![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/09/61d40be1d2d450a75f8e982598ed196d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/43/13552e625fe4a9525239445553dbf23c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9e/e543548d8e71635ff971ec0be714c82b.jpg)
韓国早くから貿易自由化を手がけ、EUやアメリカとFTAを結び、日本の自動車産業が負けてしまうと、マスコミは盛んに宣伝していた。関税の差が大きくて日本車が売れなくなる、液晶テレビも負けてしまったと、一斉に報道されていた。TPPに早く参入しなければ、日本は世界各国に遅れてしまうというのである。
韓国経済はそれほど立派になって、国民は幸せになっているのであろうか?日本はTPPに参加し、韓国経済に対抗しなければ、国家が破たんし国民は不幸になるのだろうか?
来週から、朴大統領体制になる。韓国は、表の部分と裏の部分が極端な社会になってしまっている。前回下記の本ブログでもふれたが、極めて深刻な社会問題を抱えている。http://blog.goo.ne.jp/okai1179/d/20121217
韓国は世界で最も自殺率の高い国である。しかも、高齢者が多いのである。その背景には、先進国では最も社会保障予算が低く、日本の22.4%に対して9.4%と半分以下である。年金がないか極めて少額である。競争社会の影の姿である。
韓国では日本以上の高齢化が、進行している。日本は、定年延長など雇用年齢の
アップを図っているが、韓国は逆に引き下げている。女性の修正率は、日本などを大きく下回っている。競争社会のための教育費が負担になっている。失業率が高く、若者の非正規雇用が、24.8%ときわめて高い。
韓国のGDPは圧倒的に外需によって支えられている。国際情勢などの影響を直撃される危険性を孕んで、極めて不安定な背景である。
近年は地理的な関係もあって、急速に貿易量が増え、中国との経済関係が緊密になっている。台頭する中国経済は、韓国経済の大きな不安材料になっている。
何よりも、北朝鮮の存在が大きい。韓国経済の不安材料は、核開発やミサイル発射などでさらに大きくなっている。いつ崩壊するかわからない、幼稚な論理を披歴する前時代的な国家が、韓国国民に大きな見えぬ不安感を抱かせているのである。
これれらの問題の全てが、経済発展を掲げ推進した李大統領下で進行したことも事実である。TPPなどの無関税システムは、特定産業と富裕層にとってのぞモア良いことなのであって、99%の国民には大いに迷惑なことなのである。
菅内閣はAPECで盛んにTPP参加を言っていた。参加の検討と国民や、反対勢力に配慮した国内向けの発言とは異なっている。菅内閣は、国内の検討などたな晒しにしたままで、関税撤廃へと突き進むようである。都合の良いことに、TPP参加を巡っては民主党だけでなく、野党も意見が割れている。積極的に反対する政党がいないのである。そうした意味でチャンスである。
TPPなどの自由貿易は法制度が同じ国内の動きとは全く異なる。賞品を価格だけで評価すると、その裏に隠れている、あるいは商品生産について支えていることが見えなくなってします。
私は、乳牛専門の獣医師である。産業動物の獣医師といっても良い。他のことは詳しくは解らにが、畜産に係わることなら詳細を知っている。下記のpdfは農水省のサイトから引き出した。中国やモンゴルなどで発生している。口蹄疫に関する記事である。
日本で宮崎で発生した時には、多くの畜産農家が涙を流しながら、心を引き裂かれながらも家畜を殺処分したものである。処分に関して、それなりのお金ばかりか、細かい消毒や検査それに処分地の確保などなされたものである。http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/katiku_yobo/k_fmd/pdf/20101109asiafmd.pdf
このpdfをご覧になれば、大陸での汚染の広がりが解るというものである。韓国を除きこれらの国で日本厳密に口蹄疫対策をやっている国はない。とりわけモンゴルは、広大な土地である。家畜の接触頻度も低く、狭いところにひしめくように飼育されている、宮崎のように急速に伝搬するわけではない。検査体制も十分ではない。
中国奥地での発生が少ないのは、本当に少ないのか検査がなされていないのかは定かではない。発生地にあっても、全頭検査と保菌畜の処分など大々的にやられているわけでもない。周辺の検査も十分ではない。検査よりもワクチン投与で凌いでいる現状である。ワクチンが多様な株のウイルスに十分対応してくれる保証もない。
