近鉄奈良線撮影で午前中から汗まみれになる前に、いつもお世話になっております「ぱれっと」様からかねて伺っていた驚きと興奮の路線バス・奈良交通押熊線を初体験してみました。近鉄の大和西大寺駅北口から出ているこの路線、路線バス趣味界では夙に大御所クラスの濃厚さで知られているとか。何でも、ごくフツーの大型路線バス車両が問答無用でメチャクチャ狭い生活道路に突っ込み、限界ギリギリの直角カーブを切るなどのスペクタクル満載でありながら、最高にマイナーな免許維持路線かというとそんなことは決してなく、生活路線として立派に一定の本数を保っているとのこと……。そこで地図を参照してみますと、なるほどこの路線は県道の旧道になるべく忠実にルートが引かれていることが分かるものの、地図で見るだけでも狭そう……(汗)。それでいて、奈良交通HPで時刻を調べてみますと、確かに朝約10分間隔、日中20分間隔という使い勝手の良さ。
そこで、「これはもしや……朝の10分間隔アワーに乗ってみれば、それこそ緊張感にあふれたバスどうしの離合も頻繁に見られ、路線バス趣味の奥義の片鱗に触れられるのだろうか?」と思いまして、京都で開かれた会議でのハードなプレゼンテーションを無事終えた翌朝、7:15発の賢島行きビスタカーに乗って勇躍大和西大寺を目指したのでした。残念ながら、予約したビスタ2階席の近くには、会話の内容から志摩スペイン村に行くことがバレバレな女子大生8人組が乗っており、口から生まれたかのようなやかましさには辟易させられましたが、一人だけめっちゃカワいかったのでまぁ許す、と (そういう問題かいな? ^^;)。大和西大寺ですぐにおさらば、という気楽さも「まぁえぇわ」という気分になる一助ではありましたが、もしこの日の予定を伊賀鉄再訪と定め、名張まで予約していたとしたら……(汗)。
それはさておき、大和西大寺で下車後、朝のラッシュアワー真っ最中ということで人がワンサカ行き交う駅コンコースや駅前広場の光景を眺めるにつけ、そこが超濃厚なバス路線の起点であるとはとても信じられない気分……。駅前広場に何気なく停車していた押熊行きバス(1枚目。平城遷都1300年記念の看板もちょうど良い記念に ^^;) も、ごくごくフツーに奈良交通の標準塗装大型バス。シンプルな塗装に鹿のイラストが実に好ましく、如何にも気品良く古都をのんびり走るかのような風情しか感じられません。これが……本当にデンジャラスな狭隘路線へと突っ込んで行くのでしょうか??
しかし……いざ乗り込んでみると、運転席には常時ONの無線が置かれ、この路線を走る他のバスからの現在位置情報が逐一生中継されている状態で、特定の行き違い場所にて如何に互いのタイミングを合わせるかに重点を置いていることが見て取れます。運賃表示器もオフにされ、その代わりに押熊線のみの運賃表が掲げられておりますので、「まさか何気にこのバスって特殊仕様?」と思ってみたり……(あるいは、走行中に運賃表示器を操作する余裕はないということなのでしょうか?)。
というわけでいざ発車! 近鉄京都線の踏切を通過してしばらくはごくフツーの道を走っておりましたが、突如「へ?何でそっち行くの?」としか思えない細い道へと右カーブ! どう考えても古い集落の細い袋小路としか思えず、対向車との行き違いは絶対に不可!な道をグングン進んで行くではありませんか……。そして極めつけは秋篠寺(某宮家号の由来でしょうか?)界隈でのダブル直角カーブ!! 慎重に曲がらなければ絶対にケツを民家の壁にぶつけるだろう……としか思えないところを、運転士氏はノリノリでハンドル操作! 営業所の中でも格別に高い技量を誇る運転士がこの路線を担当しているのだと思われますが、いやはや、プロ魂あふれる鮮やか過ぎるハンドルさばきには敬服の限りです……。
