昨日に続き、バラ庭の写真です。

アーチのバラ、アンジェラの上からの写真です。

左フェンス側に並んでいるのが、庭を始めて最初に購入した花たちです。雨が降ると駐車場の車にドロがはねるから、とにかく緑にしなくっちゃ、と思っていた頃が懐かしい、です。株元のラベンダー(挿し芽で増やした)ももうすぐ開花です。

ジキタリスののっぽ具合が判るでしょうか。
広い更地なので、とにかく高さのある草花を植えたい、その一心で、タネマキしたのです、ハイ。
緑のこんもりとしたのは、多肉植物に分類されるセダムです。繁殖力旺盛なので、苔のように敷き詰められたら素敵だろうと移植で増やしています。
白い小花はノースポール。こぼれ種をアチコチに移植したので、空地スペースはノースポールで埋め尽くされています。

ベランダから写したアーチのアイスバーグです。

アップです。

旧庭のハッサクの枝(今白い花をつけています)が右手に少し写っています。
通路レンガの脇を、セダム(多肉植物)で埋めようと思っています。

カキツバタも咲いているんですよ。カキツバタは前住民の方のお庭の花。置き土産です。
工事の車が地ならしをしているときに、コレは踏み潰さないで、と棒を立て、避けてもらって命が繋がったのです。
24年の6月からスタートした庭造り。この5月末で丸2年になります。
すごい時間を庭に費やしたものです。
庭にいるときばかりではなく、ベットの中でも、庭をどうしたらいいか、と思い巡らした時間多々、でした。
ワタシを生き生きさせてくれた庭に感謝、です。
イエ、これからも続きますけどね。
ワタシに、夫にプラスして、もうひとり相棒が出来たようなものです。
世話がかかるから、こどもみたいなものでしょ、とも。
でも、ワタシにガンバル気力を与えてくれる、ワタシが力をもらっている部分も確かにあるんですよ。

アーチのバラ、アンジェラの上からの写真です。

左フェンス側に並んでいるのが、庭を始めて最初に購入した花たちです。雨が降ると駐車場の車にドロがはねるから、とにかく緑にしなくっちゃ、と思っていた頃が懐かしい、です。株元のラベンダー(挿し芽で増やした)ももうすぐ開花です。

ジキタリスののっぽ具合が判るでしょうか。
広い更地なので、とにかく高さのある草花を植えたい、その一心で、タネマキしたのです、ハイ。
緑のこんもりとしたのは、多肉植物に分類されるセダムです。繁殖力旺盛なので、苔のように敷き詰められたら素敵だろうと移植で増やしています。
白い小花はノースポール。こぼれ種をアチコチに移植したので、空地スペースはノースポールで埋め尽くされています。

ベランダから写したアーチのアイスバーグです。

アップです。

旧庭のハッサクの枝(今白い花をつけています)が右手に少し写っています。
通路レンガの脇を、セダム(多肉植物)で埋めようと思っています。

カキツバタも咲いているんですよ。カキツバタは前住民の方のお庭の花。置き土産です。
工事の車が地ならしをしているときに、コレは踏み潰さないで、と棒を立て、避けてもらって命が繋がったのです。
24年の6月からスタートした庭造り。この5月末で丸2年になります。
すごい時間を庭に費やしたものです。
庭にいるときばかりではなく、ベットの中でも、庭をどうしたらいいか、と思い巡らした時間多々、でした。
ワタシを生き生きさせてくれた庭に感謝、です。
イエ、これからも続きますけどね。
ワタシに、夫にプラスして、もうひとり相棒が出来たようなものです。
世話がかかるから、こどもみたいなものでしょ、とも。
でも、ワタシにガンバル気力を与えてくれる、ワタシが力をもらっている部分も確かにあるんですよ。