宮崎の口蹄疫は大陸旅行者が持ち込んだ可能性も否定されてはいない。つまり大陸では、口蹄疫の対策などに湯水のごとくカネをつぎ込むことなどなく、口蹄疫ウイルスの常在財地帯となっているのである。もちろんのこうした汚染国からは、日本に牛肉などは入ってはこない。それは、ほかの体制についてもあまり変わることがない。
農薬の使用方法や許認可それに残留濃度なども国によってかなり異なる。農家をサポートする機関や法律なども、それぞれの国が長い歴史の中で決めてきたことである。農産物が安価なのはそれなりに理由があるのである。食糧を価格だけで評価して自由貿易を望むのは、商工業それに金融で稼いでいる連中の戯言でしかない。
そもそもTPPなる言葉がなぜ突如日本中を駆け巡ったのだろうか。ほんの少し前までは、多くの国民が全く知らなかった言葉である。農業専門誌でさえ、せいぜいFTA問題についての論調であった。元になるのは、もう四半世紀も前に論議されたウルグアイラウンドである。その後のWTOは、極力少なく関税を設定して貿易をするべきで、各国の実情に配慮するものであった。
その根底には、貿易商品を価格だけで評価するのではないとの考えがあったはずである。しかし、この間にソビエトなどの社会主義国が崩壊し、環境問題が様々な形で浮上してきた。一方では、国家間の貧富の格差などから、富める者の肥満問題と貧国の飢餓問題が大きくなってきた。人口はこの間に10億人以上増えたのである。
それなのに、ウルグアイラウンドの原則を経済発展を望む国々が、あるいはその為政者たちが関税を撤廃して自由に貿易をするべきとより一層強い声を上げてきたのである。
先頃の通常国会の所信表明演説で、菅首相はいきなりTPP参加を打ち出した。それには背景がある。ご多分にもれず、アメリカの動きである。国内外に動きが取れなくなって、一向にチェンジできないオバマが突如TPP参加協議を打ち出したのである。
そもそも、TPPはニュージーランドとシンガポールのFTAに過ぎなかったのである。それにブルネイとチリの2カ国が加わったものでしかなかった。たまたま、太平洋を囲む関係であったから、環太平洋のパートナーとしての集まりと名前を付けたに過ぎない。これに今年になってオーストラリアが加わったので、話が大きくなったのである。
それでは地球温暖化や各国の食糧問題は何処に行ったのだろう。地球の裏側から、安いという理由だけで重い穀物を運んでくることに対する評価は、フードマイレージという考え方がある。牛肉1キロ生産するのに2トンの水が必要とされる、疑似水(バーチャルウォーター)輸入の評価は何処にもない。国家の基本となる食糧自給の問題は、何処かにすっ飛んでしまった。
40年前に自由化された木材は、日本の山村を衰退させ山を荒廃させた。そればかりではなく、熱帯雨林やシベリアのツンドラ地帯の荒廃とCO2排泄を促進させ、吸収を減少させる結果になっている。更に金融の自由化や看護師などの資格の自由化などもこの中に含まれるが、法整備など全く見当もされていない。こうした現実をどうして見ないで、コメが安くなるばかりを繰り返し、経済評価ばかりを報道は繰り返すのだろうか。
TPP参加を巡って与野党が揺れている。ことの発端は、消費税と同じように菅首相が何の前触れもなく唐突に、参加の方針を出しちゃことによるものである。TPP(Trans Pacific Partnership)環太平洋戦略的経済連携協定と、何処の官僚がつけたか知らないが正式名称は長ったらしい。要するに太平洋にある国々がパートナーになろうということである。
ことの発端は、2国間のFTA交渉の延長である。2006年5月にシンガポールとニュージーラ ンドがFTAを締結する過程で、ブルネイとチリがこれに加わった。あらゆる関税を10年後に全品目の完全撤廃するというものである。この4国間は、それぞれが独自の産業形態であり、いわゆるウイン ウインの関係になるものである。
これにオーストラリアにアメリカ、ペルー、ベトナムそれにカナダが加わって11年11月の合意 を目指している。韓国は個別の協議、FTAを大きく推進し実質的にTPPは不要な立場にある。韓国はそれに先立ち農業分野などを手厚く保護、育成した後中でのFTA推進である。中国も加入意向を持っているようであるが怪しい限りである。
さて日本であるが、与党民主党内は分裂状態である。菅を支持する閣僚の主だったメンバーは、積極的に参加の意向を示している。親小沢と呼ばれるグループが概ねこれに反対の傾向にある。輸出産業を抱える都会の議員は賛成で地方の議員は反対ともとれる。農水省は7.9兆円の損失になると言い、内閣府は6.7兆円の利益が上がるとしている。さらに農水省の試算では食料自給率が14%に落ち込むと予測している。
それではと野党を見ると、自民党も公明党もほぼ同じように分裂状態にある。こうした自由貿易の問題は、経済的な視点ばかりが論議され、大きな視点、長期的な視点を見失ってしまっている感が拭えない。現在名古屋でCOP10が開催されている最中である。自由貿易の考え方は、現在安ければ何処でも良いから買ってくるとする考え方である。
