憲法改定の発議たる96条の改定を、安倍内閣は目論んでいる。維新の会を取り込むことと、ふがいない民主党の態度が後押しする形で、現実味を帯びてきている。
自民と維新の会それに選挙協力などもあってみんなの党が、この夏の参議院選挙の争点にしようと前のめりになっている。96条を変えるためには、96条の規定が求められ、衆参で3分の2以上の賛同が必要となる。
直接9条を変えたり軍隊を保持したり徴兵制度を訴えるには、余りにも抵抗が大きいために、とりあえず96条を変えようとするのである。発議を2分の1にしようというのである。
多数決が民主主義の根幹のように思われ、2分の1で十分だと思わせるところがいかにも危ういところである。そのいい例が、消費税である。
民主党が政権をとるときの公約には、消費税の増税など全く触れていなかった。3名の首相が次々代わるうち、それらが怪しくなってきた。3代目の野田は、消費増税を掲げない議員は衆議院の公認候補にもなれないと言ってのけたのである。
野田の変質の見られるように、国会議員は掲げた公約を平気で変える。無視したり実行されなかったりするのなら、まだしも真逆のことを平然とやるのが国会議員である。
あるいは、民主党が自民党の多くの問題点を突きまわして、政権交代を成し遂げた。時の流れというべきか、風が吹いたというべきか、マスコミが作った世論というべきか解らないが、政権交代でさえ簡単に起きてしまう。政権公約の主要部分は全く実行できなかったが、政権を担ったのである。
過半数とはこのように極めて危ういものである。国家の形を支える憲法を、まるで消費税を変えるかの如く、代えていいもだろうか?
現行の96条の存在はそうした浮ついた動きに対する、牽制でもある。