そりゃおかしいぜ第三章

北海道根室台地、乳牛の獣医師として、この国の食料の在り方、自然保護、日本の政治、世界政治を問う

太陰暦でないと意味がない七夕の夜

2023-07-07 | 太陰暦

今日は七夕とテレビもネットもうるさいが、太陽暦では七夕の意味がほとんどない。七夕は中国の神話で牛飼い男(牽牛)と機織り女(織姫)が年に一度逢瀬をする人されている。
小学生時代、恒星が動くはずないと先生に食って掛かった記憶があるが、織姫と牽牛に該当する星は良く分かってはいないが、天の川を見て涼む習慣を庶民に与えたのである。
古人は暑い夏、処暑を過ぎた七日目、旧暦では七日月、つまり下弦の月が陽が落ちたころポッと東の中空に浮かぶ。それを船に見立てて天の川を渡り、織姫と牽牛が逢瀬を重ねるとするロマンを、夕涼みする庶民に夢見させたのである。今でいえば8時ころから10時ころまでのロマンである。今年は8月22日である。
つまり旧暦(太陰暦)でなければ、七夕は成立しない。
陰暦でなければ説明つかないことが沢山ある。正月を迎春、春を寿ぐのは梅が咲く2月頃が正月になるからである。
例えば、尾崎紅葉の金色夜叉で貫一がお宮に、「今月今夜のこの月を、再来年の今月今夜のこの月を、僕の涙で曇らせる」と言って、お宮を蹴飛ばした今月今夜は1月14日である。
ほぼ満月であるが、これは新月や三日月なら、貫一の心は伝わらない。その日は陰暦の煌々と輝く14日でなければ意味がない。
熱海市は、貫一がお宮を蹴飛ばすパワハラを像にまでして、毎年新暦の1月14日を祝っている。観光目当てであるが、新暦では意味がない。
七夕はそのように読んでみても、タナバタとは読めない。シチセキと呼ぶのが正しいが、中国は正月も七夕も旧暦で祝っている。2月に爆買いに来るのも、札幌雪まつりに(時にはウイルス伴って)来るのもそのためである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こりゃ旧暦の正月だ

2007-02-19 | 太陰暦

Celebrate_lunar_new_year02_1 一昨日は、旧暦の正月である。日本は急激な近代化の波の中で、太陰暦をすっかり忘れ去ってしまっている。中国をはじめとする、アジアの各国は正月を祝っている。明治の文明開化で、合理的な太陽暦に暦を変えてから、月の満ち欠けに無関心になったように見える。

とりわけ、都会では明るくなったことに加えて、宵っ張りの生活が主体になCelebrate_lunar_new_year03_1 って、月を観察したり星を見たりすることがなくなってきたように思える。

おかげで、金色夜叉の「今月今夜のこの月を曇らせる」たのは、1月15日であるがこの日が満月である可能性は、29分の1である。観光業者は満月とはお構いなしに、女を蹴飛ばす書生のセレモニーをこの日にやっている。

赤穂浪士の討ち入りも12月14日となっているが、こんな時期に東京に雪が降ることが珍しい。実際には、1月末か2月にはいる辺りであろう。これなら、雪の中のあだ討ちも理解できる。

Celebrate_lunar_new_year01 七夕はもっと悲惨な現状にある。蒸し暑い真夏の夜のひと時、上弦の七日月を舟に見立て、天の川をゆっくりよぎる様を、年に一度の乙姫と牽牛の逢瀬のロマンとして、古人は大空に描き涼んだのである。月の満ち欠けとは無関係に、七夕の夜をドンチャン騒ぎする現代人の貧相な姿は、先人に比してなんとも哀れとも見える。

人も牛も生理や分娩はどこかで月の動きに連動している。ヒトの妊娠期間の十月十日は陰暦の数え月で算出された分かり易い数字である。

時には、夜空の星そらに月の満ち欠けで陰暦を体感するのも良いものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羅臼港

春誓い羅臼港