食料自給率が40パーセントを切ったという。
諸外国、アメリカ、フランス、イギリス等との自給率と比較したグラフを見せられて、テレビは言う「日本はここまで自給率が下がってきているのです」と。
「日本の農地の10パーセントは耕作放棄地となっている…」と。
先進国でも、各国食料は確保しているんだ。
子どもの頃、日本は山が多くて耕作面積が少ない国、と教わった。
だから、あちこちで干拓事業が行なわれ、耕地面積を増やさなくてはならないのだと。
様変わり、です。
耕作地が余っていて、食料はどんどん外国から入ってくる。
例えばお米。
勿論、国産米を買っています。ここ数年は北陸のふるさとの銘柄が入ったお米にしています。
だから、私の口に入るお米は国産、我が家は国産の食料を食べていると思っていました。
ところが、違うらしいのです。
外食産業や、コンビに弁当業者が輸入米の購入者になっているとのこと。
ということは、お昼ご飯は、外国産を食べていたことに?
少し前の米不作のときは、外国産のお米が入ってきて、タイ米などの長粒種にもお目にかかりました。でも、最近の輸入米は、それとは違って、日本のお米と殆ど変わらない、アメリカ産コシヒカリがあるくらいで、日本への輸出を目的として作られているそうです。
味は、よほどの贅沢を言わなければ大差なし。値段が安い、となると、大量仕入れをする業者には魅力的。
で、少しでも、ワハハ、微力でも、自給率アップに貢献するために、コンビに弁当から、おにぎり持参の回数を増やそう、…そんなささやかな、心情変化があった、という小話です。
家族5人の3食や家事に追い回され、慌しく飛び出し、帰ってくるなり台所にたつ生活を長年続けていたから、お昼ぐらいは生活臭から開放されたい、そんな志向できたのですが、少し転換します。
仕事帰りにスーパーによって、食料品を買うという生活パターンは変わらなくても、レジ袋をできるだけもらわなくてもいいように、一度使いのレジ袋を小さく三角にたたんで、バックの中に放り込んでおく癖が少しつきました。
今度は、国産食料を食べようという、ささやかな志のために、お昼も何がしかの手作りを持参しよう、そんなところです。
若くはありませんので、たくさんはいりませんから。
諸外国、アメリカ、フランス、イギリス等との自給率と比較したグラフを見せられて、テレビは言う「日本はここまで自給率が下がってきているのです」と。
「日本の農地の10パーセントは耕作放棄地となっている…」と。
先進国でも、各国食料は確保しているんだ。
子どもの頃、日本は山が多くて耕作面積が少ない国、と教わった。
だから、あちこちで干拓事業が行なわれ、耕地面積を増やさなくてはならないのだと。
様変わり、です。
耕作地が余っていて、食料はどんどん外国から入ってくる。
例えばお米。
勿論、国産米を買っています。ここ数年は北陸のふるさとの銘柄が入ったお米にしています。
だから、私の口に入るお米は国産、我が家は国産の食料を食べていると思っていました。
ところが、違うらしいのです。
外食産業や、コンビに弁当業者が輸入米の購入者になっているとのこと。
ということは、お昼ご飯は、外国産を食べていたことに?
少し前の米不作のときは、外国産のお米が入ってきて、タイ米などの長粒種にもお目にかかりました。でも、最近の輸入米は、それとは違って、日本のお米と殆ど変わらない、アメリカ産コシヒカリがあるくらいで、日本への輸出を目的として作られているそうです。
味は、よほどの贅沢を言わなければ大差なし。値段が安い、となると、大量仕入れをする業者には魅力的。
で、少しでも、ワハハ、微力でも、自給率アップに貢献するために、コンビに弁当から、おにぎり持参の回数を増やそう、…そんなささやかな、心情変化があった、という小話です。
家族5人の3食や家事に追い回され、慌しく飛び出し、帰ってくるなり台所にたつ生活を長年続けていたから、お昼ぐらいは生活臭から開放されたい、そんな志向できたのですが、少し転換します。
仕事帰りにスーパーによって、食料品を買うという生活パターンは変わらなくても、レジ袋をできるだけもらわなくてもいいように、一度使いのレジ袋を小さく三角にたたんで、バックの中に放り込んでおく癖が少しつきました。
今度は、国産食料を食べようという、ささやかな志のために、お昼も何がしかの手作りを持参しよう、そんなところです。
若くはありませんので、たくさんはいりませんから。