ラ・トゥールのパレット:コチニールの謎(1)
前回のバーミリオン以外にも、ラ・トゥールが使った赤色顔料はあっただろうか。今年夏のオックスフォード滞在中に、暇をみてはできるかぎりの文献を探索してみたが、画家の使った画材の成分まで言及している資料は少なく、確認はできなかった。しかし、ラ・トゥールと同時代の画家についての資料などから、ラ・トゥールの作品にも、コチニール Cochinealの名で知られる濃赤色の顔料が使われていることはほぼ間違いないと思われる。
ラ・トゥールの時代、16世紀後半から17世紀前半にヨーロッパの画家の間で使われていた赤色系顔料としては、バーミリオン、コチニール、西洋茜(アリザニン)、ブラジル蘇芳などが考えられる。この中でコチニールは、その鮮やかな色調、比較的褪色が少ないなどの理由で、繊維の染色、画材、化粧品(ルージュやアイシャドウなど)など広範な用途に使われていた。
人気があったコチニール
中世に多く使われたブラジル蘇芳などと比較して耐久性もあり鮮明な色のコチニールは、19世紀に人工合成によるアリザニンレーキやカドミウム・レッドなどが現れるまでは、ヨーロッパでは高価だが人気のある染料だった。 コチニールは時間による褪色が少ない、水溶性の数少ない顔料である。天然顔料の中で人工染料と比較して、最も明るく、熱に強く、酸化しがたい。実はイタリアのカンパリの色にもコチニールが使われている。
謎に包まれていた製法
ところが、このコチニールの原料については、かなり長い間謎に包まれていた。その謎が解明されるプロセスはかなり面白い。そこで、ラ・トゥールから離れて少し横道に入ってみよう。
この美しい染料の正体はなかなか分からなかったが、16世紀の段階ではヨーロッパでこの染料にかかわった人々の多くは、原料は果実か木の実の一種と考えていたようだ。
秘密を探る旅へ
18世紀になって、ロレーヌに生まれ、後にパリに移住したフランス人植物学者thierry De Menonvilleはその製法の秘密に興味と野望を抱く。目的達成のため、スペイン船でキューバのハヴァナに赴く。そしてひそかにメキシコへ渡る。彼は実際にはスペインに独占されていたコチニール貿易に入り込みたいフランス王朝の支援を受け、コチニールの生産の秘密を探る密偵でもあった。彼はこの染料の原料がある虫であることは知っていたようだ。
このころ、コチニールは顔料、染料、化粧品ばかりでなく薬品としても現地では使われていた。スペインでも頭痛、心臓、胃腸などの薬として処方されていた。スペインのフィリップII世も病気のときに、コチニールを酢に溶かしたものを服用したらしい(Finlay 2002)。その正体を知ったら、どんなことになったやら。
当時のメキシコでのコチニールの主産地は、Guaxaca(現在の Oaxaca)であった。余談だが、このOaxacaという地名は、大変発音が難しい。筆者の専門領域の研究者に同じ名前の人がいて、困ったことがある。実際にはワハルーカ(Wa-har-ka)と発音するらしい。
フランスの密偵だった植物学者
さて、当のフランス人植物学者メノンヴィーユは、メキシコで現地のスペイン側から旅の目的を怪しまれ、直ちに帰国を命じられるが、ヴェラクルスVera Cruzで帰国の船を待つ3週間に、密かにワハルーカに進入する。そして、カイガラムシの生息するサボテンの持ち出しに成功する(しかし、その現物を積載した船は、フランスへ着く前に沈没してしまった)。
彼は、1780年におそらく30歳前に世を去ったが、Guaxacaへのスリリングな旅の記録*を残した。フランス王は生前彼に王室植物師Royal Botanistの称号を授けたが、メノンヴィーユはこの不思議な虫からいかなる工程を経て、コチニールが生まれるかという秘密には十分にたどり着けず、染料貿易による富豪の夢もかなわず、失意のうちに世を去ったようだ。コチニールの謎を追う旅はさらに続く。
References
*Quoted in Finlay, Thierry de Menonville. Traité de la Culture du Nopal...précédé d'un Voyage à Guaxaca, 1787
Finlay. Colour, London: Sceptre,2002.
Image http://wpni01.auroraquanta.com/pv/caledonia/cochineal?img=800