その後、平城中山南口の前後ではやや広い道を走ったものの、平城中山で古い石橋を渡ったあとは再び狭隘な道へ! かなりヤバ目な場所には交通指導員氏が立っているほか、対向の自家用車もバスを見かけるや否や脇道へと待避し、バスの順調な運行に協力しているあたりは見事。終点の南押熊~押熊界隈は、古くからの集落がそのまま残り、街歩きの魅力を秘めたところのように見受けられますが、そんな「古都の小道」そのものなところにもバスが! 鎌倉あたりでは絶対に有り得ない光景にびっくり仰天です (^^;)。
こんな感じで片道10数分、走行写真をちょこっと撮ってから大和西大寺駅行きに乗って戻っても計1時間弱という小さな旅ではありましたが、短時間にハラハラする光景がギッチリ凝縮されてお腹いっぱい (^^;)。利用者は多く、廃止ということは当分ないでしょうが、県道の新道など近くの幅の広い道にルート変更……とはならないことを祈るばかりです (^^;
ジャカルタ炎鉄から日をおかずしての京都出張,ご苦労様です。
それにしても多忙の中撮り鉄のみならずバスにまで手を広げてしまうあたり、衰えぬ情熱に脱帽です(笑)
狭隘バス路線と言えば、かつては峠を越えて山間の集落に向かう路線などにナローボディーの専用車が投入されていたりしたものですが、現代の、しかもメジャーな生活路線として存在することにびっくりしました。写真で拝見した限りでは一般の中型バスにしか見えず、想像を絶しますね~
狭隘路線の経験は、私が住む北海道でもかつて経験がありまして、小樽は旧手宮駅に近い祝津(おたる水族館)行きの北海道中央バスに乗ったことがあります。
同じく直角カーブがある住宅地には交通整理員が常駐するボックスがあり、ツーマン運転と、この時代に…と思わせる興味津々なバス体験でした。
今はバイパスのトンネルが開通してしまいましたので、ルートがどうなっているか…そのうち確かめてみたいと思ってます。
ともあれこの押熊線、札幌からだと関西空港IN中部空港OUTで近鉄・三岐のナロー三路線と組み合わせて訪問すると面白そうだ…などど早くも訪問する気満々(爆)
ただ、年末までの週末にあまり余裕がなく、年を越すかも
(苦笑)
おおっ、ついに奈良交通・押熊線にお越しくださいましたか! ご乗車ありがとうございます(^^;
お楽しみいただけたようで良かったです。
実家が押熊からほど近いところということもあり、帰省の度にちょくちょく乗車していますが、先日乗車した際は運転士氏が訓練中!
横に立つ指導運転士の方に怒られながらの運転で、いつ側溝や田んぼに落ちるのではないかと私もヒヤヒヤ。現実に「手に汗握る」状態でした。
この路線だけはいつものベテラン運転士の方のバスに乗りたいものだ…と思ってしまいました。
おっとっとさんがお越しになったもう少し前の時間帯になりますが、平日朝の7時台上りには途中の平城中山始発の続行便が2便あります。
これは「単線」で行き違い箇所が限られ、これ以上の増発が不可能なため、朝のピーク時には擬似「2両編成」で走らせることで混雑緩和をしているというものです。
運賃表については、乗降時間短縮のため整理券を使用せず「駅発・運賃後払い、駅ゆき・運賃先払い」方式を採用している関係で通常のデジタル運賃表では無く、三角運賃表を掲示しています。
これは押熊線専用の方式ということでもなく、他の一部系統でも採用されております。
新道が部分開通した際はどうなることかと思いましたが、完成してからもう何年も経過しているのに現在まで全く載せ替えの様子はありませんので、奈良交通も載せ替えるつもりは無いのだろうと安心しております(^^;
(上の続きです)
