地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

近江路歩き鉄 (9) みーつ大津・秋

2017-12-04 17:35:00 | 都市民鉄 (近畿以西)


 京阪石山坂本線の600・700形は、話題作りのためもあってか様々な特別塗装やラッピングを施されることが多く、とりわけ特急ツートンやMother Lake塗装は個人的な影響が強いところです。また、複数のアニメとコラボしたラッピング車は、多くの鉄ヲタ兼アニヲタの追っかけの対象となったことでしょう。鉄道むすめラッピングがどの程度人気を誇ったのかは知る由もありませんが、鉄コレでの在庫からみるに、イマイチ火がつかなかったものと想定されます。私も持ってないですし (^^;)。



 そんな石山坂本線のラッピング車、当面は塗装変更が進んでいることもあってか、一時的に数が減っているようにも思いますが、そんな中にあってひときわ存在感を放っているのが、大津観光キャンペーン「みーつ大津」の宣伝編成 (615編成) でした。フツーの方でしたら「ラッピング?ふーん」といったところでしょうが、個人的には中山道を歩いてきて唐橋前に到着した際に最初に見かけた編成がこれですし、今回浜大津で交差点前のラーメン屋を出た直後にやって来たのもこの編成でしたので、中山道を歩いた思い出とともに、この編成はお気に入りとなりました (笑)。全体的なデザインのバランスも良いですし☆ 鉄コレにならないかなぁ……と (売れねーか ^^;)。
 それはさておき、この「みーつ大津・秋」キャンペーンは先月下旬までとのことで、このラッピングも役目を終えて今頃は剥がされているのかも知れません (未確認につき悪しからず ^^;)。この先、冬はさておき春バージョンも現れるのでしょうか?

石垣島・東運輸のエアロスターを撮る

2017-12-02 22:26:00 | 濃いぃ路線バス&車両


 先日、生まれて初めて石垣島を訪れまして、用務地である市街中心部へは路線バスを利用したのですが、このうち昔からの路線バス会社である東 (あずま) 運輸は、空港と離島ターミナルのあいだで計2系統の路線バスを平均15分間隔 (4・10系統。それぞれ概ね30分間隔) で運行しています。いっぽう、後発の貸切バス会社であるカリー観光は、離島ターミナルと空港のあいだをノンストップ・30分間隔で運行しています。私は今回、往路での寄り道、そして帰路での東運輸バスターミナル見物のため、往復とも東運輸を利用しました。離島ターミナルから空港へ直行するなら、カリー観光の方が僅かに安くて快適なのですが。



 さて、そんな東運輸のバスですが、何と……空港に向かう便は全てエアロスターの中でも新しい「ゲテノン」に統一されており、心底ビビリました……(^^;)。以前は移籍車も少なくなかったようですが、とにかく今は全てゲテノン! バスターミナルにズラリと昼寝中のゲテノンが並ぶ姿は壮観の一言に尽きます……。
 沖縄本島では未だ少しずつ増えつつあるという感じのゲテノンが、何故石垣島では完全に主力となっているのでしょうか?? ゆいレールという存在が全くなく、市街地と空港の足らしい足といえば路線バスしか存在しない中、少しでも携行荷物を載せやすいように……ということで、補助金でも出ているのかも知れません。