本日は鉄コレの事業者限定品として小田急1700形 (初代) が発売となりましたが、私は「Trains」の楽天市場店で「ポチッとな」とクレカで購入し、しかも既に発売された鉄コレとの詰め合わせで2割引な「お徳用セット」 (何時になるかは分かりませんが、デニや1900形は茶色塗装をやってみるための種車にします)をゲットしましたので送料無料~。いやはや、最初からこれほど買いやすいと本当に助かりますね……。
もっとも、通販による事前予約でも、受付開始とともにサーバが重くなって即売り切れ!ということは一切ないということ自体、巷における鉄コレ人気の陰りを意味するのでしょうか。アイテムが増えすぎてワケワカメになったためか、余りにも古い車両過ぎて釣掛を知らないナウなヤング (死語) には全くウケないためか、はたまたチャイナ・クヲリティのくせに高すぎるためか……?
しかし、小田急の車種はボロくてマイナーな車両ほど萌えるヲッサンヲタの立場からしますと、他にも1700・1900形の3扉・白地青帯バージョンや、2300形・2320形などは是非とも企画して頂かなければなりません。そもそも非冷房釣掛時代の4000形 (初代) にしても、マイクロが3連のお買い物電車を出したものの、本命の標準塗装はまだ出ていないものと記憶していますので (間違っていたらスミマセン)、これこそまさに鉄コレ向きなのではないかと激しく愚考致します。さらに、カマボコ1800形につきましても、茶色や青黄ツートンを製品化して頂きたいものですし……(個人で塗り替えすると、窓のHゴムの色差しが物凄く面倒ですので、二の足を踏まざるを得ません)。
というわけで、小田急鉄コレの今後につながるためにも、是非ロマンスカー1700形の鉄コレが売れ、他の在庫も何とか捌けて欲しいものだ……と思いつつ、現役の1000形を貼ることに致します (1桁目の数字以外、何の関連もありませんが……^^;)。
ちなみに、来る3月のダイヤ改正で、土曜休日の日中6連急行片瀬江ノ島行きが消滅することに伴い、これとセットで運行される各停藤沢行きも消滅する (江ノ島行きに変更) ことになります。というわけで、「午後のド順光+ワイドドア+各停藤沢幕」という組み合わせを撮ることが出来るのはあと2ヶ月弱となります……。いっぽう、タマ数が少ない標準ドア6連の単独による各停江ノ島幕も結構レアなものですので (標準ドア6連は4連と組んで優等運用に入ることが多い)、6+4の10両固定編成化が始まったといわれる現在、今のうちに撮っておきたい逸品ですね♪