それにしてもご指摘の通り、狭隘バス路線と申しますと山間部の路線や古くからの駅前商店街をやむを得ず走る光景がまず目に浮かぶのですが、今回の押熊線は並行道路が多数あるにもかかわらず敢えて極狭な旧道をかっ飛ばすという光景に完全に悩殺されました (^^;)。これほど確信犯的な路線は恐らく全国的にみても稀でしょう……。近鉄の大和西大寺といえば特急も必ず停まる一大ジャンクションでして、常に4~10連の列車が複雑なポイントを渡って出入りする光景も壮観の一言ですので(駅ナカショッピング街に列車展望台まであるという……笑)、是非近鉄系ローカル線めぐりの途中の一ページに大和西大寺&押熊参観も加えられると良いと思います(^^)。あと個人的にこの近辺では、ケーブルカーの複々線=近鉄生駒ケーブルを狙っているのですが、車両がイマイチド派手なのがネックです (汗)。
北海道のバスといいますと、個人的にはどこまでも真っ直ぐな広い道を走るというイメージが非常に強いのですが(停留所名も「東○号線」「西○丁目」の類の超大ざっぱなものが多く、さすが開拓地は違うぜ!」という気分に……)、何とそんな狭隘路線もあるのですか! 小樽は山がちな港町ということで、やはり他のところとは都市形成が違うのでしょうか? (実はまだ小樽に行ったことがありません。遭難いっぱいのトムラウシ山に登り、トムラウシ温泉~新得駅間のダートコースつきバスに乗ったことはあるのですが ^^;;;)
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
今年は北海道も異様に高温多雨なようで大変かと存じますが、お元気そうで何よりです~。しかしまぁ本当にここ最近の日本の暑さは、ジャカルタ「炎鉄」と書くのが憚られるほどです。今日も暑いですし……。
さて、個人的な路線バス趣味は今になって沸き立ったわけではございませんで、もともと横浜市杉田というところに2年半住んで、狭い商店街の直角カーブを横浜市営バスのツーマン!大型車がグイッと曲がるところ(何せ難所なもので、1970年代末でも車掌乗務でした) を日々目にしていた頃から狭隘バス路線への思慕はありました(笑)。その後大学に入り、中国のド田舎の超狭隘崖っぷちデコボコクネクネ道を決死の覚悟で走る長距離ボロバスの旅にハマったり、その後山屋になって登山口までアプローチするバスのデンジャラスさに悩殺されたり……と、いろいろな遍歴をたどってきましたが、鉄道趣味に戻ってからは時間もなくなかなか路線バスにハマる時間がありませんでした。しかし、濃いぃ鉄道シーンが頭打ち→減少へと向かい、路線バスも昨今の規制緩和で撤退が非常に容易になってしまったことや新型車化の波が押し寄せていることなどから、やはり濃いぃ路線バスも乗れるうちに乗っておかなければならないのではないか……と思いまして、少しずつ自分の趣味活動の中に取り入れていこうかな、と思っているところなのであります。
(下につづく)
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
そして、これほど美味し過ぎるバス路線をご紹介頂き、改めてお礼申し上げます! コーフンを早く記事にする代わりに、頂いたメールへのレスが後回しになってしまって恐縮です m(^_^;;)m
帰宅後、改めて地図を詳細に(バスのヲタ席からじーっと見た光景と照らし合わせるように)眺めてみたところ、確かに!ご実家の登美ヶ丘界隈と押熊はほとんど至近距離ですね! もし猛烈な暑ささえなければ、少々時間はかかるものの近鉄けいはんな線の登美ヶ丘まで歩いて行くのもオツなのではないか?と思ったほどです。あるいは、実際にそのルートでご実家に向かわれているのでしょうか? (^^;
私が乗った便の運転士氏は、往路はベテランという風情でしたが、1本落として乗った復路はまだまだ20代と思しき方でした。うーむ……ベテランまたは腕利きドライバーの専用路線と思いきや、むしろ新米運転士の超スパルタ錬成道場としての位置づけもあるようですね……。怒鳴られながら運転するバスに乗り合わせるのは確かにワイコーなものがあります (滝汗)。