どんな遠くからでも、あるいは大量に石油を消費し製造した商品でも安ければいいのである。どんなに環境を破壊してもかまわないから、安価なものを作ればいいのである。こうして熱帯雨林がなくなり、猫が食べると死ぬようなキャットフードが輸入されるのである。
FTAにしろTPPにしろ、当座のそれぞれの国の経済力を上げることにはなるであろう。それはやがて、地球環境から見ると大きな汚点を人類が残すことになると思われる。自由貿易に関しては、経済的な視点だけで論じるのは許されない。
TPPには経済という言葉が入っていない。日本が買って入れたものである。食料の持つポテンシャルを落として、CO2を排泄しながら地球の裏側から穀物や木材を運ぶことが、自国の産業の健全な発展を妨げることになることを、日本は高度経済成長で体験している。もうこれ以上経済的な視点や、財界の儲け主義者のゴタクを聞いている時ではない。失うものが余りにも大きい。
民主党がFTAについて深く考えていなかったことが、選挙期間中に発覚した。国際貿易の犠牲になるのはいつも農業である。少なくとも我が国では、商工業優先政策を享受しているために、農業はいつも犠牲になる。そのために、FTAは言われるままで構わない、農家には金を出しておけばそれでチョン、とは小沢一郎の考え方である。
農業は国際貿易に晒すと、どの国も年によっては大変なことになる。それを実感しているのが、現在日本に2国間交渉を強く迫っているオーストラリアである。http://www.theaustralian.news.com.au/business/story/0,28124,26004280-5018010,00.html
彼らは、中国の攻勢にあって追い詰められている。農業大国オーストラリアは、中国からのエビ、カリフラワー、リンゴ、ナシ、ニンニク、エンドウ、ピーナッツなそ08年は07年比35%も増加している。ニンニクの90%が中国産である。価格は国内の4分の1である。今や「食糧安全を憂慮する事態になっている」と野菜生産団体は発言している。どこかで聞いた台詞である。
中国輸入品の安全性や、環境問題も取りざたされている。特にエビは国内ないウイルスをのまん延を恐れている。養殖基準も問題があると訴えている。そんなことは解り切った話である。オーストラリアに、日本の車を売り込みたい人たちが懸命にFTA交渉の妥結を促す。オーストラリアから鉄や石炭を無関税で輸入してもバランスが取れない。肉や乳製品を買わなければならないというのである。
自らが中国の脅威にさらされておきながら、日本には同じ台詞を吐かせないのは勝手な話である。農産物を価格だけで捉えるから、交渉自体がおかしくなるのである。WTOの理念は、27年前のウルグアイラウンドに根拠を置く。この間に、東欧諸国は崩壊し環境問題、食糧問題、地球温暖化がより一層激しくなってきた。
効率ばかりを求める生産体系が、様々な問題を引き起こしている。民主党も自民党もこの点には変わりない。多くの報道機関も同じである。世界貿易にあっても同じである。貿易に当たっての効率とは価格である。価格だけであると断言してもかまわない。
日本は、食糧を遠い海外から大量に輸入している。それらに係わる温暖化への問題や価格の吊り上げ作用など全く考慮されることはない。フードマイレージが日本は断トツに高いが、木材はさらに深刻な状況にある。
世界貿易の在り方を真剣に考え直し時期に来ている。FTAといえば、交渉内容にばかりが取りざたされる。その交渉も騙しあいばかりである。アメリカなどは補助金支出を良いように隠していたりして農家をしっかり保護している。正直者の日本は明けっ曝しのままである。食糧や環境について考慮する時期になっている。
北海道に選挙講演に来て、民主党菅代表代行が農業団体に突っ込まれている。マニフェストで、FTA交渉を推進するとしていたのである。日米間のこととは記載されてはいるが、日本の農業者にとってはたまったものではない。
世界は自由の貿易を行うべきであるとする自由貿易の考え方が、今や世界のスタンダードのように巷間言われている。この根底になっている、ウルグアイラウンドが世界貿易の障壁をなくすべきと宣言したのが、1986年である。今から28年前のことである。
その間に、冷戦で社会主義国は崩壊し、残った更に唯一の世界大国のアメリカは翳りの中にある。世界の自然環境は悪化の一途をたどり、温暖化や食糧問題が大きくなることがあっても、途絶えることはない。激変した28年の間に、基本理念を変えることなく地域交渉FTAに引き継がれた。
自由貿易は、その恩恵を享受する先進国によって提案されたものである。とりわけアメリカが自らの国家利益のために持ち出した論理である。世界各国の大企業を潤すためにあらゆる論法を引き合いに出してきた。
