日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

話題の人 トマ・ピケティーさんの説

2015-02-12 06:43:58 | 
彼の本「21世紀の資本」は読んではいない。
テレビ放映中の「白熱教室」を2度見ただけ。
世界に残っている過去300年(!)にわたる税務記録を調査したところ

r>g

ということが判明した、という。

r は資産
g は勤労所得

私の荒っぽい理解でいうと、
経済成長が低成長率の状況では、働いて得る所得の増加率は高くを望めない。
一方、既に持っている資産家は、その運用によって、少なくとも年5%(?)以上で増え続ける。
よって、持てる者と持たないものとの差は、さらに開き続けていく、という解説。

資産というのは、その多くは相続によって引き継がれます。
相続による資産の引き継ぎ割合がグンと低下したのは、フランスの場合であっても、終戦後あたり。(日本のケースのグラフも同じだったような)
貨幣価値の変動があったりして、前世代からの財産の引き継ぎのウエイトが下がったということでしょう。納得されられるものはあります。

彼はフランス人で、300年も前は富めるもの=貴族という時代から、フランス革命による転覆、産業革命によるブルジョアの勃興、そして、2度の大戦、という社会の変動期を数字で追っているのです。

淡々と解説を聞いていると、

稼ぐに追いつく貧乏なし
という箴言がある我が国の気質とちがうなぁ、とも。
武士も質実剛健を旨とすべし、と説かれていた国でもある。(…これは華美に走りがちだからのお達しであり、ほっておくとそうなる、ということでもある。)

そういうお国柄の差はあるにしても、昨今の情報が即座に地球を駆け巡る時代であれば、価値基準も慣らされてきているだろう。

今の時代は19世紀(末?)頃の格差に似てきている、らしい。
格差という言葉は、私たちの国でもよく耳に入るようになった。
格差がある、という事実だけとると、かつてのほうが、もっと格差があった。
敗戦後の復興期を含む数十年の社会は高い経済成長率のおかげで、「g」が大いに頑張ることができたのです。
「r」については、農地改革や貨幣の切り上げ、そのた私の知らない富の喪失がいくつも起きて、「r」の相続による移転割合の減少も見られたのです。

だから、私の生きてきた時代(その戦後という時代)は、
歴史的に見て、極めて r>g の関係がぐらついた時代だったのかもしれません。
で、稼ぐに追いつく貧乏なし、真面目に励めよ、と教えられると
「ハイ」なんて、納得して生きてきた60年でした。

ふ~ん、です。
親から引き継いだ財産で生きていくというケースのほうが、潤いがあるのか~~。遠い目のワタシ。苦笑

で、ピケティーさんの資料からは、資産家はますます資産を増加させていくだろう、と読み取れるとのことです。
だから、累進課税をますます徹底すべき、との論らしいですが。

経済はグローバル。お金は共通アイテムですからね~。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする