つい、時間があると園芸店へ、パターンで暮らしているのだけれど、今週は車が車検で出払っている。残念。
窓の外は冷え込んでいて、バードバスに氷が張っているくらいで、庭仕事の雰囲気でもない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ad/a5f7aacf970e078bc86f1be5d281c520.jpg)
昨秋に埋めたチューリップがツクツクと芽を出し始めた。去年植えたピンク50本の2年目。上手く咲いてくれると嬉しい限りなのだけれど。
新たに購入して植えた、赤白のツートンカラーは埋めたのが遅かったからまだ音沙汰もない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/de/7effec6c756f73c3daa39674e0a37eb9.jpg)
こうして写真に撮って見ると、つくづく土がよくないところではじめたのだと思う。
園芸店に行くたびに、培養土を10袋ずつ買い込んで、もう150袋は越えていると思う。
それでも、まだまだ栄養分のない粘土質が目立つ。
バラの間のこんもりとした葉っぱはジキタリス。
一昨年の秋に種を蒔いたもの。開花は翌々年とのことで、花はこの春に咲く予定。なんと気の長い話だけれど、芥子粒のような種からここまで大きくなったと思うと愛しい。
こんなに大きい株になると思わなかったので、移植後に再移植して花壇のあちこちに分散しました。
去年の春のバラは、バラに精を出して始めての体験でした。
2回目の今年、さてどうだろうか、と思いながら、もう一度眺めてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/18/e63444dda4c680f17619dd828ffcadad.jpg)
ピエール・ド・ロンサール(手前)とゴールドバニー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/72/3a0a24437fe42d6bf92dcb2359aa6792.jpg)
アンジェラです。現在は天辺までツルが伸びているので、左右が繋がってアーチ状に咲くことを期待しているのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/32/241bdd33b715d5aecc33569b7ab5a318.jpg)
手前がプリンセスモナコ、奥がファーストプライズです。
周りのビオラも春の陽気を満喫しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/61/da2182ca9e3b2a515be53398e8e23a07.jpg)
イングリット・バーグマンです。奥にテッセンが咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/85/7d3a47100fc907b2432d01b2581090cc.jpg)
ヘンリー フォンダです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/54/f867f10caf40d68965418e54d475c0e6.jpg)
アブラハムダービーです。
大苗で購入して最初の年でしたが、四季咲きで何度も花を付けてくれました。今年は花数が増えてくれたら、と期待しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cf/8151c44e479917984333954563e11479.jpg)
ストロベリーアイスです。
お茶目なお嬢さんといった風情です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ba/a5224bbf66a8bf791bcc6aa3e3fa0816.jpg)
ノースポール(白)が盛り上がって咲きました。この花のこぼれ種を今はあちこちに移植しています。まだポツンポツンと咲き出したところですが、バラの季節には庭のあちこちで、名脇役になってくれると期待しています。
今の目の前にある庭にこんなにもお花が咲いていたのかと、改めて驚きです。
窓の外は冷え込んでいて、バードバスに氷が張っているくらいで、庭仕事の雰囲気でもない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ad/a5f7aacf970e078bc86f1be5d281c520.jpg)
昨秋に埋めたチューリップがツクツクと芽を出し始めた。去年植えたピンク50本の2年目。上手く咲いてくれると嬉しい限りなのだけれど。
新たに購入して植えた、赤白のツートンカラーは埋めたのが遅かったからまだ音沙汰もない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/de/7effec6c756f73c3daa39674e0a37eb9.jpg)
こうして写真に撮って見ると、つくづく土がよくないところではじめたのだと思う。
園芸店に行くたびに、培養土を10袋ずつ買い込んで、もう150袋は越えていると思う。
それでも、まだまだ栄養分のない粘土質が目立つ。
バラの間のこんもりとした葉っぱはジキタリス。
一昨年の秋に種を蒔いたもの。開花は翌々年とのことで、花はこの春に咲く予定。なんと気の長い話だけれど、芥子粒のような種からここまで大きくなったと思うと愛しい。
こんなに大きい株になると思わなかったので、移植後に再移植して花壇のあちこちに分散しました。
去年の春のバラは、バラに精を出して始めての体験でした。
2回目の今年、さてどうだろうか、と思いながら、もう一度眺めてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/18/e63444dda4c680f17619dd828ffcadad.jpg)
ピエール・ド・ロンサール(手前)とゴールドバニー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/72/3a0a24437fe42d6bf92dcb2359aa6792.jpg)
アンジェラです。現在は天辺までツルが伸びているので、左右が繋がってアーチ状に咲くことを期待しているのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/32/241bdd33b715d5aecc33569b7ab5a318.jpg)
手前がプリンセスモナコ、奥がファーストプライズです。
周りのビオラも春の陽気を満喫しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/61/da2182ca9e3b2a515be53398e8e23a07.jpg)
イングリット・バーグマンです。奥にテッセンが咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/85/7d3a47100fc907b2432d01b2581090cc.jpg)
ヘンリー フォンダです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/54/f867f10caf40d68965418e54d475c0e6.jpg)
アブラハムダービーです。
大苗で購入して最初の年でしたが、四季咲きで何度も花を付けてくれました。今年は花数が増えてくれたら、と期待しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cf/8151c44e479917984333954563e11479.jpg)
ストロベリーアイスです。
お茶目なお嬢さんといった風情です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ba/a5224bbf66a8bf791bcc6aa3e3fa0816.jpg)
ノースポール(白)が盛り上がって咲きました。この花のこぼれ種を今はあちこちに移植しています。まだポツンポツンと咲き出したところですが、バラの季節には庭のあちこちで、名脇役になってくれると期待しています。
今の目の前にある庭にこんなにもお花が咲いていたのかと、改めて驚きです。