とりわけ昨年に始まる金融危機は、実体経済を軽んじてきた結果の出来事である。マネーゲームの破綻である。金融資本主義、無制限な自由主義経済がもたらした結果である。実体経済の最たるものが農業である。
日本での報道はなぜこれほどまで小さいのか分からないが、WTOに世界各国の農民が反対している。大規模なデモや国際的な運動も間断なく行われている。反対するのは一般農民である。北海道の農民連盟は、FTA締結をマニフェストに盛り込んだ民主党に注文を突き付けた。
北海道の食料自給率は、200%である。菅代表代行は文言の訂正と約束したが、都会型の政党が理解したかどうか大いに疑問である。
NHKの討論番組を見た。NHKは何らかの問題提起のつもりであったようであるが、食を真剣に考えない人たちと、理不尽な状況の中で懸命に農業に励む人たちを同列に論議させるべきではなかったと思われる。
若者が「好きなものを食べればよい」などと平気で発言する。食料を海外に委ねることで、多様な選択ができると発言する、本間なる経済学者に同調する発言が相次いでいるように思えた。
食料を自給しない国家は、基本的に独立国家ではない。日本は、とくにアメリカにそれらを委ねることで経済的発展を成し遂げてきた。そのことが足かせになっているのかもしれない。豊かさを享受したいのである。
温暖化への配慮として、EUでは「フード・マイル」という言葉さえある。食料の価格に、距離を加えた指標を付け加えるように なったところがあるくらいである。なるべく近い所の食品を選択することで、知己の農民を支援すると同時に、温暖化に気を配ろうとするのである。日本の都会の連中にはそうした考えがなく、食べたいものを食べる、選択の幅が広がるなどと、将来や地球規模の考えが全くない。
好きなものを食べることで、肥満と成人病が小学生に発生するようになった。米食を中心とした日本食を見直し、嫌いなものでも食べるべきである。日本食は時間がかかるとする意見もあったが、それこそファー ストフードへの警告が今日、スローフードと言う反語も生まれたくらいである。
今年になって、さまざまな経費が高騰している。政府が推奨する大型農家ほど、この諸物価の高騰をモロに受けている。このことは、大型農家が必ずしも未来を担うものでないことの証である。
農家がたくさんの補助金を受けているような発言もあったが、日本では国家予算のうちの農業予算はわずか、8%程度である。7兆円程度であるが、同額の農産物を輸入している。フランスなどは30%以上の予算を農業につぎ込んでいる。20%を切る国家などほとんどない。
第一農業予算が多ければ、これほど農業が衰退するはずがない。農業予算の在り方そのものも問題であるが、民主党の提示した所得補償を論ずると、農業の必要性や自給率の向上の前に、金の問題をめぐって政党間の足の引っ張り合いが生じている。
この国の政治家は、真剣に食料の自給率を向上させる気概や理念すらないのである。それは、選挙制度改革で都会の国会議員が圧倒的に多数になったからである。NHKの討論を見ていて、都会人には農村や農業やへき地を語る資格すらないのである。
日本の就農者の平均年齢が65歳を超えた。フランスドイツが、65歳以上の比率が7~9%程度であることを考えると、日本の食の前途は悲惨な状況にある。
韓国とアメリカのFTA(自由貿易協定)が妥結した。日本も遅れるなと、内容には触れず 各誌の論調は日本農業に対する厳しい意見があいつでいる。
そもそもが、自由貿易とは短期的利益を優先させるシステムである。相互に短期的な利益が折り合って締結することになる。短期的な利益とは、強者の論理に取り込まれることになる。弱者に配慮する形をとるのがその証拠である。
日本の食料自給率を上げると何度も表明しておきながら、自由貿易のハードルを越えることなく、強者の論理に与する姿勢には変えることがない。農業=食料が犠牲になっている。
この背景には、数日前に(3月31日)韓国がイランと貿易投資促進覚書を交わしたことがあるのではないか。イランをめぐっては、アメリカは核施設などへの空爆準備万端整いながらも、混迷するイラク 情勢や英国の捕虜交換などのジレンマの中で、動けない状況にある。そんな動きに韓国が乗じた感がある。
一方、日本はイランと共同開発したアザデガン油田の権利をそのままに、国連経済制裁に加わると、根拠もない表明をする。最も多くの石油を依存する国に、どのような制裁が可能か理解できない。
アメリカの顔色を伺っているうち、韓国にイランでもFTA交渉でも先を越された形になってしまっている。
ことあるごとに、安倍ボンと周辺は「日米同盟」を口にするが、アメリカ議会からは慰安婦問題や更には捕鯨問題まで出されそうである。これに対して、今月末の首脳会談会談 に安倍ボンは、杜撰な米国産牛肉の輸入制限の緩和と、ほぼ悲惨なアメリカの敗戦が決定的で来年6月に撤兵するとするイラクへの派兵2年延長を手土産にするのだろうか。
アメリカに良いように弄ばれる日本。こんな一方的な哀れな同盟国があるだろうか。