それにしても、あのような路線で効率的に客をさばくための工夫もいろいろとあるようで、なるほど……続行運転とはまるで単線の路面電車のようですね (^^;)。いっぽう、帰りに南押熊から乗った際にいきなり「先に運賃をお願いしま~す」と言われて思わず仰天 (^^;)。途中までの運賃しか払わずに西大寺駅までいるヤツがいたらどうするのか……とも思ったのですが、恐らく押熊方面から乗って途中で降りる客は少ないことから、運転手が顔を覚えているか信用乗車が守られているかのどちらかなのだろうと思いました。
まぁとにかく、いろいろハード・ソフトの両面でオドロキの連続な押熊線、地元出身ファンの見通しとして多分大丈夫だろうとのことで私も安心いたしました・・・(^O^)。
奈良交通というと日本一長い一般路線(八木新宮線)が有名で、こちらは最近乗車する機会があったのですが、この押熊線は短距離路線ながらも面白そうで、八木新宮線乗車用に用意したCI-CAも残額が結構ありますので、機会があればこちらも訪問したいものです。
ところでこの路線で使用している車両も、1枚目の写真のいすず車は車幅こそ大型並とはいえ、長さがやや短い車両(大型ショート)の様に見受けられ、2枚目の日野車の写真は角度の関係で少々判別し難いのですが、日野の方もいすずと同じ様にやや短い車両なのでしょうか?
写真を見る限りでは、やや短い車両でも結構難儀しそうな路線ですので、さすがに長尺の名物3扉車は論外かと思いますが、大型ショート以上のバスが走るのであれば、尚のこと興味が湧きそうです。
こんばんは、コメントどうもありがとうございます。
十津川村を縦断する奈良交通の路線は、私もいずれ一度乗ってみたいものですが、なるべく早くしないと狭隘区間の改善が進んでしまいそうですね。それに比べて押熊線は、路線長という点で全く対極に属しますが、とにかく狭い!という点では決して引けを取るものではなく、何と言っても大和西大寺から頻発していますので、関西訪問時に気軽に乗ることが出来るという点でお薦めできます。
車両ですが、確かに輸送力路線で幅を効かせている長尺車というわけには行かないものの(絶対にカーブで民家の壁に激突します)、基本的な車体断面は大型車そのままで、最前列の「ヲタシート」から見下ろす沿道の風景は迫力を通り越して圧迫感と恐怖そのものです。下手な絶叫マシンよりははるかに手に汗握る展開であることは疑いないでしょう……。
こちらも今月関西へ出向いた際、大和西大寺駅で近鉄電車を降りて押熊線に試乗してみましたが、道路条件は確かに凄まじく、しかも狭い道路の脇が溝になっている箇所が多い事も、尚更凄まじい路線という印象を与えているかと思います。
ただ乗車した車両の方は車幅こそ大型と同等とはいえ、長さはやや短く、下回りは中型と同レベルと言える俗に大型ショートと呼ばれる車長約9mの車両(昔の大型2種試験車サイズ)で、すれ違う車両も同種だった事から、この狭さならさすがに大型は…と感じたものでした。
また比較的マニアックな存在である大型ショートばかりともなれば、この手の車両に手頃に乗れる路線としても注目ですね。
ただ奈良は排ガス規制区域外で古参車が結構活躍しており、すぐに車両代替に迫られる訳ではありませんが、現在大型ショート車は各メーカー共に車種整理が進んで発売中止となっており、今後車両代替が必要となった際には道路改良or路線変更で大型車を入れるのか、それとも中型車で代替するのかも気になる所です。
おはようございます、コメントありがとうございます。
関西に行かれた際に押熊線を試乗されたとのこと、どうもお疲れ様でした。やはりあの狭さは誰が見ても衝撃なのでしょう。
ヨソ者が見れば車種変更の際にはどう考えても付近の広い道へ経路変更となるだろうと思うのかも知れませんが、集落の中を走ることによって集客を確保しているようなところもありますので、恐らくは中型車を入れて対応することになるのだろうと想像しています。