンがタクるというので同乗させてもらいましたが、
試合会場にタクシーが到着したのが19時頃。15分ほどでホテルに到着。
そこからとあるスポーツメーカー様向けの画像をセレクト・補正。
終わったのが21時。朝食後、ようやくメシにありつける。

で、ホテルの目の前にある『ふるさと』で食事。
実は前日に行きたかったけれど満席で入れなかった店。
入店したのが21時半ごろですが、食事のラストオーダーが22時ということで、
慌てて色々注文しました。





まずは喉を潤すために『ハイボール 陸』(600円)とお通し。
お通しは豆腐を崩してクリーミーにしたようなものと、味付けされた野菜。





オーダーしてすぐに出された冷製の「肝とハツの低温煮」(600円)。
これは醤油ベースの普通の煮物だと思いますが、味付けが絶妙で絶品!
特に肝のほうはクリームチーズのようなねっとり食感で美味。
ちょびちょび食べて、最後まで残しておきました。





「本日のおすすめ」の中で1つだけ大きく書かれていた
「瀬戸内産 足赤海老 カンジャンセウ」(780円)。
カンジャンセウとは韓国料理で醤油漬けした海老のことのようです。
ねっとり柔らかい食感でした。





「長州どり 砂ずりのユッケ」(680円)。
茹でた砂ずりに甘辛いタレをかけたもの。味はそこそこ。





「山口海鮮グラタン」(980円)。
具材は帆立貝貝柱のような感じの貝の身と鮭と思われる魚、
あとはわかりませんでしたが、なかなか美味でした。





岩国の日本酒『五橋(熱燗)』(700円)。
常温と熱燗が選べたので熱燗をオーダー。
熱燗を呑むのは久しぶり。
普通酒ではなく 、純米吟醸系っぽい感じの味でした。

周南の日本酒『カネナカ(冷酒)』(800円)。
コチラは冷酒と熱燗があったのですが、冷酒をチョイス。
どちらかというと、ちょっと辛口な印象。





〆の「海鮮茶漬け」(750円)。
刺身はタレがかけられていて、別皿提供でした。
刺身はカツオのたたき、サバ、タイだと思います。味はそこそこ。



こんな感じでトータル6,250円。それなりに楽しめました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.11.01のリッチなディナー 新山口『海鮮&中華 kojimori』

2024年11月01日 22時54分37秒 | 外食



新山口最初の夜はホテルの近所の『海鮮&中華 kojimori』。
本当は別の店を予定していたのですが、満席だったので。
ほんの少しだけ歩いたのですが、路上では綺麗なオネーサンが
立ちんぼをしていて、「こんばんわ〜」とあちこちで呼びかけられて怖かった。
うかつに話に乗ると、身ぐるみ剥がされそう(笑)。





店内はこんな感じ。狭い店ですが、1階はカウンターとテーブル席、
2階にもテーブル席があります。なかなか面白い造り。





新山口に来るまでにさんざん飲んだくれていたので、とりあえずの炭酸系アルコールは無し。
「山口県の日本酒はありますか?」と聞いたら、一升瓶やら何やら全部持ってきてくれました。
そこまでしてくれなくても、日本酒のメニューを頼んだつもりだったのですが。





一杯目に注文したのが『雁木』(700円+税)。
裏のラベルを見なかったので、どういうグレードのものか知りませんが、
純米吟醸っぽい、なかなか好みの味でした。

「お通し」(席料500円+税)は3種類の中から選ぶシステムで、
「タコの柔らか煮と大根の小鉢」をチョイス。
タコは期待ほど柔らかくはなかったですが(笑)、味はまぁまぁ。
大根は醤油ベースのフツーの煮物で、フツーに美味。
ただ、トッピングされたゴマと何かのペーストが新鮮な味わいでちょっとビックリ。





メニューに載っていなかった今日のオススメの「カマスの炙り」(890円+税)。
カマスの炙り(皮目以外はほぼ刺身)を食べたのは多分はじめて。
身は淡白ながら皮目が香ばしく、なかなか美味でした。





「ふぐのちょっと盛り」(500円+税)。
ワタシのようなおひとり様にはありがたいメニュー。
刺身5切れと湯引きしたもの。もみじおろしとポン酢で。
ただ、味は「ふーん」という感じ(笑)。
特別美味でもなければ不味くもありませんでした。





「濃厚ポテトサラダ」(580円+税)。
バゲットが添えられているのが意外。
ポテサラはさほど濃厚ではありませんでしたが、
バゲットは油たっぷりで濃厚でした(笑)。





「くじらの琥珀揚げ」(1,280円+税)。
一口食べてみたら、独特の甘味が。
店主に聞いてみたら、水に5時間さらして臭みを取り、
味付けは酒、みりん、砂糖、ショウガなど、とのこと。
ずいぶん手間をかけられているなぁと思いましたが、
ワタシ的にはその甘みが好みではありませんでした。
店主によれば、純米大吟醸のあっさりした味よりも、
『山猿 純米吟醸』や昔ながらの日本酒に合うよう作っているとのこと。ナルホド。





最後に『金冠 黒松』(700円+税)。
こちらはちょっと辛口で、まぁまぁ美味しかったのですが、
ワタシ的には先に飲んだ『雁木』のほうが好みでした。



こんな感じでトータル5,665円。
本当は「鮮魚の本日のお茶漬け」(680円〜+税)を注文しようかと思っていたのですが、
止めておいてヨカッタ(笑)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.11.01 いざ、山口!

2024年11月01日 22時19分39秒 | 旅行/行楽





今日から4日まで、バドミントン大会の撮影のため、山口出張です。
今日は移動日で(いつもどおり)会場下見をするだけなので、10時に自宅を出発。
名古屋から新幹線で新山口へ。朝食抜きながら、今日は珍しく食欲があったので、
駅のホームで味噌ヒレカツ弁当を購入。酒のつまみはいつも買っていますが、
ガッツリ弁当を買うのは久しぶり。

家を出る時は曇り空でしたが、これから雨になる模様。
山口ではすでに雨でした。台風21号は温帯低気圧に変わるようですが、
明日は大雨になる見込み。試合会場の最寄り駅までの在来線は計画運休の見込み。
試合はもちろん室内ですが、会場に行くまでの機材の雨対策が必要かも。
ちょっとユーウツな気分です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする